【雑感】残念なニュース
こういうのなかなかなくなりませんね…。
出資勧誘、若者を標的 乏しい金融知識利用か―金商法事件で容疑者ら・警視庁:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111100150&g=soc @jijicomより
「仮想通貨」「AI」「ビッグデータ」
流行りの言葉を並べ立てて、まことしやかに語る。
「仮想通貨」「AI」「ビッグデータ」
流行りの言葉を並べ立てて、まことしやかに語る。
資産家、お金持ち、セレブな姿を見せることで、人の欲を煽り、そこにつけこんでお金を集める。
金融リテラシーの乏しい人や、投資経験の少ない人なら引っかかってしまうかもしれません。
「月利20%」???
すっごいですね…複利でそれだけ稼いだら、年でどんだけ増えることやら。
仮想通貨のボラティリティなら収益機会も、それなりのリターンが出ることもあり得るかもしれませんが、その分リスクも大きい。
どんなに真摯に相場と向き合っても、そんな簡単に儲け続けられるなんてのは甘い話。
特にコロナ禍で経済や市場は大きく歪み、あまり経験が通用しないような状況が続いています。
そんな中でそう簡単に儲け続けられるなんてね…。
ちゃんと相場と向き合ってきた人なら、相場ってそんなに簡単なもんじゃないことは分かるはずです。
他人のお金を預かって運用する行為=投資運用業
投資運用業を営むためには、(日本なら)金融庁・各地方財務局の監督下でライセンスを取得するなり、最低限届出を出して登録する必要があります。
我々の場合は、シンガポールの金融当局であるMASに同じように認可を受けて業務を営んでいます。
ライセンスも登録もないのに「お金預かってあげる。増やしてあげるよ。」というのは違法行為です。
そんな法的な知識もない、もしくは法律を遵守する姿勢もないような人にお金を預けることはリスクでしかないと思います。
美味しい話には本当に気をつけてください。
美味しい話には本当に気をつけてください。
仮想通貨のようにボラティリティが高いものに投資するなら、それなりの投資経験を持って行うべきです。
株式であっても、信用取引とか、デリバティブのようにレバレッジが効くリスクの高い投資は、金商法によって投資家自身の投資経験などをしっかりと確認して勧誘するよう定められています。
派手なものほど裏にリスクも潜んでいます。
大切なお金を預ける相手、自分で運用するにせよ、知識をしっかりと身に着け、真贋を見極める基礎知識や目をもってからでもいいはずです。
地味に見えるかもしれないけど、地道なことをちゃんと長く続けられている人ほど、個人投資家でもディーラーでもヘッジファンドのマネージャーでも成功していると思います。
美味しい話に安易に乗らず、まず詳しい知識を持っていそうな人に相談してからにしてくださいね。
あとなんでもかんでも「シンガポール」出すのやめて欲しいなw