【ビジネス】震災から111日目
今日はシティグループ証券とロイター共催のセミナーに出席してきた。
シティの友人が先日声をかけてくれて急きょ出席。
どちらかと言えばバイサイド向けセミナーだったのだが、セルサイドのプロップが顔出させてもらってきました(^^ゞ
テーマは『事前災害がもたらした日本株トレーディングへの影響と教訓』。
前半の震災が起きたときマーケットにどのような変化が生じ、そのときにアルゴはどう使われたのか、など興味深い内容のものもあった。
ちなみに東証さんは、あのとき市場を止めなかったことを色々と聞かれていたが、概ね肯定的な意見が多かったようだ。
ちなみに東証の取引停止基準は
①参加できなくなった会員(証券会社)の売買代金シェアが20%超
②情報配信不能いなった銘柄の時価総額が20%超
③売買システムまたは清算機関が利用するシステムの処理能力の90%超
というレベルで問題が生じたときだそうだ。
ウチの会社非常時の対応マニュアル(コンテンジェンシー・プラン)ってちゃんと策定してあるのだろうか?
システム会社の知り合いも多く出席されていて、久しぶりにお会いした方もいた。
帰りに部下とお好み焼き食って帰りました。
ホントはHOOTERSに行こうと思ったのだが、相変わらず行列してたんで諦めました…(^^ゞ
さぁ、これから資料をまとめないと!
シティの友人が先日声をかけてくれて急きょ出席。
どちらかと言えばバイサイド向けセミナーだったのだが、セルサイドのプロップが顔出させてもらってきました(^^ゞ
テーマは『事前災害がもたらした日本株トレーディングへの影響と教訓』。
前半の震災が起きたときマーケットにどのような変化が生じ、そのときにアルゴはどう使われたのか、など興味深い内容のものもあった。
ちなみに東証さんは、あのとき市場を止めなかったことを色々と聞かれていたが、概ね肯定的な意見が多かったようだ。
ちなみに東証の取引停止基準は
①参加できなくなった会員(証券会社)の売買代金シェアが20%超
②情報配信不能いなった銘柄の時価総額が20%超
③売買システムまたは清算機関が利用するシステムの処理能力の90%超
というレベルで問題が生じたときだそうだ。
ウチの会社非常時の対応マニュアル(コンテンジェンシー・プラン)ってちゃんと策定してあるのだろうか?
システム会社の知り合いも多く出席されていて、久しぶりにお会いした方もいた。
帰りに部下とお好み焼き食って帰りました。
ホントはHOOTERSに行こうと思ったのだが、相変わらず行列してたんで諦めました…(^^ゞ
さぁ、これから資料をまとめないと!