【トレード】損切りが出来ない人へ⑧
ディーラーで「月間損失限度額」を頻繁につけてしまう人や、利食いに比べて損失が大きい人って、これまで書いてきた「リスクと向き合う」が十分にできていない人が多い。
「リターン」にばかり目が行き、「リスク許容度」に合わせたポジション量に抑制することが出来ていなかったり、ロスカットラインを考えずに「上がるだろう」だけでポジションを取ってしまう。そこには「下がるかもしれない」というリスクに対する発想が欠如していたりする。
「そんなこと考えていたら勝負なんてできねーよ。」
と思う人もいるかもしれない。
でもそんなことはないと思う。
「下がるかもしれない(リスク)」と考えて、下げた場合の最大リスクがどの辺りなのか、様々なファクターから自分なりに考察し、「上がるだろう(リターン)」とのバランスを見極めたうえで、リスクに比べて十分なリターンが見込めると判断すれば、十分に勝負できる。
本来は、これをポジション作るときに考えなければならない。
最初にそれが出来ているからこそ、メンタル面での余裕も生まれる。
最大のヤラレがいくらと分かっているのだから。
VaR(バリュー・アット・リスク)とか、基本的なリスク管理プロセスにも、そういった視点がちゃんとある。
どんな取引においても、リスクと向き合う姿勢がちゃんとできているからこそ、悪い状態になったときでも冷静に自分を保てるし、適切な判断も下せる。
盲目的にリターンしか見ておらず、リスクに目を瞑ってしまっていたら…リスクが顕在化したとき、ストレスと感情とやせ我慢に振り回されることになる。そしてストレスにさらされ続け、もし値が戻ってきても、「やっと戻ってきた。これで損をしないで済んだ。」と「ヤレヤレの売り」で終わってしまったり(抱えていた評価損に対してのリターンが小さ過ぎる。非合理的なトレードだし、相場に救われる典型)、どんどん追い込まれてどうしようもなくなって現実逃避の「塩漬け」にするか、強制的に切らされる「強制ロスカット」ことにもつながる。そしてそういった人たちが「損切りが出来ない人」であることが多い。
負けたときですら、想定の範囲内であること。
想定外の状況が起きたときは、少なくともある程度ポジションを減らすなりして、状況の再分析をしっかりとやり直す。
自分でコントロールできない状況にポジションをさらすことは、運用においては現実逃避や責任放棄でしかない。
中長期運用といったって、色んなアプローチがある。
ロングオンリー、ロングショートあたりが一般的。
銘柄の選別方法によっても、バリュー投資であったり、グロース投資であったりと様々だ。
それによっても期待されるリターンとリスクが変わってくる。
大事なことは、自分がその運用によってどういったリターンを取りにいっているのかを理解しておくこと。そしてその運用の裏に、どんなリスクが潜んでいるのかを知ること。
ヘッジファンドや投資信託のように、投資家からのお金を預かるビジネスにおいては、そういったことを投資家に向けて説明する必要だってある。