FC2ブログ

【トレード】稼ぎ方色々

『ディーラー(相場)に向く向かない』

というのはとても難しいところです。
 
まだ若手の頃、チームの飲みの席での話ですが、チーフが『ディーラーはA型以外は向かない』とキッパリ申されておりまして…O型の自分としては痛く凹んだ覚えがあります…(^_^;)
ま、そんな話はその後の実績で跳ね返したのであくまでそのお方の思い込みというところでしょうが(笑)
 
確かにメンタルがあまりにも弱い人や熱くなり過ぎて自分を見失う人は『ディーラーに』というよりも勝負事にはあまり向かないかもしれません。
 
ただマーケットと向き合う方法、稼ぎ方、トレード手法…は多種多様です。
またそれによって求められるものが変わってきます。
なので何かが苦手だからといってディーラー(相場)に向かないと決めつけるのはちょっと違うと思うのです。
 
よく根性や度胸がないとダメ。
と決めつける人がいます。
確かにある程度は必要な要素かもしれません。
でも一方で、論理的な根拠もなく、ただ無闇にリスクをぶん回すような度胸、意地になって負けを認められない根性なんてものは蛮勇に過ぎず、危険でしかありません。そういった短期トレードでも論理的な思考プロセスはある程度なければ勝率は安定しません。
 
日計り・スキャルピングなどの短期売買には、瞬間的な判断力や決断力などが求められます。割り切りの良さや切り替えの早さなども必要でしょう。メンタルの強さがより求められる手法といえます。
傾向としては、ギャンブルや勝負事に強い人、スポーツをやってきた人などが向いているかもしれません。
 
一方で、そういったものとは異なるものが求められる手法もあります。ロングショートやストラテジーに基づく中長期のトレードです。こちらはより緻密な分析力、銘柄発掘のための調べるという能力や根気強さが求められます。もちろん日々変動するマーケットで戦う以上は瞬間的な判断や対応が求められる場面もあるでしょうが。
傾向としては、研究・分析が好きな人、読書家や掘り下げて考えることが好きな人が向いているかもしれません。
 
おおまかにいって、トレーディングの期間の長さによって取るべきリターンやリスクの質も変わってきます。前者の短期売買はある程度銘柄を集中させて取引を行った方が効率的でしょう。コンピュータを駆使して大量に瞬時に売買をこなせない限りは。ごく短期間の売買でリターンを取りにいっているのに、銘柄を分散させて取引執行に手間取ったのでは割に合わなくなってしまいますから。
後者については、銘柄分散なども重要になります。ポートフォリオの構成や、そのリスクの捉え方も前者とは大きく変わります。
 
緻密な分析とか論理的な考え方が苦手(感性で生きているような人?(笑))なのにロングショートなどをやってもあまり効率的とはいえないですし、メンタルが弱いのに短期売買をやっても合理的ではないでしょう。
 
要するに自分に合ったトレーディング手法を見つけ出していくこと。それが大切なんだと思います。
人も色々、手法も色々…です。
 
自分はオプションディーラーとしてスタートし、そのストラテジーに基づくトレードから入りました。裁定取引やCBのボラティリティ・トレードも少しだけかじりました。
その後、新興市場のスキャルピング、スイング、それが全市場を対象にするようになり、プログラムによる分析を基にしたシステム・トレードや、ロングショートなども同時にやるようになりました。そしてアップティック・ルールがある導入された時に相場観通りにポジションが取れない現物株ではなく、先物メインに切り替えていきました。
様々な戦い方を経験できたのはかつての上司のお陰でもあります。
 
一つのやり方しか出来ない→それがワークしなくなった時に稼げなくなり、市場の変化に対応出来なくなる。
かつてアローヘッドが稼働し、HFTが急増し、呼値適正化で大型株の値動きが変質した。
そして多くのディーラーが淘汰されていったように。
 
まずは己れを知ることです。
自分という個性とよく向き合い、その良さを活かせる戦い方はなんなのかを考え、見つけていくこと。その武器を磨くことと、また違う武器も身につけていくこと。後者はなかなか難しいでしょう。なぜなら一つのやり方で稼げるようになると、収益化に時間がかかり、苦労もする他の手法に取り組むことが非合理的に感じてしまうからです。
ま、稼ぎ方、戦い方は一つじゃないということだけは頭の片隅にでも置いておいた方がいいとは思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tetsu219

Author:tetsu219
元証券ディーラーです。
二十数年ディーラーやって、シンガポールにも一時期行ってヘッジファンドを立ち上げてみたりと色々やってきて、とある証券会社でディーリング部長になり、今はシンガポールでヘッジファンドの設立・経営をやっています。

基本仕事ネタです。
更新は気が向いたときだけ(^^;
でもこのブログを通じて運用を志す若い世代の人たちに何か伝えられること、その一助になればと思っています。

初期は限定記事にしていましたが、今は開き直って全部公開にしてますのでお気軽に(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR