FC2ブログ

【ビジネス】新しい市場商品の活性化について~日本取引所に願うこと

新しい市場商品の活性化について




昨日のGMS(Global Market Solution)2012のパネル・ディスカッションに参加して話したことの一つについて自分なりの意見を。




1990年代以降、東証も大証も新しい先物商品をいくつも生み出してきた。


日経300先物

ミニ日経平均先物

ミニTOPIX先物

ラッセル野村プライムインデックス

業種別指数先物(東証電気機器株価指数、東証輸送用機器株価指数、東証銀行業株価指数)

NYダウ先物

日経平均VI先物

配当指数先物

REIT指数先物




しかし、成功したといえるのはミニ日経平均先物のみ。

それ以外は出来高も少なく、板も薄い状態が続いている。


そうなってしまったのはいくつかの要因があるだろう。




①証券会社の問題

・ディーラーの契約化が進み、雇用・報酬が全て実績に基づくものになっていったため、収益性が不透明なものにあえてリスクを取りにいってまで流動性を供給しようというディーラーが激減した。

・90年代中頃までのディーラーは流動性の供給であったり、マーケットメイクに対する意識を持っていた(ように思う)。しかし、利益供与や損失補填の問題からディーラーの職務が顧客と完全に切り離されるようになり、結果としてその存在意義は収益のみによるものとなっていったため、同じく収益性の見えないものにリスクを取らせようとする動きがなくなっていった。




②システム会社の問題

・勘定系システムの会社では、新しい先物商品が上場される度にその対応費用として数百万~一千万円超のコストを要求するようなシステム会社が多く(VI先物とダウ先物についてはかからなかったようですが)、フロントのシステム対応も含めて(こちらは元々安価だったが、最近では取らないところも多い)新しい先物商品を売買できるようにするためだけでもかなりのコストがかかった。

・地場証券の多くは「新しい先物を売買するであろう顧客」を持っておらず、先物専門のディーラーの数も現物株のそれに比べればかなり少ない。その少数のディーラーのために多額のコストはかけられない。

・対応に非常に時間がかかり、その商品のスタートに間に合わないことも少なくない。




③取引所の問題

・商品設計などは素晴らしいものも多く、魅力的な商品もあるが、市場参加者が抱える問題点をあまり意識してこなかった(最近ではその問題意識は共有できており、なんとか改善しようとアクションを取ってくれる方も増えた)。

・市場参加者がその商品にアクセスできるように環境整備を行うために取引所としてもう少しできることがあるように思える。

・システム刷新の際もそうだが、それによってどれぐらいのコスト・期間がかかり、会員証券会社にどれだけの負担がかかるかを十分にリサーチできていない。またその負担軽減策が十分ではない。

・取引所がマーケットメーカー制度を導入し、外資系などの多くにそれを要請してきているが、その商品で積極的にマーケットリスクを取るリスクテイカーをどう増やしていくかが足りていないように思える。ASK・BIDを並べて、システムでそれを上げ下げしているだけの状態では建て玉は十分に増えていかない。




④市場参加者の問題

・ファンドや機関投資家のポートフォリオのパッシブ化が進む中で、それぞれの商品特性を活かしたヘッジニーズなどは後退し、その多くがTOPIXなど従来の指数先物で足りる状態になっている。




まぁ、それ以外にも色々と出てくるかもしれませんが、ざっと思いつくのはこんなところでしょうか(^^ゞ

これまででも現場レベルでは何とかしようとアクションを取ってくださる方、耳を傾けてくださる方はいらっしゃいましたが、日本取引所(仮)になるにあたって…




市場の活性化のために取引所がするべきことは何なのか?

多様な市場参加者を育成するために何ができるのか?




ぜひ考え、議論していって強いリーダーシップを発揮していただきたいと願います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tetsu219

Author:tetsu219
元証券ディーラーです。
二十数年ディーラーやって、シンガポールにも一時期行ってヘッジファンドを立ち上げてみたりと色々やってきて、とある証券会社でディーリング部長になり、今はシンガポールでヘッジファンドの設立・経営をやっています。

基本仕事ネタです。
更新は気が向いたときだけ(^^;
でもこのブログを通じて運用を志す若い世代の人たちに何か伝えられること、その一助になればと思っています。

初期は限定記事にしていましたが、今は開き直って全部公開にしてますのでお気軽に(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR