FC2ブログ

【相場雑感】オプション・プライシング実践編⑤~ガンマ、ベガ

スイマセン…お待たせしました!

今週飲みばっか続いていたもんで、結構手間のかかる記事なんで更新する余裕がなくて…(^^ゞ



という言い訳は置いといて、ガンマからでしたね。

さっそくいきましょう!



Function Gamma(残存日数, 現指数, 権利行使価格, 金利, IV)

If IsError(現指数) = False Then

If 残存日数 <= 0 Then

Gamma = 0

ElseIf 現指数 <= 0 Then

Gamma = 0

ElseIf 権利行使価格 <= 0 Then

Gamma = 0

ElseIf IV = 0 Then

Gamma = 0

Else

Step1 = 残存日数 / 365

Step2 = Application.Ln(現指数 / 権利行使価格)

Step3 = (Step2 + (金利 + IV ^ 2 / 2) * Step1) / (IV * Sqr(Step1))

Step4 = 1 / Sqr(2 * Application.Pi()) * Exp(-(Step3 ^ 2 / 2))

Step5 = Step4 / (Sqr(Step1) * 現指数 * IV)

Gamma = Int(Step5 * 1000000 + 0.5) / 1000000

End If

Else

Gamma = 0

End If

End Function





これ、ガンマの計算式です。

例のごとく『コピペ』してみてください。

基本的な使い方はこれまでと同じです。

B8のセルには

『=Gamma(B2,B3,B4,B5,B6)』

と入力してあります。



ちょっと違うのはコール、プットともに共通の関数を使うということ。





しがないディーラーのブログ






同じようにベガについてもやってみましょう。



Function Vega(残存日数, 現指数, 権利行使価格, 金利, IV)

If IsError(現指数) = False Then

If 残存日数 <= 0 Then

Vega = 0

ElseIf 現指数 <= 0 Then

Vega = 0

ElseIf 権利行使価格 <= 0 Then

Vega = 0

ElseIf IV = 0 Then

Vega = 0

Else

Step1 = 残存日数 / 365

Step2 = Application.Ln(現指数 / 権利行使価格)

Step3 = (Step2 + (金利 + IV ^ 2 / 2) * Step1) / (IV * Sqr(Step1))

Step4 = 1 / Sqr(2 * Application.Pi()) * Exp(-(Step3 ^ 2 / 2))

Step5 = 現指数 * Sqr(Step1) * Step4

Vega = Int(Step5 + 0.5) / 100

End If

Else

Vega = 0

End If

End Function



使ってみるとこんな感じになります。

B8のセルには

『=Vega(B2,B3,B4,B5,B6)』

と入力してあります。

これもガンマ同様にコール、プット共通の関数です。




しがないディーラーのブログ




しがないディーラーのブログ




前のところで説明してありますが、念のため…



ガンマはデルタ(株価の方向性に関するリスク・パラメータ)の変化を示すリスク・パラメータです。

ベガはボラティリティの変化に関するリスク・パラメータです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tetsu219

Author:tetsu219
元証券ディーラーです。
二十数年ディーラーやって、シンガポールにも一時期行ってヘッジファンドを立ち上げてみたりと色々やってきて、とある証券会社でディーリング部長になり、今はシンガポールでヘッジファンドの設立・経営をやっています。

基本仕事ネタです。
更新は気が向いたときだけ(^^;
でもこのブログを通じて運用を志す若い世代の人たちに何か伝えられること、その一助になればと思っています。

初期は限定記事にしていましたが、今は開き直って全部公開にしてますのでお気軽に(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR