【ビジネス】制度変更はいいけれど…夕方市場ねぇ
資料を見た限りだと東証は夕方市場(15:30~17:00)と夜間市場を別に作る方向なの?
夕方市場のこの中途半端な時間帯よく分からんなぁ。アジアのフローを呼び込むったって時間帯重なっているところも多いだろうに。そこはこじつけにすら感じられる。
また企業決算などの開示が15時以降に多いのが理由の一つだとするなら、開示をもっと早い時間帯(主市場が開いている間(場中))に行うように指導するべきだろうと思うけど。
東証の現物市場の時間が短いというなら昼休みなくせば?
バスケットの執行がやりやすいというニーズ以外に昼休みを入れている意味がよく分からない。先物だけ昼休みなくしているのに…。
とりあえず時間延長ありきで議論が進んでいる感じ。
時間を延ばしても構わないけど、市場参加者の厚みがないこの市場で時間ばっかり伸ばしてもねぇ。
どうせ伸ばすなら個人投資家の参加を促すことを優先して考えてほしい。あとその導入に関わる仲介業者(証券会社)の負担や人的課題、雇用に関する規制、決済処理…。それに対応するために現場がどんな問題を抱えるのか?資金力のあるところだけが対応できるような制度変更ではいけない。
http://www.tse.or.jp/rules/torihiki/index.html
呼値の縮小にしても、米国では1セントですら小さすぎるとして拡大方向に進んでいるにも関わらず、東証は1円以下の0.1円まで突き進もうとしている。実際のスプレッドは米国の方が小さいというが、それは米国にはNMS(National Market System)があるから。最良気配執行義務を取引所が負い、複数の市場やATS(=PTS)、ダークプールも沢山ある中で市場間競争が適正に起きている結果といえる。
取引所の利益誘導ではなく、もう少し高いレベルで市場活性化というものを考えてほしいと願う。
夕方市場のこの中途半端な時間帯よく分からんなぁ。アジアのフローを呼び込むったって時間帯重なっているところも多いだろうに。そこはこじつけにすら感じられる。
また企業決算などの開示が15時以降に多いのが理由の一つだとするなら、開示をもっと早い時間帯(主市場が開いている間(場中))に行うように指導するべきだろうと思うけど。
東証の現物市場の時間が短いというなら昼休みなくせば?
バスケットの執行がやりやすいというニーズ以外に昼休みを入れている意味がよく分からない。先物だけ昼休みなくしているのに…。
とりあえず時間延長ありきで議論が進んでいる感じ。
時間を延ばしても構わないけど、市場参加者の厚みがないこの市場で時間ばっかり伸ばしてもねぇ。
どうせ伸ばすなら個人投資家の参加を促すことを優先して考えてほしい。あとその導入に関わる仲介業者(証券会社)の負担や人的課題、雇用に関する規制、決済処理…。それに対応するために現場がどんな問題を抱えるのか?資金力のあるところだけが対応できるような制度変更ではいけない。
http://www.tse.or.jp/rules/torihiki/index.html
呼値の縮小にしても、米国では1セントですら小さすぎるとして拡大方向に進んでいるにも関わらず、東証は1円以下の0.1円まで突き進もうとしている。実際のスプレッドは米国の方が小さいというが、それは米国にはNMS(National Market System)があるから。最良気配執行義務を取引所が負い、複数の市場やATS(=PTS)、ダークプールも沢山ある中で市場間競争が適正に起きている結果といえる。
取引所の利益誘導ではなく、もう少し高いレベルで市場活性化というものを考えてほしいと願う。