【トレード】生き残るために
相場で戦い続けると「負ける」ことなんてしょっちゅうある。
でも以前も書いたけど「ディーラー」というのは毎月、毎年勝ち続けるのが仕事だ。当然、それは簡単なことではない。
負け方、そして立て直し方。
人それぞれだが、重要なことは「コントロール」を失わないこと。
個人であれば自分の損失限度、ディーラーであれば自分の限度と会社の限度を理解し、そこに至らないようにコントロールする。
負ければ悔しい。
頭にも来る。
端末叩き壊したくなるし、机蹴っ飛ばしたり、まぁ荒れ方は人それぞれ。
でもどんなに感情が熱くなっても、頭は冷静にあること。自分を客観視し、ブレーキをかけること。
自分は20年間ディーラーをやってきたけど「月間損失限度額」をつけたことは一度もない。6400万円ほどの月間損失を2回ほどやらかしたけど、その時の月間損失限度額は7000万円だった。
悔しかったし、眠れなくなった。
1日も早く取り返したかった。
でも残り600万円の損失限度で6400万円を取り返すのは容易なことではない。
そしてそこまで負けるということは自分が相場が見えていない証でもある。
「取り返したい」という自分の感情、自分の都合でリスクを取り続けてもうまくはいかない。
なぜ負けたのか?
何が見えていなかったのか?
それを徹底的に見直し、自分を修正する。
そのために自ら売買を止め、上司に迷惑をかけてすまないと頭を下げて、残りの日数をシミュレーションし続けた。
翌月、ロット(リスク)を大幅に落とし、小さくてもいいから勝ちを積み重ねることから始めた。
そしていくらまで儲かったらロットをここまで増やす…と自分でルールを決め、一つ一つのトレードで結果を残すことに集中した。
その結果、翌月に1億2千万円の利益を出すことが出来た。
高い山も小さな一歩をしっかりと積み重ねればいつか越えられる。
「早く損を取り返して楽になりたい」
そんな気持ちのままにリスクをとってはいけない。
「負けて悔しい」
という感情に熱くなってもいけない。
その全ての気持ちは胸の内にしまい、リスクをコントロールすること。
根性や度胸、一発勝負…それで長く生き残れるほど相場は甘くない。
相場の怖さと向き合う勇気。
自分の感情や恐怖と向き合う勇気。
相場とどう向き合うか?
自分の中にある感情とどう向き合うか?
相場は逃げはしない。
戦えるチャンスを失うようなギャンブルだけはしてはいけない。
必ずチャンスは訪れるのだから。
でも以前も書いたけど「ディーラー」というのは毎月、毎年勝ち続けるのが仕事だ。当然、それは簡単なことではない。
負け方、そして立て直し方。
人それぞれだが、重要なことは「コントロール」を失わないこと。
個人であれば自分の損失限度、ディーラーであれば自分の限度と会社の限度を理解し、そこに至らないようにコントロールする。
負ければ悔しい。
頭にも来る。
端末叩き壊したくなるし、机蹴っ飛ばしたり、まぁ荒れ方は人それぞれ。
でもどんなに感情が熱くなっても、頭は冷静にあること。自分を客観視し、ブレーキをかけること。
自分は20年間ディーラーをやってきたけど「月間損失限度額」をつけたことは一度もない。6400万円ほどの月間損失を2回ほどやらかしたけど、その時の月間損失限度額は7000万円だった。
悔しかったし、眠れなくなった。
1日も早く取り返したかった。
でも残り600万円の損失限度で6400万円を取り返すのは容易なことではない。
そしてそこまで負けるということは自分が相場が見えていない証でもある。
「取り返したい」という自分の感情、自分の都合でリスクを取り続けてもうまくはいかない。
なぜ負けたのか?
何が見えていなかったのか?
それを徹底的に見直し、自分を修正する。
そのために自ら売買を止め、上司に迷惑をかけてすまないと頭を下げて、残りの日数をシミュレーションし続けた。
翌月、ロット(リスク)を大幅に落とし、小さくてもいいから勝ちを積み重ねることから始めた。
そしていくらまで儲かったらロットをここまで増やす…と自分でルールを決め、一つ一つのトレードで結果を残すことに集中した。
その結果、翌月に1億2千万円の利益を出すことが出来た。
高い山も小さな一歩をしっかりと積み重ねればいつか越えられる。
「早く損を取り返して楽になりたい」
そんな気持ちのままにリスクをとってはいけない。
「負けて悔しい」
という感情に熱くなってもいけない。
その全ての気持ちは胸の内にしまい、リスクをコントロールすること。
根性や度胸、一発勝負…それで長く生き残れるほど相場は甘くない。
相場の怖さと向き合う勇気。
自分の感情や恐怖と向き合う勇気。
相場とどう向き合うか?
自分の中にある感情とどう向き合うか?
相場は逃げはしない。
戦えるチャンスを失うようなギャンブルだけはしてはいけない。
必ずチャンスは訪れるのだから。