FC2ブログ

【ビジネス】オプション取引について

さてとりあえずは社内用のオプションのテスト問題全10問を作ってみた。
オプションを適切に利用してもらうためには、誰にでも安易にやらせるわけにはいかない。

過去オプションで巨額損失を出した例はいくつもある。
会社が潰れたり、潰れかけたり、個人が返済不能な借金背負ったり、個人の損失を証券会社が被る羽目になったり。
自分が見てきた中では

1990年代
【ベアリングス・ショック】
ニック・リーソンという一人のトレーダーが起こした巨額損失。シンガポール取引所の日経平均先物の大量の買いポジションが主因ではあったが、実は日銭を得るためにオプションの売りを大量に行っていた。そのために相場が大きく下がるのを食い止めようと先物を買い続けて巨額損失を出している。そして英国の名門投資銀行であったベアリングスはアジアのたった一人のトレーダーのために破たんに追い込まれた。

【勧角証券】
当時、日経平均オプションの売り建玉はほとんど勧角証券が売り筆頭になっていた。結果として巨額の損失が出て会社の経営危機を招き、第一勧銀から増資による救済支援を受けるに至っている。ディーリング部はそれが原因で実質的な廃部に追い込まれ、経営にも銀行出身者が大きな影響を与えるようになった。当時の実行者も知っている方だが、「一度億越えの月間利益を出してしまうと周囲の期待やプレッシャーもあって、危険なのは分かっていたが続けざるをえなかった」という話をされた。

2000年代
【盆栽名人】
当時話題となったファンド。オプションの売りを基本戦略とし、珍しく相場上昇局面で巨額の損失を出して基準価格が3分の1程度まで急低下した。相場急落時はポートフォリオに対するヘッジ・ニーズの高まりなどでボラティリティが急上昇しやすいため、ベガ・リスクが顕在化して損失額が拡大する傾向が強いが、ベガの影響が限定的な上昇局面で大きな損失を出した事例。典型的なガンマ・リスク軽視によるもの。
同じ時期にタイコム証券の証拠金不足懸念などから、大阪証券取引所の証拠金制度が見直されるなど、この2005年~2006年にかけての株ブームの時期あたりからガンマ・リスクを理解していないオプション・トレーダーや投資家が急増した印象が強い。

2010年代
【東日本大震災による個人投資家の巨額損失】
「想定外の事態」であることは確かだった。巨大地震、巨大津波、そして原発の破壊と放射能リスク。特に地震後の放射能リスクの高まりで一時的に相場は「壊れた(クラッシュ)」。そしてディープ・アウト(原資産の価格から遠く離れた権利行使価格)のオプションを大量に売っていた個人投資家を直撃した。年収数百万の人が何億円もの損失を出して支払不能に陥る事例が多発。そういった個人投資家を抱えていたネット証券の多くが数十億円もの損失を被る事態となった。ひまわり証券は証券業務から撤退に追い込まれ、他のネット証券でもオプションの売りを禁止したり、枚数制限を設けるなどして「オプションの売りは危険」という偏った認識が定着してしまう原因ともなった。


それ以外にもオプションによる大きな損失が問題になった事例はいくつもある。オプションの巨額損失に通じている怖さは「個人が引き起こした巨額損失が会社を追い込む事態になる」ほどの損失につながることだ。

そしてそのほとんどすべてが「ガンマ・リスク」への理解が低すぎたことが背景にある。
特に2000年代後半あたりから、「オプションは売っておけば儲かる」「権利行使価格が遠いところなら安全」とあまりにも理解の低い話を投資家に対しても平気でする人が増えた印象を持っている。そしてそれはオプションをまともに扱ってきた人から見れば許しがたいレベルでのミス・リーディングだった。

オプションは本来素晴らしい商品だ。
自分のストラテジーを自由に表現できる。上がってもよし、下がってもよし、動かなくてもよし、乱高下してもよし。ただその根底にはしっかりとした相場観と、予想外の動きをしたときのヘッジ・プランをどれだけ組み立てておけるかが重要になる。
いざというときを想定し、どれだけシミュレーションを重ねていけるか。

最低限、オプションのGreeksの計算やプライシングぐらいはExcelで自前でできるぐらいの知識は持っておいたほうがいい。ブラックショールズ、ハルホワイト、二項分布などの計算モデルを理解していなくてもいい。それをExcelでできるようにするノウハウなんて20年以上も前から出版物やネットの世界には転がっている。

先物や個別株ならいくらまで下がるといくらぐらいヤラれる(損失が出る)かは容易に想像できる。でも複合的に組成したオプションのポジションはなかなか想像しづらいものだ。
日経平均株価がいくらになったとき、自分のポジションがどういった損益になるのか?そのプロセスでポジションをどう動かせばいいのかを予め理解しておくことは自分を守るためには必要なことだ。

先物や個別株でのポジションと同じように、そのポジションが内包しているリスクをしっかりと理解できるかどうか。
そこがしっかりと出来ていれば、おそらく「想定外の巨額損失」は最低限に留めることができるだろう。

確かに難しい商品だ。
取扱い注意だし、使いこなすのは簡単ではない。
上がるか下がるかだけの世界ではなく、もっと立体的なストラテジーを作り上げることができる商品なのだから。
使いこなすためには「取扱説明書」をしっかりと読み理解すること。そして万が一を常に想像しておくこと。

自分のスタートはオプション・ディーラーだった。
阪神淡路大震災のときも、その直後のベアリングス・ショックのときも、ショート・ガンマのポジションを抱えていながらも利益につなげてExitできた。そのときに上司がかけてくれた褒め言葉は当時の自分にとっては宝物だった。

「そのときどうするか?」
を判断するためには
「そのときどうなっているか?」
を予め想像しておく必要がある。
そのときがきて、引き起こされた現実に思考停止になり、神に祈るしかない事態に陥ったとすれば、それは自業自得であり、想像力の欠如、知識不足が引き起こした事態だ。
「相場変動のせいでやられた」のではなく、「相場変動を見誤り、そのときの対処すら考えていなかった」からそうなったのだと理解するべきだろう。

オプションが危険なのではない。
オプションを理解せずに運用するのが危険なのだ。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tetsu219

Author:tetsu219
元証券ディーラーです。
二十数年ディーラーやって、シンガポールにも一時期行ってヘッジファンドを立ち上げてみたりと色々やってきて、とある証券会社でディーリング部長になり、今はシンガポールでヘッジファンドの設立・経営をやっています。

基本仕事ネタです。
更新は気が向いたときだけ(^^;
でもこのブログを通じて運用を志す若い世代の人たちに何か伝えられること、その一助になればと思っています。

初期は限定記事にしていましたが、今は開き直って全部公開にしてますのでお気軽に(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR