FC2ブログ

【相場懐古】山一證券破綻の日

1997年の今日。
4大証券の一角であった山一證券が自主廃業という形で破綻した。

4大証券の一角が破綻するなんて想像もしたことはなかったし、市場も自分も大きく動揺した。

その頃のことは若干、マーケットフォーラムのことを書いたときに触れてるけど、せっかくなんで回想してみようと思う。


当時、自分は移籍をした証券会社で若手ディーラーとして懸命にやっていた頃だった。

まだ枠も小さく、十分なリターンは取れていなかったけど、明日の自分の為にどんなことでも学び、色んな意味で貪欲だった。

今では誰も信じてくれないかもしれないけど、飲みもチームでの飲み以外はほとんどいかず、一日中仕事と勉強に明け暮れていた。

当時、「不良債権」やら「飛ばし」やらバブル崩壊の後遺症に苦しむ日本の金融機関が多く「あそこがやばい」「ここがやばい」なんて噂もチラホラ。

護送船団方式が崩れ去り、傷ついた財務状態の中で競争にさらされた金融機関。
「金融ビッグバン」が1996年に始まり、弱いところは市場の攻撃にさらされた。

株価の下落。特に100円を割り込んでくると、市場の目はかなり厳しくなる。
証券各社は取引先や、株主や、社員なども総動員して100円死守しようと必死だった。
山一證券もそのひとつ。

しかし、一週間前に北海道拓殖銀行の破綻があり、株価を支えきれず、株価下落⇨経営不安⇨資金繰り困窮という悪循環に陥り始めていた。

あるときウチのチームに山一證券のCBを買いとってくれないか?という打診が外資系証券からきた。

CBのボラティリティ・トレードなんかをやっていたため、担当していた若手に取れるならプライスを出すようにチーフから指示が出た。

基本的にCBを買って、その株式を空売りするの戦略なのだが、山一證券の株を売れないまま、CBをかなり安いビッドでその後輩は出さざるをえなかった。

かなり安い値段。当然、後輩は相手がOKするとは思っていなかったようだ。
しかし即座に…「Done」
後で思えば、いくらでもいいから売りたいというオーダーだったのだろう。

山一證券が破綻したのはその週末のことだった。
それが1997年11月22日。
午前3時頃に「山一證券、自主廃業へ」の速報が流れる。

さすがにみんな危機とは知っていても、最後は国が手を差し伸べるだろう。とタカをくくっていた人も多かったはず。

3連休の土曜日未明に発表されたため、その週末にはチーフの家に緊急召集。
山一系列の地場証券だったため、自社もどうなるか分からないと。
そしてポジションを速やかにとじ、この嵐を会社が乗り切れるか見守るしかないとのこと。
最悪のケースも十分想定されるが、その場合、チーフと共に他社に移れるのは二人まで。

もちろん若手の自分はその二人には入っていなかったはず。
業界にたいして知り合いもいない自分は不安でしょうがなかった。

これまでの努力がこんな形で終わりを迎え、道を閉ざされるのか…。
再就職は出来るのだろうか?

若手でポジション枠も小さく、システムができた為に裁定取引のシステムやExcelでの分析プログラムなどの構築もさせられていたため、移籍するにも十分なレコードとは言えなかった。

不安な一週間が過ぎた。
会社は辛うじてメインバンクの支援で持ちこたえた。

でも若かった自分にとって、この世界で生き抜くことの厳しさを教えてくれた出来事だった。

コメントの投稿

非公開コメント

【回想録】私の場合は・・

元山一の私は、その直前の金曜日に昔の上席に電話をかけて「本当に大丈夫?」と聞いたけれど、もちろん本当のことが分かるはずもなく・・。そして「その日の朝」。嫁さん(当時はまだ彼女)が「山一がつぶれた」と起こしてくれた。NHKのニュースを見ながら、なぜか不思議なぐらい涙が止まらず、ただただボロボロ泣いていた。私は現在に至るまで「山一」に育てられ、もっとも「金と時間」をかけてもらった社員の一人だった。入社半年でシンガポールに出され、その後4年のロンドン暮らしで、ほとんど国内にはいなかった(外人部隊と呼ばれていた・・)けれど、諸先輩には本当に「酒の飲み方から、女の遊び方まで」教えてもらった。冗談ではなく、いつも背中に「山一の看板」を背負って生きていた。「いつか必ず野村を抜いてやる」が合い言葉だった。「人の山一」は今現在でも私の「根っこ」にあり、その性で「この業界で人を育てていく」ことが私のテーマとなっていて、たぶん「しがないディラー」さんとのつきあいにつながっているのだと思います。昔話で恐縮です(^^;)
プロフィール

tetsu219

Author:tetsu219
元証券ディーラーです。
二十数年ディーラーやって、シンガポールにも一時期行ってヘッジファンドを立ち上げてみたりと色々やってきて、とある証券会社でディーリング部長になり、今はシンガポールでヘッジファンドの設立・経営をやっています。

基本仕事ネタです。
更新は気が向いたときだけ(^^;
でもこのブログを通じて運用を志す若い世代の人たちに何か伝えられること、その一助になればと思っています。

初期は限定記事にしていましたが、今は開き直って全部公開にしてますのでお気軽に(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR