FC2ブログ

【相場雑感】日銀によるETF買い入れ

昨日、ちと話題になったのが日銀のETF買い入れ。
金額は192億円。

自分の印象としては米系証券のTOPIX売りに見られるように、かなり売りが出てはいて、弱いとみる向きも多かっただけに短期筋もショートに傾いていた。
そんなところに入ったことで、いったん踏み上げにってイメージなんですが、実際のところはどうだったのでしょうか?(^^ゞ

せっかくの機会なので日銀のETF買い入れの状況を振り返ってみたいと思います。

日銀のETF買い入れが決定されたのは昨年11月5日の金融政策決定会合にて。
ETFについての総額は4500億円で2011年末まで実施とのこと。

実際に買い入れが入ったのは昨年12月15日の142億円が最初でした。

そこからの買い入れ状況は以下の通り。

12月 2回 284億
1月 2回 292億
2月 1回 141億
3月 7回 1179億

3月に入ってから急激に回数も金額も増えています。
大きな理由としては震災(そしてそれに伴う株価急落)があります。
3月11日の震災後、15日に株価は暴落。
そしてその日にETFについての買い入れ額の増額が認可されました。
4500億円の増額で期間も延長され、期間も2012年6月までとなりました。

しがないディーラーのブログ

実際に株価に対してはどんな影響があったのか?
表はETF買い入れと同日の日経平均株価の4本値、前日比、寄りつき比を示したものです。
実は全ての日が前日比では下落となっています。
そして寄りつき比でもプラスになったのはわずか直近の2回だけ。
金額が増額されていることも多少影響しているのかもしれません。

ただこの動きを見る限り、相場の下落局面で下に買いを入れている印象でしょう。
相場が下向きになりがちな中で目先筋がショートに傾く。3月期末にかけて参加者が減少している中で、日銀買い入れの影響が強く出やすい。結果、ショートカバーで踏み上げというパターンにつながる。

そんなところでしょうか。
ま、実際のところどうかは分からない面も多いですが、下に行きがちな日ほどそういった買い方がいることは頭に入れておいた方がよさそうですね(^^ゞ

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tetsu219

Author:tetsu219
元証券ディーラーです。
二十数年ディーラーやって、シンガポールにも一時期行ってヘッジファンドを立ち上げてみたりと色々やってきて、とある証券会社でディーリング部長になり、今はシンガポールでヘッジファンドの設立・経営をやっています。

基本仕事ネタです。
更新は気が向いたときだけ(^^;
でもこのブログを通じて運用を志す若い世代の人たちに何か伝えられること、その一助になればと思っています。

初期は限定記事にしていましたが、今は開き直って全部公開にしてますのでお気軽に(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR