FC2ブログ

【ビジネス】運用者を志す人たちへ

山和証券とYamawa Asset Managementとの共同プロジェクトとして募集を開始した「PM(ポートフォリオマネージャー)育成コース」。
これまでもディーラー募集や採用を通じて、運用者の育成には取り組んできましたが、山和グループとしてヘッジファンドを設立し、新たな運用者としての道筋を提示できるようになったこともあり、このような目標を持つ人材のための育成プロセスを設定しました。

マーケットという世界で、リスクのある運用で生きていくってとても厳しい道です。
夢もあるけれど、道半ばで挫折せざるをえなくなる人の方が圧倒的に多いのが現実。
その厳しさを知っているだけに、採用する側としても相当慎重に厳しくならざるをえません。

それでも可能性を強く感じられる方にも出会えることができ、これからが楽しみだと感じています。
そして採用に至らなかった方にも、これで諦めたりせず、これからも自らの未来と向き合っていってください。
運用の世界で生きていきたいと思ってくれる若い人材は業界にとって大切な存在です。
この世界で生きていくという意思と覚悟さえしっかりと持ち、そのための行動を続けていれば、未来が拓ける可能性はあるのですから。

望み、行動することが第一歩。
うまくいかないことがあっても、そうなりたいという自分があり、そのために努力し続ける限り、可能性はゼロではありません。

運用の世界は、個人であっても、ディーラーであっても、ヘッジファンドのPMであっても、勝ち続ければ未来は拓けます。うまくいけばどの道でも年収は数千万~億円も期待できる世界でもあります(欧米だともっとスケール大きいですが…)。ただそこに辿りつける人はごくわずかです…。
そういう結果が全ての世界です。うまくいかないのも自己責任。そう言い切れるハッキリとした場所です。

個人の運用に求められるもの。
証券ディーラーに求められるもの。
ヘッジファンドのPMに求められるもの。

それぞれかなりの違いがあります。
そのために今回は新たなコースを設定して、そのための育成プログラムを作る取り組みをしています。

ただ育成といっても、「入りさえすれば育ててもらえる」「勝ち方を教えてもらえる」わけではないということも理解しておいてください。そんな簡単で安易な世界ではありませんから。

自らが運用者として成長しようという意思と行動。
自分自身の可能性にどこまで貪欲になれるかが重要です。

せっかく与えられた機会を活かせないまま、中途半端な取り組みで終わることだけは避けて欲しいと願っています。
結果、道半ばで諦めることになっても、後悔だけは残さないで欲しい。

これまで沢山の運用者を見てきました。

リスクを取り過ぎる人もいれば、損失を恐れてリスクと向き合えない人もいます。

前者は、経験や失敗を通じて修正することもできます。挑戦し続けるから成長もあります。大きく可能性を広げてくれる人は挑戦する姿勢を持ち続けられる人です。ただし、途中で道が閉ざされるような失敗の仕方をしなければ…ですが。そういう意味ではブレーキをかけてくれる人がいるディーラーというのは経験を積んでいくにはいい場所なのだと思います。

後者は、正直どうしようもありません。勝負するチャンスをもらっているのに損を恐れて勝負にいけない。戦う気がないのに戦場に立ってもしょうがないでしょう。戦わなければ未来は切り拓けませんから。目指しているものを考えた時に、わずから資金すら使いきることも出来ずにおっかなびっくり運用してるようでは成長はありません。バットもまともに振らずにヒットもホームランも打てませんから。

「リスク・コントロール」
自分が取っていいリスクとリターンのバランスをどう取っていくか。
リスクを取らずにリターンは得られません。
かといってリターンばかりを見て、リスクを軽視すればどこかで大きな失敗をしてしまうこともあります。
これを実際の運用を通じて学んで欲しいと思います。

相場は「度胸」という人がいます。
自分はちょっとだけ違う考え方をしています。
裏付けもロクにないままリスクを振り回すことを「度胸」というならば…です。

相場に対する畏怖の気持ちは忘れてはいけない。
大自然を相手にするのと同じです。
ちょっと儲かったぐらいで、自分ごときが全てを分かったような気になり、傲慢になった途端に相場は牙をむいてきます。
そしてあっという間に飲み込まれていく。
それを十分に理解したうえで、その畏れと向き合う勇気を持つこと。
その勇気や自信がもてないなら、それを持てるまで調べ、学び、分析し、考え続けること。
その裏付けがあるからこそ、勇気を持ってポジションが取れる。

その一方で損に対する恐怖で勝負にいけないとなると、これはどうしようもありません。
戦場にいるのに戦う姿勢や勇気を持てない、勝負の世界で勝負にいけないというのは致命的です。
これは残念ながらそもそも向いていないと言わざるをえません。
何のためにそこにいるのか、何のために努力して調べたり、学んだりしているのか。
自分の可能性にもっと貪欲になってください。そう願うしかありません。

リーマンショック以降、続いてきた金融緩和政策。
コロナ禍で世界各国の中央銀行が流動性供給を全開に行い、さらに過剰流動性が強化された中で続いてきた強気相場。
そして迎えた変調。
昨年末からのマーケットの変化は、相場に対して畏怖を忘れたときの怖さを思い知らされる局面でもありました。

誰でも間違いを犯し、それを認めなければいけないことも多々ある。
そんな辛いことが沢山あるマーケットという世界で、それを職業として続けるためには「相場が好き」というのが第一条件でしょう。

相場がどんなに違和感がある動きをしたとしても、常に正しいのは相場であるということを忘れないでください。
自分の思ったように動かないことを「相場が間違っている」と解釈した時点であなたは間違っています。
そう相場が動いている以上、何かを見落としていたから自分の想定とは異なる動きになっていることを認め、見落としている何かを探す努力をしてください。それが進歩や成長に繋がります。

この世界を志した時点で、全員がその第一条件はクリアしていると思います。
あとは自分が望んだ世界で、自分の可能性を最大化するために、畏れを知り、リスクと向き合いながら、学び、努力し、経験しながら勇気をもって戦い、より強くなっていって欲しいと願っています。

若く、可能性がある人材に機会を作り、未来の運用者、資産運用の受け皿になりえるタレントを一人でも多く輩出していくこと。
自分がこれまで取り組んできたことでもあり、これからもその取り組みを続けたいと思っています。
あなたの可能性と未来が拓けていくことを共に願い、そのためのサポートを出来る限りしていくことは約束します。
ただあなたをサポートする我々以上に、自らが自分自身の可能性を信じ、それを最大化していくための取り組みをしてほしいと願っています。
プロフィール

tetsu219

Author:tetsu219
元証券ディーラーです。
二十数年ディーラーやって、シンガポールにも一時期行ってヘッジファンドを立ち上げてみたりと色々やってきて、とある証券会社でディーリング部長になり、今はシンガポールでヘッジファンドの設立・経営をやっています。

基本仕事ネタです。
更新は気が向いたときだけ(^^;
でもこのブログを通じて運用を志す若い世代の人たちに何か伝えられること、その一助になればと思っています。

初期は限定記事にしていましたが、今は開き直って全部公開にしてますのでお気軽に(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR