FC2ブログ

【ビジネス】取引所と証券会社は利益相反?

夜間市場はある意味残念でしたね。
一部の市場参加者であれニーズがあるのなら、建設的に議論を進めてほしかったのですが…。

http://toyokeizai.net/articles/-/54375

「市場の活性化」という大義は共有できるはず。
「誰のために」「誰が望んでいるのか」を共有するプロセスが十分ではなかった気がする。
呼値適正化も「誰のために」がよく見えなかったけれど、逆に夜間市場については市場参加者のニーズは一部とはいえ必ず存在していたはず。
主市場とは切り分けてそういった市場参加者のニーズに応えるための補完市場という位置づけで進めていくべきことだったんじゃないかな。
対面営業や国内機関投資家にニーズが十分になかったのは確かだと思う。
そしてそういった顧客を中心に仲介している証券が反対し、サラリーマン投資家や一般の個人を幅広く仲介しているネット証券が賛成。
自らの顧客にニーズがないのなら対応しない選択もありだと思う。
でも一部とはいえ市場参加者にニーズがあるのなら、何らかの形でそういったニーズに応える努力をすることが取引所と証券会社の責任であり使命であると思う。

「大変だからやらない」
「コストがかかるからやらない」
それらはあくまで証券会社側の都合。
顧客の都合が優先されるべきだし、自社の顧客にニーズがないからといってそのニーズを感じている証券会社までが巻き込まれ、そこの市場参加者が得られたかもしれない取引機会を奪われるのは本筋としては間違いだと思う。
仲介業者である証券会社の都合ではなく、一部にでも市場参加者のニーズがあるのならそれが優先されて議論を進めるべきだと思う。

・どうすればコストを最小限におさえながら実現できるかを業界全体で前向きに議論していく
・どうすれば主市場や健全な価格形成に悪影響を及ぼさないような制度が作れるかを考える

そのうえで対応する会社、しない会社があってもいいと思う。
市場参加者に選択する権利はあるのだから。
あくまで主市場の価格が翌日も優先されるような仕組みであればそこに取引機会を作ること自体は悪い話ではない。
呼値適正化でかなり強引な進め方してしまった反動もあるかもしれないけど、取引所と証券会社は決して「利益相反」の関係ではないはず。
市場参加者のために何をすべきか考えていく。
そして市場が活性化されることこそが共存共栄の道なのだから。

コメントの投稿

非公開コメント

色々見てたらここに来ちゃいました(*^▽^*)人のブログは色々発見がありますね!勉強になるブログだったのでコメ残していきます♪私は元々別のブログやってたんですがこれからはアメブロも頑張ろうと思っています☆
プロフィール

tetsu219

Author:tetsu219
元証券ディーラーです。
二十数年ディーラーやって、シンガポールにも一時期行ってヘッジファンドを立ち上げてみたりと色々やってきて、とある証券会社でディーリング部長になり、今はシンガポールでヘッジファンドの設立・経営をやっています。

基本仕事ネタです。
更新は気が向いたときだけ(^^;
でもこのブログを通じて運用を志す若い世代の人たちに何か伝えられること、その一助になればと思っています。

初期は限定記事にしていましたが、今は開き直って全部公開にしてますのでお気軽に(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR