FC2ブログ

【ビジネス】コラムを読んで(内容かぶりますが)

下記の佐々木氏のコラムの中にある「日銀が今回発表したようなペースで国債などを購入し続けると、1年後には日銀のバランスシートの規模は対国内総生産(GDP)比で70%を超える。FRBは対GDP比25%のところで量的緩和(QE)を終了している。経済規模に比べてそれほど大量に発行された通貨の価値は長期的に見て本当に維持できるのだろうか。」というところ、確かに株が上がってバンザーイとただ喜んでいるわけにはいかない。

黒田日銀がやっていることがどういう効果をもたらし、国民の生活にどういう影響を与えるのか?
「デフレ」は悪といって「インフレ」にすればいいというものではない。
極端な金融緩和政策によって確かに「円」の価値は下がる。通貨としての価値だ。円安が進むというだけではない。物価が上がるということは裏を返せば円という通貨の価値が下がるということになる。同じ一万円でも買えるものが少なくなる。給料や所得がそれに合わせて増えるならばいいけれど、世の中そんなに甘くはない。どんなに安倍政権が企業に対して給料上げろと言ったところで企業自体が儲かっていなければそれは出来ない相談だ。特に中小企業の人達の給料はそんなに増えてはいないはず。

そして生活保護受給者は増える一方。
http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_soc_general-seikatsuhogo

少子高齢化の問題もある。
雇用を増やし、労働人口を増やす。
そのためには雇用を生み出す企業や資本活動を活性化させなければならない。
つまり資本家や企業がビジネスをしやすい環境を日本に生み出さなければならない。
先日お会いした大手HFTの方が言っていたような
「日本はビジネス・フレンドリーではない」
なんていう状態では話にならない。
彼らはアジアにおいてはシンガポールに拠点を置いている。
つまり日本のコロケーション経由で稼いでも税金納めるのはシンガポールであり、雇用もシンガポールになる。

黒田バズーカは株保有者には大きなメリットを生み出したけれど、本当に国民の暮らしをよくするためにはそれだけではダメだ。おそらく国民はより暮らしにくくなる可能性すらある。
聞かれなくなって久しい「第三の矢」という言葉。
放たれた記憶はないのだが、今や誰も言わない。
アベノミクスにおいて一番重要なのはそこだと思うのだが。
うちわだの観劇会だのと粗探しの足の引っ張り合いしている場合じゃないはず。
今回、日銀はやるべきことを全てやった。やり過ぎと思えるほどに。
数年先、アベノミクスが失敗に終わって日本が大変なことになったら…それは政治家の皆さん、あなたたちのせいだと自覚してください。

佐々木氏のコラム:日銀が「通貨切り下げ」開始、ドル120円も視野=佐々木融氏 | Reuters http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPKBN0IK1NU20141031

コメントの投稿

非公開コメント

興味深い内容ですね

楽しく記事読ませてもらいました(^-^)
自分のブログを見直すいいきっかけになりますね♪
お互いに更新がんばりましょう~!

どーも!

いきなりごめんなさ!い(;・∀・)コメしたくなるBlogでしたのでさせてもらいます!人のブログはなるほどって思います☆勉強になりましたぁ!アメブロ歴はじめたばかりの人間ですが仲良くしてください♪おじゃましました~(o*・ω・)ノ
プロフィール

tetsu219

Author:tetsu219
元証券ディーラーです。
二十数年ディーラーやって、シンガポールにも一時期行ってヘッジファンドを立ち上げてみたりと色々やってきて、とある証券会社でディーリング部長になり、今はシンガポールでヘッジファンドの設立・経営をやっています。

基本仕事ネタです。
更新は気が向いたときだけ(^^;
でもこのブログを通じて運用を志す若い世代の人たちに何か伝えられること、その一助になればと思っています。

初期は限定記事にしていましたが、今は開き直って全部公開にしてますのでお気軽に(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR