【ビジネス】嬉しかったこと
昨日は嬉しいことがありました。
大阪取引所からオプション市場への流動性供給に貢献したということで会社として感謝状をいただきました♪
アローヘッド稼働後、我々ディーラーは絶滅危惧種とされ(それは今でも変わらないけど)、『流動性の供給者としてはHFTさえいれば、ディーラーはもう不要なんじゃないか?』なんてことまで言われた時期がありました。
『そうじゃない。市場への流動性の供給は多様な存在が必要だし、どちらかといえば受動的にしかリスクを取らないマーケットメーカーやHFTばかりでは市場は本当の意味では活性化しない。我々が果たすべき役割はまだあるはず。』
そう主張してきました。
6年前に入社した時のウチはオプションはやってはいたけどごく一部のディーラーのみで、しかも日計りしかできないという状態でした。デリバティブをやってきた自分から見ると『これではデリバティブでまともに収益なんて上げられない。』と感じる状態でした。
スタートはそこから。
それでも管理部門の人達が頑張ってくれて、様々なルールや環境を整備し、オプションを少しでも理解するために勉強会を開き、変えてきてくれました。
そしてオプションを得意とするディーラーがある程度戦える環境が作られていき、人が増えていきました。
ウィークリーオプションなどの新商品に対しても、そのディーラー達が積極的に取り組んでくれた結果、今回の感謝状につながりました。
バックオフィスからディーラーまで、みんなで前向きに取り組んできたことがこうして形として認めていただけたことがとても励みになりました。
流動性の供給者としてのディーラー不要論。
10年は遅れていると感じたデリバティブの運用環境。
そこから始まったこの数年で評価していただけるところまで来れたんだと。
まだ十分ではありません。
米国はもちろんのこと、デリバティブでは韓国の強さが目立つ。
『オプションは危険』という誤解を解き、そのリスクとしっかり向き合いながら、その有効性をもっと活用できるようにしていきたいと思います。
自分もスタートはオプションディーラーでしたからね(^ ^)
今回の感謝状で俺が何かやったかと言われると…頑張ったのはディーラーであり、それが出来る環境を作ったミドル・バックのスタッフたちなんですけどね(^_^;)
なんにせよ嬉しい出来事でした。