FC2ブログ

【ビジネス】株の必勝法?

相場において「必勝法」なんて簡単に一括りにできるものはないと思う。

10年、20年勝ち続けていくにはそれなりに絶え間ない努力や研究、検証があって初めて実現できる。



例えばバリュー投資一つにしたって昔と今では違う。

PER20倍きったら割安と言われていた1990年代。

銀行を中心とした持ち合い構造がその背景にあった。

その持ち合い構造が崩れた今、PER20倍を超えていたら「割高」と言われるだろう。



ロングショートなどでもそうだろう。

昨年までの電機株はひどく下げ過ぎと言われていた。

業績もひどいものだったけど、それでもまだ下げるか?と呆れるほどの弱さ。

日本市場の中だけで電機セクターの割高・割安を判断するのは困難な状況だった。

企業の事業範囲がグローバル化し、競合するライバル企業がサムスンやアップルなど海外企業になっていった以上、割高・割安を考えるときその比較対象は国際的に広げていかなければいけなくなった。



短期運用にしてもそう。

天才的な勝率を誇る短期売買に特化したディーラーが淘汰される様を何人も見てきた。

マーケットを機械が支配するようになり、より高速化する売買環境の中で目視では追い切れなくなり、勝率が下がっていった。



市場は変化する。

90年代の相場ではこんなミリ秒・マイクロ秒の世界は想像も出来なかったし、当時のやり方が今も変わらず通用するというのは甘い気がする。

市場を知る努力を怠らず、市場に何が起きているのか?

どういった要因でこういった動きになっているのか?

市場構造の変化、HFTなどの新たな市場参加者がどういった売買をするのか?

様々なことを知る努力をし、それに自分を変化・適応させていく努力を怠らないこと。

相場の声に耳を傾け、自分を合わせる努力をしなければ長い期間勝ち続けることはできないだろう。



それでも確かにある時期通用するパターンもあるし、相場格言に表されるような普遍的なものもあるかもしれない。



自分は自分なんかよりはるかに凄い運用者を何人も知っているし、グローバルな視点でみた運用という世界において自分がどれほどちっぽけな存在かを知っている。

勝ち続けることの難しさ、それが出来ている人たちの凄さを知っている。



後輩たちや部下たちに自分が学んできたこと経験してきたことを一つの知識として伝える努力はしてきたつもりだけど、それを押しつける気もない。

結局、勝ち方はそれぞれが見つけていくものだから。

結局、自分で見出したものでなければ、きっとそれは将来の変化に対応できるものはならないから。

そしてそのときオレはそばにはいてやれないだろうから。



そんな風に思っている自分なので安易にそういったことを書いてひけらかすようなことは好きになれない。

とはいえ大衆受けするメディアとはそういうものかもしれないとは思う。

経験や知識が少ない人が成長するプロセスを伝えるという意味では面白いかもしれない。

ただ「必勝法」という言葉は安易に使ってほしくはないかな。

勝ち続けることってそんな簡単で安易なものではないから。

コメントの投稿

非公開コメント

無題

この世界に入って3年半。
変化して勝ち続ける自信がある反面、
将来も勝ち続けれる保証がないのでドキドキ
します。

でも勝ち続ける事への挑戦はワクワクします。
プロフィール

tetsu219

Author:tetsu219
元証券ディーラーです。
二十数年ディーラーやって、シンガポールにも一時期行ってヘッジファンドを立ち上げてみたりと色々やってきて、とある証券会社でディーリング部長になり、今はシンガポールでヘッジファンドの設立・経営をやっています。

基本仕事ネタです。
更新は気が向いたときだけ(^^;
でもこのブログを通じて運用を志す若い世代の人たちに何か伝えられること、その一助になればと思っています。

初期は限定記事にしていましたが、今は開き直って全部公開にしてますのでお気軽に(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR