FC2ブログ

【市場雑感】実施後一か月経過した呼値適正化フェーズ2を分析してみる

東証呼値適正化フェーズ2(7月22日実施)から一か月が過ぎた。
その影響を手持ちのデータから分析してみた。

フェーズ2で呼値が変更されたのはTOPIX100銘柄のうち3000円以下のもの。現時点で3000円超はすでに1月14日のフェーズ1で呼値を「適正化」されているものとして除外する(ただし実際にフェーズ1での対象銘柄数とは若干異なる)。
現時点での手持ちデータを元にしているため、若干の相違があるかもしれないがご理解いただきたい。
TOPIX100銘柄のうち、現時点で3000円以下のものは58銘柄。

それらについて
フェーズ2以前 5月1日~7月21日(その間のメジャーSQ日は除外)
フェーズ2以降 7月22日~8月25日
の期間の売買状況を比較してみた。



当然といえば当然だが、取引回数は58銘柄中56銘柄で増加している。呼値が細かくなったことで注文がぶつかりやすくなっているのは確認できる。

ただ問題はここから…。
日中値幅は58銘柄中過半の37銘柄で縮小している。一見、値段が動いているようでいながら、トータルでの値幅は縮まってしまっており、短期取引を収益源としているディーラー、デイ・トレーダー、HFTなどにとっては収益機会が低下している(もしくはスプレッドの縮小により利幅が縮小してしまっている)といえそうだ。
さらに問題なのは売買代金および出来高の低迷だ。
フェーズ2実施後に売買代金が増加した銘柄は58銘柄中わずか16銘柄。出来高でみれば11銘柄まで減少する。

出来高が顕著に増加したのは(4188)三菱ケミカルと(4901)富士フィルム(エボラ関連)。どちらもフェーズ2実施後に10%以上の大幅上昇となっており、相場自体が活況になっているための増加要因が大きいとみるべきだろう。
そして東証がよくサンプルで挙げる(8411)みずほFGについては出来高・売買代金ともに20%以上の増加となっている。ただそれ以外の銘柄では…概ね減少している。つまり同銘柄だけをサンプルとして取り上げるのは適切な見方を損なうとみるべきだ。

「呼値適正化によって売買が活性化され、出来高・売買代金が増加している」という見方はどこをどうひっくり返しても出来そうにない。

同期間で各市場の状況を比較してみた。




TOPIX100が総じて減少していることもあり、東証一部は出来高・売買代金共に減少。東証二部、JASDAQグロースは大幅な増加を示している。
少なくともフェーズ2実施前後の相場を比較して全体の売買が実施後に低迷したからTOPIX100銘柄も出来高が低迷しているという見方はしづらい。

これらの状況を見る限り

「呼値適正化(縮小)された銘柄群が敬遠され、中小型を中心に売買対象がシフトした」

とみるべきだろう。
改めてこの状況をみて思う。誰のための呼値適正化だったのだろうか?

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tetsu219

Author:tetsu219
元証券ディーラーです。
二十数年ディーラーやって、シンガポールにも一時期行ってヘッジファンドを立ち上げてみたりと色々やってきて、とある証券会社でディーリング部長になり、今はシンガポールでヘッジファンドの設立・経営をやっています。

基本仕事ネタです。
更新は気が向いたときだけ(^^;
でもこのブログを通じて運用を志す若い世代の人たちに何か伝えられること、その一助になればと思っています。

初期は限定記事にしていましたが、今は開き直って全部公開にしてますのでお気軽に(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR