【相場雑感】クレディスイスが日本株のオーバーウェイトを引き上げ
今日も指数は堅調。
クレディ・スイス証券が日本株のオーバーウェイトを5%→20%に引き上げた。
一方で新興市場のオーバーウェイトを25%→10%引き下げとのこと。
理由は簡単だそうだ。
「日本はグローバル地域の中で唯一ベータ値は高いがインフレの懸念がない国だから」
そして日本株はさらに6%程度の上昇余地があるとのこと。
ようやく日本にも注目が!ともろ手をあげて喜びたいところなんですけどねぇ。
本当にオーバーパフォーム出来るのかなぁ。
GDP第3位に落ちたばっかなんだけど…。
ちなみに昨年来のパフォーマンスを見ると
NYダウ(米) △5.61%上昇
DAX(独) △7.01%上昇
日経平均株価(日) △5.53%上昇
少なくとも今のところはオーバーパフォームというより、連れ高してるだけって印象(^^ゞ
ちなみに昨年来安値からの上昇率は
NYダウ(米) △26.22%上昇(安値は昨年7月2日)
DAX(独) △36.17%%上昇(安値は昨年2月5日)
日経平均株価(日) △22.33%上昇(安値は昨年8月31日)
ま、スタートが出遅れた分はいけるかなってトコかもしれませんね(^^ゞ
表は昨年以降の月別のパフォーマンス表。
日経平均株価が欧米指数を大幅にオーバーパフォームしたのは11月のみ。
これがどういう月か。

多くのヘッジファンドにとって決算月にあたるのが11月。
つまり彼らがポジションをアンワインド(解消)させてきやすいこの時期に日本株の上昇が生じています。
積極的に日本の景気が良くなるからとか、将来的な成長期待が高いとか、そういったポジティブな理由というより、これまで買われてきた欧米市場や新興国市場を利食い、弱かった日本株を買い戻す…などの動きが背景にはありました。
つまりポジティブな理由というより、ダメと思っていた日本株をアンダーウェイトし、中にはショートもしていたが、とりあえず決算を前に戻した…そんな理由でのオーバーパフォームだったりしたのです。
CSさんがおっしゃるように本当の意味での上昇につなげていけるのか。
個人的には11100円前後まではいくと思っていますが、海外より日本株の方が強い姿を想像できないんですよね…(^^ゞ
それがあったのは小泉首相の時代。
今の政治をみると、とてもそんな気にはなれないのですが…。
クレディ・スイス証券が日本株のオーバーウェイトを5%→20%に引き上げた。
一方で新興市場のオーバーウェイトを25%→10%引き下げとのこと。
理由は簡単だそうだ。
「日本はグローバル地域の中で唯一ベータ値は高いがインフレの懸念がない国だから」
そして日本株はさらに6%程度の上昇余地があるとのこと。
ようやく日本にも注目が!ともろ手をあげて喜びたいところなんですけどねぇ。
本当にオーバーパフォーム出来るのかなぁ。
GDP第3位に落ちたばっかなんだけど…。
ちなみに昨年来のパフォーマンスを見ると
NYダウ(米) △5.61%上昇
DAX(独) △7.01%上昇
日経平均株価(日) △5.53%上昇
少なくとも今のところはオーバーパフォームというより、連れ高してるだけって印象(^^ゞ
ちなみに昨年来安値からの上昇率は
NYダウ(米) △26.22%上昇(安値は昨年7月2日)
DAX(独) △36.17%%上昇(安値は昨年2月5日)
日経平均株価(日) △22.33%上昇(安値は昨年8月31日)
ま、スタートが出遅れた分はいけるかなってトコかもしれませんね(^^ゞ
表は昨年以降の月別のパフォーマンス表。
日経平均株価が欧米指数を大幅にオーバーパフォームしたのは11月のみ。
これがどういう月か。

多くのヘッジファンドにとって決算月にあたるのが11月。
つまり彼らがポジションをアンワインド(解消)させてきやすいこの時期に日本株の上昇が生じています。
積極的に日本の景気が良くなるからとか、将来的な成長期待が高いとか、そういったポジティブな理由というより、これまで買われてきた欧米市場や新興国市場を利食い、弱かった日本株を買い戻す…などの動きが背景にはありました。
つまりポジティブな理由というより、ダメと思っていた日本株をアンダーウェイトし、中にはショートもしていたが、とりあえず決算を前に戻した…そんな理由でのオーバーパフォームだったりしたのです。
CSさんがおっしゃるように本当の意味での上昇につなげていけるのか。
個人的には11100円前後まではいくと思っていますが、海外より日本株の方が強い姿を想像できないんですよね…(^^ゞ
それがあったのは小泉首相の時代。
今の政治をみると、とてもそんな気にはなれないのですが…。