FC2ブログ

【趣味】デジモノ(スマートフォンについて)

昨日、会食していた時に相手の方がガラケー2台持ち(会社と個人)で、一台をスマートフォンにしようかと考えているとのこと。


デジモノオタクの自分は正直バカじゃないの?と思うぐらい、色々とイジリ倒してきた(^^ゞ

個人的な見解だが、長所短所なんかを書いてみようと思う。



Blackberry
外資系証券さんなんかではよく会社負担で個人に配布している携帯端末。メーカーはRIM。Blackberry独自のサービス(個人向けだとBIS)によって、セキュリティを高めた形で会社のメールサーバーなどにアクセスできるため、法人系の利用が多い。DoCoMoのみ対応。


iPhone
言わずと知れたスマートフォンの代表格。メーカーはアップル。Softbankのみ対応。ただ海外製のSIMフリー端末を利用することでDocomoなどの通信網でも利用可能になっている(料金は割高)。アプリの豊富さはずば抜けており、遊べる端末でもある。


アンドロイド(携帯端末OSの名称)
ここにきて一気に各社が対応端末を出してきている。Googleが開発したOSアンドロイドはオープンリソースであるため、各社がカスタマイズ可能でもあり、汎用性が高い。結果として、各国独自の機能(日本ならおさいふケータイなど)への対応も実現されている。


主要なものはこれぐらいですかね。
Windowsベースだったり、色々とありますが、勢力図的にはこれらが中心となっています。


一通り使ってみて

BlackBerryは、初期設定が面倒くさい。ある程度知識を持っている人でないと設定できない場合もある。シンガポールで使っていた友人はBISサービスの設定ができずにBlackberryを活かしきれずにいた。

Bloomberg(Anywhere)アプリなんかは安定していたし、すごく便利だった。飲んでいるときでも常にリアルタイムでマーケットを見れたのは助かった。


メールなんかは一番打ちやすかったかな。キーボードもほどよく出っ張りがあって、長文打つのも他機種に比べれば苦じゃなかった。それでも9700あたりだと手が大きい人はきついかも。

料金は下がってきているが、それでも若干割高な印象。
通常の料金プランに加えてBIS(ブラックベリーインターネットサービス)、パケ・ホーダイへの加入が必要。

ご利用料金イメージは1860円~7455円とのこと。

ドコモのスマホで便利なのはDoCoMoの公衆無線LAN対応の店が多くて、これを格安で使えること。もしBlackBerry以外のスマホでもDoCoMoのスマホ使っているならぜひ。

ただ現行の9700とかの解像度だと、細かい文字とかはみづらい。日経新聞のWEBページなんかもやっぱり見るのにストレス感じる。


若干問題なのは遊べる部分があまりない。
ゲームアプリとかもあるんだけど、iPhoneのそれに比べると話にならない。
自分はもっぱらメールとBloombergでの利用になっていた。

でもね…なんとなくBlackberryを使ってると『仕事してる』感があるんです(^^ゞ


iPhoneは全体的にみると一番いいかな。(特殊なやり方を除くと)Softbankでしか使えないのが難点という人も多いが、個人的にはSoftbankにこだわってるのでそこは気にせず。


アプリの豊富さ、端末の安定性、端末操作しているときのスムーズさは群を抜いている。


メールも通常のPCメールはほぼ使える。Exchange Server対応のものなら会社のメールなんかもそのまま見れる。もし持っているなら、会社のメールへの接続なんかも試してみるといいかも(セキュリティ上の許可が必要)。

自分はプライベートやGmailアカウント、会社のメール…なんだかんだで7個ぐらいのメールアカウントをセッティングしていた。


BloombergアプリはAnywhere対応だが、若干Blackberry用アプリの方が使いやすい。ティックチャートなんか見るのにイチイチ端末を横にしたりする必要がある。


仕事用としてはBlackBerryに比べると若干負けてる気もするが、プライベートや趣味的要素などを加えるとダントツにiPhoneの方が楽しめる。


面白いアプリが山のようにある。
ゲームだけではなく、写真系だったり、色々と。


あと有料なのが腹立たしいが、Mobilemeとの連携は便利。
このアカウント作っておくと、PCのOUTLOOKの連絡先、カレンダー、インターネットブラウザのお気に入り(ブックマーク)をネットワーク経由で自動同期できる。

Mobilemeの設定さえしておけば、外出先で名刺をもらい、移動中にiPhoneで連絡先を登録しておけば、自宅や会社、ノートPCにいたるまで全てが反映されている。


これはすごく助けられた。
イチイチPCに接続してやる必要もないし、予定管理もだいぶ楽になった。

色々と使えて便利な端末。

操作性もいいし、メール入力なんかは若干慣れが必要だけど、仕事用としては何とか使えるレベル。プライベートとしては欠かせないぐらい。


難を言えば…

アップルが全てをやっているため、カスタマイズできる要素が少ない。たとえばガラケー使っている人の中には、着信音を色々と変えている人も多いと思う。


確かに好きな音楽や音を電話着信音には使えるが、メール着信音は変えられないため、どこにいっても『ポン(すいません表現難しい音で…)』と聴こえてくると自分じゃないかと思ってつい見てしまう。


FLASHが使えないのも困る。ホームページを見るときにFLASHを使っているサイトは非常に多い。

それが見れないのは困りものだった。


あとおサイフケータイへの対応ができない。
先日シールが発売されたが、一枚のシールで一種類しか使えない(Suicaのみとか)。しかもチャージなんかも携帯端末経由ではできないんじゃないかな?せっかくおサイフケータイを携帯にしている意味があんまりなくなる。


一方で、世界中で共通の端末であるため、海外製のもので面白いカバーなんかも出ている。
自分はVajaというカバーをわざわざインターネットでオーダーして使っていた。Blackberry用もある。


http://www.vajacases.com/


結構、素敵ですよ。
自分はここのをずっと使ってきました。


最後にアンドロイドケータイ。
今、自分はこれを使っている。
これから一番面白くなりそうだから。

OSもXperia発売時の1.6は話にならなかったが、2.2になってかなりよくなっている。

iPhoneで見れないFLASH対応も嬉しい限り。


この冬モデルから各社がおサイフケータイ機能搭載のものを出してきた。

au IS03
Softbank 003SH(ガラパゴス)
DoCoMo T-01C(REGZA)、SH-03C(LYNX)、SC-02B(GALAXY※)
※おサイフケータイは非対応


自分もiPhoneとおサイフケータイ対応機の二台持ちだったが、これで一台にできる。

…と思ったら、全てが対応しているわけではない。

現在、対応しているのはWAON、ヨドバシカメラ、ビッグカメラのポイントカードぐらい。
Edyが今月中、Suicaに至っては今年上期中の予定とのこと。

まだ十分ではないけど、それでも一台でまとめられる可能性が出てきたのは嬉しい限り。

日本独自の機能に対応できる。
それがアンドロイドの汎用性の高さなんだろう。


ちなみにBloombergアプリは現時点ではAnywhere非対応。
今後、対応予定とのこと(iPadも同様)。


最大の問題はバッテリーの持ち。
iPhoneの3分の1ぐらいしか持たない。
外出していると数時間で上がってしまうため、常に充電できる環境を用意しておく必要がある。
しかも通常のガラケーと違ってそれなりに電圧を必要とするため、コンビニで売ってるような電池充電では全く充電できないこともある。


もしおサイフケータイいらないのなら、GALAXYとか有機ELモデルがお勧め。
バックライト不要なので、バッテリーの持ちは一気によくなる。


動作はメーカーや端末によってそれぞれ。iPhoneに比べれば『引っかかる』感覚があり、多少ストレス。

あとこれもメーカー端末によるが、アプリが落ちたりすることもたまにある。


mixiやFacebook,Twitterなんかとの連携は一番できる。
それらのSNSと連絡先との連携もできるし、iPhoneがMobilemeで実現している連絡先、カレンダーの同期機能も無料で利用できる。


着信音なんかもアカウント毎だったり、色々と細かく設定できるのでガラケー使い慣れている人には一番いいかも。

一方で、日本独自端末が増えてくると、iPhoneやBlackberryのように海外製の面白いものは使えないんでちょっと残念かな。他人があまり持っていない…という個性的なものはなくなる。


メールはこちらもiPhoneレベルは十分に実現している。会社のメールも見れるようにしてあるし、カレンダーも仕事用とプライベート用のGoogleアカウントを複数使い分けて同期できる。

しかもそれが無料というのがさすがGoogle。


おサイフケータイの対応など、まだ出来上がった感じはないけれど、これからが一番楽しみなジャンルかもしれない。


ちなみにPocketWi-Fiを使っている人には同様の機能(テザリング機能)を搭載したアンドロイド携帯がイーモバイルから発売されている(2機種)。
携帯としても使えるうえにPCやゲーム機なんかもつなげられる。



シンガポールに半年弱住んだときに困ったのは日本独自の携帯文化。
携帯のメールに連絡先の変更を送っても半分ぐらい返ってきてしまう。
迷惑メール対策が携帯メール以外、受信拒否にしている人が多いからだ。
ただ@docomoや@ezweb、@softbankは海外にはないから…(>_<)


海外ではいわゆる普通のe-mailとSMSが主。

スマホ中心になればPCメールも自動同期できる。
少し雰囲気変わってくるかな?


ちなみに携帯メールを転送したい場合、auは二件まで無料に転送先メールアドレスを登録できる。Docomoは月額200円のiモード.net(PCなどから携帯メールサーバーを閲覧できるサービス)+他のサービス併用という形で転送可能。Softbankだけが対応していない。お願いしますよ、Softbankさん。


久しぶりに相場を離れ、少し時間にゆとりも出てきたので趣味ネタを書いてみました(^^ゞ

コメントの投稿

非公開コメント

すごいですね!わたしのほうは、この辺の話はうとく、とりあえず京セラのほこりや落下に強いアンドロイドスマホです!(毎年、スキーで落としたり結露したりして携帯壊れてましたが、CASIOのGショック携帯→今は、京セラの同様の強いスマホにしたら、壊れなくなりました!)※なお、会社員ですが昼に株=フル板見たいので、Windowsタブレット買いました。ネット証券のアプリ動かすため。これで、株取引のパフォーマンス上がりました。板を見るのが結構すきです!
プロフィール

tetsu219

Author:tetsu219
元証券ディーラーです。
二十数年ディーラーやって、シンガポールにも一時期行ってヘッジファンドを立ち上げてみたりと色々やってきて、とある証券会社でディーリング部長になり、今はシンガポールでヘッジファンドの設立・経営をやっています。

基本仕事ネタです。
更新は気が向いたときだけ(^^;
でもこのブログを通じて運用を志す若い世代の人たちに何か伝えられること、その一助になればと思っています。

初期は限定記事にしていましたが、今は開き直って全部公開にしてますのでお気軽に(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR