FC2ブログ

【マーケット】強いですねぇ

強いですねぇ。
「ここまで一気に空気が変わるか」っていうぐらい強い印象です。

米国でくすぶる金融不安や債務上限問題、ターミナルレートが見えつつはあっても、欧米金利は相当引き上げられた水準に未だ位置している。
潜在的なリスクが払拭されたという状況ではないとは思いますが、少なくともここまでボックスを長期間続けてきたのを上抜けてきた以上は切り替えないといけない。

昨年10月ぐらいから気になっていた欧州株の堅調振り。
いくら米国で地銀の破綻などが続いても、崩れる気配がない。
ロシアによるウクライナ侵攻や、エネルギー価格の高騰など、最もダメージをかなり受けている地域でもあり、IMFの経済成長見通しにおいてもかなり低い成長率が予想されている国が多い。

世界経済見通し (WEO) 2023年4月

にもかかわらず、昨年10月以降は非常に強い株価上昇を示していました。
下記は、昨年10月1日を100とした各国の株価指数の比較です。

コロナ禍において、欧州は最も資金が流出した地域でもあり、その回帰、出遅れの修正とみることも出来ます。
withコロナ、afterコロナが視野に入ってきた中で、最もダメージを受けた地域の回復期待などもあるのかもしれません。

202210.png


GW明け以降、日本株のターンが来たってところでしょうか。
今にして思えば、確かに予兆はありました。

東証のPBR1倍割れに対する改善要求、ウォーレン・バフェット氏の来日、高まるPBR・ROE改善へのプレッシャー、それもあってさらに拡大しつつある自社株買い(実際にPBR1倍割れ企業の自社株買いは顕著に増加しているようです)、そして主要国において最も金融政策を緩和的に据え置き続ける日銀(黒田前総裁から植田新総裁に交代しても、基本スタンスは維持されている)。

昨年、かなり厳しい調整を強いられてきたナスダック指数も今年はかなり安定した上昇を示していますし、その中で出遅れ感が強まっていたのがアジアの株式市場。
割安感、様々な改善期待、自社株買い…条件は揃いつつあったのかもしれません。

ブローカーの方や、ファンド関係者の話を聞くと、ちょっとあまり感じたことがないような日本株への外国人投資家の関心の高さを感じます。一時期のように派生ばかり買われていたりするようだとCTAの動きが中心で、その持続性などについては疑問も感じるのですが、今回はかなり現物株の買いも入っていますし、幅広い投資家層がかなり日本株に注目している印象があります。とはいえ、我々のようなロングショートよりも、ロングオンリーに目がいっている印象ですけど…。。。

あまり環境がよくないにもかかわらず、この半年上昇を続けてきた欧州株式市場。次は日本のターンなのかもしれません。

外国人投資家が買う銘柄群は流動性の大きい主力株、追随していくCTAは指数を買う。
銘柄による格差もかなり偏りを感じる上げ方ではありますが…。
先のチャートで完全に出遅れているマザーズ指数(コロナ禍でバブルやった反動とかもあるかもしれませんが)あたりの今後の動きも気になりますね。
これが循環物色の流れに繋がっていくようだと、持続性もそれなりに出てくるのでしょう。
需給は相当にいいことは認めざるをえませんから。
まぁまぁダウンサイドリスクも意識していた人が多かったでしょうし、こうなってくるとついていかざるをえなくなってきますしね。自分もその一人ですけどw

コロナ禍、ロシアによるウクライナ侵攻、米中間の対立…様々な出来事の中で、それぞれの地域間での株価指数の動きにはかなりの格差が出てきているのがここ数年の動きです。
ここしばらくの日本株の急騰に他のアジアの株価指数が必ずしもついてきているわけでもない。
こういった偏りやバラつきが気になるところではありますが。

202001.png
プロフィール

tetsu219

Author:tetsu219
元証券ディーラーです。
二十数年ディーラーやって、シンガポールにも一時期行ってヘッジファンドを立ち上げてみたりと色々やってきて、とある証券会社でディーリング部長になり、今はシンガポールでヘッジファンドの設立・経営をやっています。

基本仕事ネタです。
更新は気が向いたときだけ(^^;
でもこのブログを通じて運用を志す若い世代の人たちに何か伝えられること、その一助になればと思っています。

初期は限定記事にしていましたが、今は開き直って全部公開にしてますのでお気軽に(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR