【ビジネス】フラッシュ・ボーイズ和訳
先日、日本FIX委員会トレーディングサミットで話題となっていたので和訳も読んでみた。
確かに巻末の阿部さんの解説はちょっと極論かなぁ(^^;
「NISA口座を開いたあなたが食いものにされている…」とか。
環境の優位性を活かして優位な取引を行うことが悪ならば90年代の証券自己はみんな悪になっちゃう(^^;
だってお客さんが電話かけて板状況聞いて発注するまでの間にディーラーは何回も売買できたのだから。
他の市場参加者の注文内容がなんらかの形で漏れていたり、取引所がキューを受け付けてから先回りするなら「悪」だけど。もちろんその頃だって顧客注文を聞いて先回りすればフロント・ランニングで「悪」だった。
一方で、全体像を把握できてもいないのに「特に問題ない」という側にも問題がある。PTSやダークプールまで注文を走らせている彼らの発注・訂正・取消などの行動の全てを取引所だって把握できていないし、複数のブローカーを使って売買している彼らを一ブローカーが全て把握しているとも思えない。
米国のように大口投資家のID付与が行われ、追跡システムが構築出来ているわけではないのだから監督官庁だって全体像は把握しきれていないんじゃないかな?
HFTとグルになって…いるとは思わないが、そういった面で公正な市場、公平な監督・監視基準を保てているとは思えない。
米国では監督・監視体制強化に進んだ。
欧州ではキャンセルに対する規制強化や届出・登録などの義務付けを進めた。
どちらも未整備な日本市場。
機械だから悪くないとか、そこには意思がないとか馬鹿げた話を主張する人もいたが、それはプログラミングを理解していない人の言葉だ。
プログラムも人間が作る以上、そこに悪意は内包できる。
その悪意のあるプログラムをどう発見し、排除していくのか?
健全なプログラム・HFTを守るためにも業界横断的な議論をしていくべきだろう。
ただし、HFT=悪という短絡的な発想ではこの国の市場の発展を妨げかねない。
HFTの存在意義についても正当な評価をするべきだろう。
近々、知人の紹介で大手HFTの方とミーティングをする機会をいただけそうだ。建設的な意見交換をしていきたい。
確かに巻末の阿部さんの解説はちょっと極論かなぁ(^^;
「NISA口座を開いたあなたが食いものにされている…」とか。
環境の優位性を活かして優位な取引を行うことが悪ならば90年代の証券自己はみんな悪になっちゃう(^^;
だってお客さんが電話かけて板状況聞いて発注するまでの間にディーラーは何回も売買できたのだから。
他の市場参加者の注文内容がなんらかの形で漏れていたり、取引所がキューを受け付けてから先回りするなら「悪」だけど。もちろんその頃だって顧客注文を聞いて先回りすればフロント・ランニングで「悪」だった。
一方で、全体像を把握できてもいないのに「特に問題ない」という側にも問題がある。PTSやダークプールまで注文を走らせている彼らの発注・訂正・取消などの行動の全てを取引所だって把握できていないし、複数のブローカーを使って売買している彼らを一ブローカーが全て把握しているとも思えない。
米国のように大口投資家のID付与が行われ、追跡システムが構築出来ているわけではないのだから監督官庁だって全体像は把握しきれていないんじゃないかな?
HFTとグルになって…いるとは思わないが、そういった面で公正な市場、公平な監督・監視基準を保てているとは思えない。
米国では監督・監視体制強化に進んだ。
欧州ではキャンセルに対する規制強化や届出・登録などの義務付けを進めた。
どちらも未整備な日本市場。
機械だから悪くないとか、そこには意思がないとか馬鹿げた話を主張する人もいたが、それはプログラミングを理解していない人の言葉だ。
プログラムも人間が作る以上、そこに悪意は内包できる。
その悪意のあるプログラムをどう発見し、排除していくのか?
健全なプログラム・HFTを守るためにも業界横断的な議論をしていくべきだろう。
ただし、HFT=悪という短絡的な発想ではこの国の市場の発展を妨げかねない。
HFTの存在意義についても正当な評価をするべきだろう。
近々、知人の紹介で大手HFTの方とミーティングをする機会をいただけそうだ。建設的な意見交換をしていきたい。
