FC2ブログ

【ビジネス】アルゴトレーディング開発セミナー

アルゴトレーディング開発セミナー終了後に参加メンバー数名と軽

く食事がてら飲んできました(^^)

20代~30代前半の彼らに混ざってオジさん頑張って勉強してき

ましたよ(笑)



アローヘッド稼働によって技術革新の波が一気に押し寄せ、急激な

市場環境の変化の中で苦境に追い込まれてきた日系中小証券のディ

ーリング。

欧米ではかなり前からその変化は生じており、かつて『場立ち』と

呼ばれたトレーダー達が機械に置き換わり、マーケットメーカーや

トレーダーと呼ばれる人達はシステム開発に精通した『オタク』へ

と変化していきました。

...
その変化から取り残されかけていた日本市場。

取引所のシステムの遅さが防波堤となり、旧来の目視による『板張

り』という手法がまだまだ通じていました。

それがアローヘッドの稼働により一気に変わった。

備えもなく、知識もないまま急激な変化にさらされた日系証券はな

すすべもなく、その収益は悪化の一途をたどっていく。

そして相次ぐ撤退・縮小。

本来ならば日本の『オタク』に置き換わるべきものまで海外の『オ

タク(ちゃんというとHFTですが)』に市場のシェアは奪われ、

日本の運用者たちはどんどん追いこまれつつあります。

世界的な市場間での競争を考えれば取引所のシステム更新は決して

間違いではない。

ただ個人的な意見ですが、それに対する国内運用者達の備えが出来

ていなかった中で一気にやり過ぎた気もしないでもありません。



外国人投資家の売買シェアが6割にも達しています。

そしてコロケーションを経由した発注比率は80%超(それに対す

る約定ベースが10%台というのもねぇ。それだけ取消が多いっち

ゅうことです(^^ゞ)。



そんな市場環境の変化の中で苦境に立たされる日系証券。

ディーラーの数も減り、これからまだまだ減り続けるでしょう。

お金がなく、経験もない若者が運用の世界に挑戦できる…という意

味では日系証券のディーリング部門の存在意義はあったと思います



そして運用の世界で挑戦し、夢を追う。



自分たちはその夢を追えた世代でした。

いい時代にディーリングをさせてもらえたと思います。

でも今の若手は夢どころか希望すら失いつつある。



それを何とかしていきたい。

若手が夢を見れる業界にし、活力を取り戻して欲しい。

そんな思いで悪戦苦闘してきました。



ここ最近、取引所やシステム会社などのベンダーさんの中で日系中

小証券を支援していこうという動きが強まっています。

日本市場をメインに考える市場参加者の育成をしっかりやっていこ

うという人たちが動きを活発にしてくれています。



今回のセミナーも東京証券取引所とSungardの皆さんが考え

、トライしてくれたものです。

先週の大阪セミナーは大阪証券取引所とKVH、Sungard、

ABNアムロの皆さんでした。

未来が描けなくなりつつある日系中小証券、そしてディーラー達を

取り巻く流れは少しずつ変化を見せ始めています。

最近ではそういった思いを持った方々と意見交換する機会が増えて

きています。



今回参加してくれたメンバーはみんな自分から声をかけさせていた

だきました。

正直、彼らがどれだけアルゴ開発をものに出来るか?

はたしてそれを活かす環境をそれぞれの会社のマネジメントが構築

してあげられるのか?

彼らが学んだことを実践するまでにもいくつもの壁が立ちはだかっ

ています。



それでもこういった機会に学びたいといってくれる若手運用者があ

ちこちにいます。

新しい世界に挑戦したいと思う者がいます。

そういった彼らにそれを活かす場をつくってやること。

それが日系証券のマネジメントに課された使命だと思います。

旧来のやり方にしがみついて市場が良くなることをただ願うのでは

なく、自分たちが出来ていなかったことに挑戦し、新しい技術を学

び、そしてそれを自分たちのものとしていくこと。

時代の変化に適応するために自らが変わることが必要なのです。



かつて幕末に黒船が来て開国を迫られた後、ただ外国人を排斥する

のではなく、彼らから学び、それをその後の維新や明治政府樹立に

活かしていった若者たちがいました。



まだまだ時間はかかるかもしれない。

でも頑張ろうと思う若いみんながいる以上、自分たちはもっと頑張

っていかないといけない。

そんな風に思います。


コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tetsu219

Author:tetsu219
元証券ディーラーです。
二十数年ディーラーやって、シンガポールにも一時期行ってヘッジファンドを立ち上げてみたりと色々やってきて、とある証券会社でディーリング部長になり、今はシンガポールでヘッジファンドの設立・経営をやっています。

基本仕事ネタです。
更新は気が向いたときだけ(^^;
でもこのブログを通じて運用を志す若い世代の人たちに何か伝えられること、その一助になればと思っています。

初期は限定記事にしていましたが、今は開き直って全部公開にしてますのでお気軽に(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR