【マーケット】日銀のETF買い
あくまで市場参加者の一人としての個人的見解です(実際には自分ではやってないけどw)。
さすがに今日の黒田日銀総裁の発言
「ETFは必要ならいくらでも組成できる。今、日銀のETF保有割合は意味があるものではない。」
はどうかしてるんじゃないかと思う。
市場の時価総額、そして浮動株を考慮した場合の時価総額に対して、実質的な日銀の保有比率をどこまで増やす気なんだろう?
市場の流動性にも大きな影響を及ぼすし、価格形成も大きく歪める。
すでに実質的には様々な企業の大株主になっている状態。
為替とは市場規模が違う。
債券とは証券の持つ意味が違う。
中央銀行が株式市場にここまで露骨な介入をするって「異常」なことだという認識はないのだろうか?
直接株を買ってるわけではない、ETFだからとでも思っているんだろうか?
かつてITバブル崩壊後、持ち合い解消売りによって株価が下げ続けたとき、日経平均株価が10000円割れの水準に陥り、日銀が持ち合い株を一時引き取るという動きをみせて株価が急反発したことがあった。そのときの上昇は一時的なものにとどまり、結局日経平均株価は8000円割れまで下げたけれど。そのときの日銀関与の是非もかなり議論になった。
現在の株式市場は、もうすでに日銀によるETF買い「介入(あえて介入と書かせてもらう)」が日常化し、毎日のようにTwitterなどでは「日銀さんがどうの」と話題になる。
市場参加者も多くが毎日、日銀のETF買いを気にしている。
債券とは違って、株式(ETF)には償還がない。
米国も利上げに動き、欧州も金融緩和の出口に向けて動き始めた。
日本だけが出口の見えない金融緩和を続けているようにみえる。
せめて中央銀行による「過剰な市場への介入」は、市場を歪めてしまうということへの最低限の理解と配慮、その自覚ぐらいは持っておいていただきたいと思う。
いつもは大体週末とか夜とかにまとめて書いて、日々手が空いたところでアップしているんだけど、今日はあんまりにも…と思ってバタバタと書いたので、具体的なデータなどもつけないままの乱文悪しからず(^_^;)