【マーケット】AIについて
週刊ダイヤモンドの記事で『AIによる金融取引が利益をもたらさぬ理由』という興味深い記事があった。要約した内容はこんな感じ。
・AIは囲碁では人間を打ち負かしても金融取引では同じようにはいかない
・これは将来AIがいくら進歩しても変わらない
・理由の一つは「確実に利益を上げる方法が見つかれば誰でも簡単に真似できる」こと
・メーカーであれば新商品の真似には手間ひまがかかるが、金融取引ではすぐに真似されて超過利益を得られる期間が非常に短い
・同一商品に多数の取引者が存在する外国為替市場などは特にその傾向が強い
・仮にAIが必勝の方法見つけても、それが公表されることはないので“必勝ファンド”が売りに出されることはありえない
・投資家の成績であるPQ(Performance Quotient)が高い人間はIQも高いので、自分の儲かる手法を他人に教えることはしない
・「このファンドはAIで必ず勝ちます」なんていう営業員がいたら金証法違反
・AIの利用によって金融市場の効率性は高まる
・市場はこれまでよりも素早く状況変化に反応できるようになる
概ね賛同できるところも多い。
ここ数年、「仮想通貨」「Fintech」と並んで注目を浴びた「AI」。
これはちょっと怖い存在でもあり、またとても可能性を秘めたものでもある。
AIベンチャーの方や、AIを活用した取り組みをされている方ともお話をする機会を何度かいただき、自分もAIを活用したトレーディング・ストラテジー構築なんかには興味を持っている。
色々な方とお話してきて感じるのは、実際にAIによる研究や開発を行っている人はとても現実的だったりする。それに比べて、よく分かっていない人たちの多くが、AIを過剰に万能視してしまったり、AIを頭から敵と見なして否定してしまっている気がする。
確かに投資家の資金を受託して運用をするファンドにおいては、非常に扱いの難しいものだとは思う。
運用者は投資家への説明責任を持つ。
『AIが何故そう判断をしたのか?』
これを説明するのはとても難しい。
大きな損をしたときに、投資判断プロセスを説明できないAIファンド。
「AIがそう判断したんでスイマセン。」
これで投資家が納得してくれるだろうか?
それではいずれ投資家からそっぽを向かれてしまうかもしれない。
AIを活用しているヘッジファンドの方とお話をしたときに、彼は現実を見ていて、AIに全ての投資判断を依存する気はなく、AIが示すシグナルを判断材料として人間がそれを道具として使っていくと語っていた。
マーケットという自然にも似た世界においては、AIは万能ではないという人も多い。
画像認識をベースとした分析においては、まだ数分先、数十分先を予測し、その正答率も60%に満たない程度という印象を持っている(それって結構すごいことなんですけどね)。
また実際の運用において考えなければならないターゲットプライスやロスカットライン、そういったものまで考慮して安定的な収益性を維持できる運用戦略をAIが作り上げるのは結構難しい気がする。
まだまだ発展途上にあるAIを活用した運用。
個人的には、人間が作り、経営している企業の株式が投資対象である以上、そこにある人間を見ることって大切なことだと思う。人を見て、人を知り、人に投資する。それは人間の領域だと信じたい。そして投資するお金も人間の保有しているものだ。そこには少なからずAIだけでは解決できない課題がある。
でもAIを活用したファンド、クオンツなどのアプローチが発展し続けているもの事実だし、非常に優秀な人材がそこにエネルギーを注ぎ続けている限り、これからも発展し続けていくのだろう。かつて名刺交換をした方々は、トレーダーでもディーラーでもなく、プロフェッサーやサイエンティストという肩書きだった…。
HFTのときと同じように、AIをただ敵と見なして否定していると、シンギュラリティが訪れたときに淘汰される側になるかもしれない。
少なくとも知る努力、興味を持つことは大切だし、すでにAIに優位性があるところは沢山あるはずだ。
それを理解し、受け入れて、いかに共存共栄を図っていくか。
人間の運用者がいらない世界ではなく、人間の運用者がAIをひとつのツールとして活用し、共存共栄していく世界。
これはマネジメントの立場からも、しっかりと向き合っていかなければならない課題なんだと思う。