【コラム】フィスコ『週刊展望』今週のワンポイント~オプション取引⑤
フィスコ『週刊展望』今週のワンポイント~オプション取引⑤
下の表は主だったオプションによるストラテジーの一覧です。
このようにオプションを使えば、自身の相場観を表現することがより具体的に出来るようになるのです。
よく陥りがちなのは、ショート・ストラングル(権利行使価格の離れたコール・プットの売り)をやると、毎限月同じことを繰り返してしまうこと。
それはそれで構いません。ただ相場観、見通しを持たずにそういったことを思考停止状態でやることは絶対にいけません。
そして重要なのは、相場見通しが外れたときにどこでどう対処するのかを予め決めておくこと。
オプションの売り方にとっては時間の経過が味方になります。一定期間、そのポジションを保持した状態で、日経平均株価が大きく変動することがなければ、評価益はある程度期待できます。
一方で、価格の変動によって損益がブレるため、踏ん切りがつけづらいのがオプションのポジションでもあるのです。
シンプルに上がるか下がるかの勝負ではないため、切るべきポイントが決めづらい。そこが落とし穴になります。
どんなストラテジーでも、しっかりとした相場見通し、それに基づいたポジション組成、そしてヘッジプランをしっかりと組み立てておくこと。
それが基本です。
相場を張る以上、当たり前のことですよね。
でも何故かオプションをやっている人(特に売り)は、ついそんな当たり前のことすら忘れてしまいがちです。
そしてヘッジプランを作るうえでは、自分の組んだストラテジーの変化を理解していなければなりません。
損益の変化、デルタ、ガンマ、セータ、ベガは基本です。
損益の変化が生じたとき、この四つの要因のうちどのファクターによってそれが生まれているのかを知っておく必要もあります。
プット・オプションを売ったとしましょう。
日経平均株価が500円下がったとき、ボラティリティがそのままだったとして、評価損がいくらで、デルタがいくつになっているか。
その程度のプライシングは出来て当たり前。
それが出来ない状態でオプションをやるのはとても危険な行為です。
自分のとっているリスクを理解せずにやっていることになるのですから。
このブログで、出来る限りそのプライシングに近いレベルのところまで書いていきたいと思っています。
そして今回のような巨額損失につながるような安易な運用が少しでも減ることを願っています。
下の表は主だったオプションによるストラテジーの一覧です。
このようにオプションを使えば、自身の相場観を表現することがより具体的に出来るようになるのです。

よく陥りがちなのは、ショート・ストラングル(権利行使価格の離れたコール・プットの売り)をやると、毎限月同じことを繰り返してしまうこと。
それはそれで構いません。ただ相場観、見通しを持たずにそういったことを思考停止状態でやることは絶対にいけません。
そして重要なのは、相場見通しが外れたときにどこでどう対処するのかを予め決めておくこと。
オプションの売り方にとっては時間の経過が味方になります。一定期間、そのポジションを保持した状態で、日経平均株価が大きく変動することがなければ、評価益はある程度期待できます。
一方で、価格の変動によって損益がブレるため、踏ん切りがつけづらいのがオプションのポジションでもあるのです。
シンプルに上がるか下がるかの勝負ではないため、切るべきポイントが決めづらい。そこが落とし穴になります。
どんなストラテジーでも、しっかりとした相場見通し、それに基づいたポジション組成、そしてヘッジプランをしっかりと組み立てておくこと。
それが基本です。
相場を張る以上、当たり前のことですよね。
でも何故かオプションをやっている人(特に売り)は、ついそんな当たり前のことすら忘れてしまいがちです。
そしてヘッジプランを作るうえでは、自分の組んだストラテジーの変化を理解していなければなりません。
損益の変化、デルタ、ガンマ、セータ、ベガは基本です。
損益の変化が生じたとき、この四つの要因のうちどのファクターによってそれが生まれているのかを知っておく必要もあります。
プット・オプションを売ったとしましょう。
日経平均株価が500円下がったとき、ボラティリティがそのままだったとして、評価損がいくらで、デルタがいくつになっているか。
その程度のプライシングは出来て当たり前。
それが出来ない状態でオプションをやるのはとても危険な行為です。
自分のとっているリスクを理解せずにやっていることになるのですから。
このブログで、出来る限りそのプライシングに近いレベルのところまで書いていきたいと思っています。
そして今回のような巨額損失につながるような安易な運用が少しでも減ることを願っています。