【マーケット】仮想通貨について
「ブログより」
「仮想通貨バブル」完全にはじけましたね。
2017年踊りに踊って「億り人」という言葉が沢山聞かれるようになった。
その億り人は今どうしてるんだろう?
本当にクレバーな人はしっかりと現金化して、すでに逃げれてるのかな。
でもそこで上げた利益はしっかり課税される。
ノーリスクでリターンをしっかり上げたのは税務当局かもしれませんね…。
仮想通貨をただの投機対象としてしか見ていなかった人たちはどんどん離れていくのでしょうし、散々話題にしたメディアでも、今年はほとんど取り上げられることがなくなった。
仮想通貨については正直よく分からない。
本質的な価値もどうやって算出すればいいのやら。
だって実態がないから。
通貨なら発行する国の信用が裏付けとなる。
株なら企業という実態が裏付けにある。
債券も発行体の信用と償還という裏付けがある。
仮想通貨は何をもってフェアバリューを出せばいいのか?
自分にはよく分からない。
マイニングのコストがどうたら…というのは、あくまでマイニング業者にとっての損益分岐点に過ぎないし。
本質的な価値、その裏付けが不明確だからこそバブルになったのかもしれない。
金融・証券業界の人もずいぶんとそちらに流れたけれど、今後どうなっていくのか。
でもブロックチェーンという技術を活かして、社会インフラに大きな変革をもたらそうという思想を持っている人たちは、こういった投機的な価格変動に惑わされることなく、やるべきことをやり続けるのだと思います。
多分、仮想通貨(という言葉も適切ではないのかもしれないけど)黎明期に始めていた人たちの想いはそこにあるような気がします。
昨年、そんな以前から仮想通貨に取り組んでいた人が飲んだ席で言っていたのを思い出します。
「最近の仮想通貨やっている人たちには理念がない。」
そういった人たちがどんどん離れていっているのが今なんでしょうね。
でも地に足をつけて、それらを将来の社会に役立てようとしている人もちゃんといるのだということは忘れないでおきたいものです。