【ビジネス】トレーディングシステム
今日は引け後にトレーディングシステム会社の人が来社。
用件としては…
・来年早々に変わる大阪証券取引所のシステムへの対応についての説明とヒアリング
・彼らが新しく開発しているものについてのアドバイス
大証の新システムでは値段の付け方がかなり変わってくる。これまでの寄りつき、引けの値つけの方法が変わり、注文の出し方もいくつかパターンが増えてくる。
いわば日本式から世界式への変更。海外で利用されている値つけ方法を採用し、海外投資家の参入を促すというのが変更の目的だ。
値つけ方法が変わるということはシステム対応も必要だし、その変更内容を知っておかないと「あれ?」なんてことも生じてくる。
HFTとかシステムによる銘柄間裁定やっているトレーダーにとってはかなり有用な発注方法がいくつかあったな。
で、もう一点は彼らが開発しているシステムについて。
あんまり具体的なことは書けないんだけど、市場情報を使ったツールの開発。
こういう機能があった方がいいとか、これはこういう風にした方が見やすいとか。
でも一生懸命ヒントを得ようとする姿勢が感じられた。
地場証券のディーリングシステムとしてはトップクラスの実績を持つ同社。
しかし、地場証券のディーリング部は閉そく感が強く、撤退・縮小が相次ぐ。
大幅な環境の悪化もあり、彼らの会社も赤字が続いている。
生き残りをかけた戦いということもあり、彼らも必死だ。
今、彼らの世界では大きな変化が生じている。
バイサイド向けとされていたDMA用システムを手掛ける海外の会社(以下、ISV)が積極的に日本に進出してきている。
そしてBloombergやReuterなどが情報システムから発注までをこなせる環境を整えつつある。これまでは証券会社の自己売買用のシステムを国内で競いあっていた。
管理体制の整っていない地場証券では、トレーディングシステムであるにも関わらず、フロントサイドでのリスク管理とコンプライアンス管理を必要とし、発注・規制・管理のすべてを完結できる環境が要求された。
結果として重いシステムになってしまっている。保守の関係もあり、端末の導入、回線、サーバーなど全てが大掛かり。
一方で、海外のISVは軽い。ネット経由でソフトをダウンロードし、ユーザー自身でインストールも可能だ。回線もインターネット回線で十分に対応でき、ノートPCでも使用できる。
当然、国内ISVの方がコストもかなり割高。そして情報ベンダーが情報システムに発注機能を搭載させはじめている(一部は無料)。
生き残ることが厳しい時代。
数年前まではシステムを数億円で売れた時代もあった。
それが一部では無料にまでなり始めている(当然、機能はまだ不完全だが…)。
一方で、情報システム会社(Bloomberg、Reuter、Quick)間でも差がつき始めている。
「マーケティング」の重要性。
システム絡みの話をしているとき、いつもそれを強く感じる。
顧客のニーズをいかにくみ取り、それを具現化し、利益に結び付けていくか。
それが出来ている会社と出来ていない会社の差は数年で大きく開く。
そして環境の変化。これまでいなかったようなコンペティターの出現。
バイサイドに出てみるとよく分かる。
ヘッジファンドで使われている端末はほとんど海外製だ。
それが今日本に本格的に進出を始めた。
これまでは日本独自の慣行(板の右左が逆だったり、赤と青の概念が逆)、値つけの仕方などが彼らを守ってきた。
しかし、先ほどの大証の変更にあるように市場はガラパゴスから国際化に向かいつつある。
今、彼らは攻め込まれる側だが、いずれその逆に日本製のシステムが海外で使われるようになってほしいと願う。彼らとの付き合いも長いが、日本製のシステムには間違いなく良さもある。いずれトヨタやホンダのようになってくれたら…そんな風に思う(かなりハードルは高いけど…)。