FC2ブログ

【マーケット】急落すると「悪役」探し?

市場が急落すると「悪役」探すのが好きな人が多い。

 

最近ではどうやら「AI」らしい。

「ヘッジ・ファンド」もかな(笑)

以前は「先物・オプション」、「裁定解消売り」あたりだったろうか。

 

もう少しちゃんと理解をしたうえで、原因を探して欲しいと思う。

そんな単純な「悪役」の存在一つで急落するほど相場は簡単じゃないよ。

 

その前の上げ過程にどこまで裏付けがあったのか?

市場はリスクにどこまで鈍感になっていたのか?

株価は上がれば上がるほど下落リスクが高まる。

教科書の最初の方に書かれているような話だ。

9月のあんな上昇があって、その後に急落したからといって…ねぇ。

 

以前、よく「裁定解消売りで急落」なんて記事をよく見かけた。

実際にやっていた人間からすると「アホか…」と思う。

裁定解消売りは、現物株のバスケットを売るのと同時に先物を同金額(想定元本)買う。

要するに「マーケット・ニュートラル」だ。

売り買いほぼ同時にやる裁定解消売りで相場が急落したと専門家と言われる人が平気で話す。

根本的な要因は「大量の裁定解消売りを誘発するほど先物を売る主体がいた」ことにある。

だからといって先物の売りは「仕掛け」ばかりじゃない。

もちろん先物で投機的にリスクテイクする主体もいる。

でも「リスクに鈍感になりきっていたロングオンリーのところが慌ててヘッジをかけにいく(=理論価格を無視してまで金額をさばきにくる)ことが多くの場合、そういった要因になったりする。

先物とかで投機的なアクションを取るように見えるのはCTAとかだろうか。

ただそんな彼らもその投資判断をしているのは、すっごい頭のいい研究者とか学者みたいな人が多かったりもする。

単純に相場を力技でつぶしに来るというよりも、動かす金額がバカでかいからそう見える。

 

グローバル・マクロ戦略を取るヘッジ・ファンドなんかもそう。

「ヘッジ・ファンド」ってよく一緒くたにされて悪役にされるけど、そもそも「ヘッジ」って言葉がついてる。

ヘッジ・ファンドにも様々な戦略があって、でもその多くはマーケット・ニュートラルかそれに近い運用戦略だ。

日本株で多いのは「ロング・ショート戦略」。

つまり売りと買いのポートフォリオをバランスして運用し、上げ相場でも下げ相場でもリターンを狙う。

投資家はβリスクを嫌い、αだけを欲しいという。

βニュートラルにしろなんて言われる場合もあるぐらいだ。

そんな戦略でやっているヘッジ・ファンドが投機的に仕掛けて相場の急落要因になるというのはおかしな話だ。

 

ただグローバル・マクロやCTAのように国や市場をまたがって大きな資金を動かしているヘッジ・ファンドになれば話は別。

投機的かどうかは別にして、日本の市場を買って、他国の市場を売るなんてこともするわけだし、その資金はあまりにも巨額であるため、市場動向に大きな影響を与える場合がある。

ただそれを「仕掛け」というそんな陳腐な言葉で決めつけるのはちょっと違う気がする。

 

「AI」も自分はそこまで知らないけれど、AIファンドを運用している知り合いもいるし、AIベンチャーの方ともお話を何度かしてきている。AIの研究をしている大学の方や、その学生さんともお会いしてお話する機会もあった。

AIが暴走して市場にどうこうっていうほど、AIは市場を支配してはいないと思うな。

大切なことは上げ過程にあるプロセスで、「市場(その参加者)がリスクにどこまで鈍感になっていたか」。
日銀の過剰な関与もあって、下げるべきときに下げない市場に慣れきって、企業業績、成長性、バリュエーション、ファンダメンタルズ、様々なファクターとの合理性を保てなくなっていたのではないか?
来年には消費税率引き上げがあり、欧米の中央銀行が金融緩和策の方針転換を図る中で、日銀の金融緩和策や過剰関与も限界を迎えていた。株とよく一緒にインフレヘッジの手段と言われる不動産についても、その融資などで問題も続出していたし、潜在的なリスク要因はいくつもあったはず。そして政府や日銀が狙っていたレベルでの経済成長には届かないまま2020年を迎えようとしている。

 

短期的には下げが急過ぎるのもあって、どっかでリバウンドもするだろうし、早く落ち着いてほしいとも思うけれど、こういうときに分かりやすい「悪役探し」をするよりも、下げた背景をもっと深く掘り下げて考えるべきだと思う。
そんな表面的な分かりやすい「悪役」ばかり探していると、相場の本質を見誤るんじゃないかな。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tetsu219

Author:tetsu219
元証券ディーラーです。
二十数年ディーラーやって、シンガポールにも一時期行ってヘッジファンドを立ち上げてみたりと色々やってきて、とある証券会社でディーリング部長になり、今はシンガポールでヘッジファンドの設立・経営をやっています。

基本仕事ネタです。
更新は気が向いたときだけ(^^;
でもこのブログを通じて運用を志す若い世代の人たちに何か伝えられること、その一助になればと思っています。

初期は限定記事にしていましたが、今は開き直って全部公開にしてますのでお気軽に(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR