【ビジネス】いい一年にしよう
苦労が絶えなかった40代を生き、50代に入り、もうすぐ一年が過ぎようとしている。
「いい年の重ね方をしたい」
自分がずっと思っていること。
どんなに声が大きくとも
どんなに口が達者でも
上辺ばかりを取り繕った生き方ではそれは出来ない。
年を重ねていくと、どうしても自分が背負うべきものは増えていく。
自分自身から、家族、そして会社という組織の中で背負うべきもの。
生涯いちプレーヤー、スタッフとしていく道もあるかもしれないが、いずれは部下が出来て、人を育てることも、部門や会社そのものを背負うことも必要になるかもしれない。
業界や、社会における責任も大きくなっていく。
そこには従業員やその家族の生活があり、未来がある。
背負うべきものが増えていくということは、独り善がりな生き方ではいけないということだ。
そこへの適応ができないまま、独り善がりな生き方をしていると、いずれ居場所は失われていく。
それを考えるべき世代、年齢に差し掛かっている人達には一度考えてみて欲しい。
学生時代に落ちこぼれだった自分が、このマーケットという世界に出会い、あまりの面白さ・難しさに夢中になり、必死に足掻きながら成長していくことが出来た。
夢や目標を描くことが出来たのは、この世界に出会えたから。
今度は、その世界が大好きで、夢を描こうとしている後輩たちにそれを描けるような舞台を作ってあげる番だと思っている。
ビジネスモデルが崩壊し、変化していくマーケットに適応することも出来ないまま、消えゆく存在になりつつあった地場証券のディーリング。
その立て直しと、「変化」が出来る環境作り。
そしてその先の未来を創り、地場証券ディーリングの存在価値も創造していく。
10年以上も前から必要だと思っていたこと。
やらなければならないと思っていたこと。
それは後輩たちの為でもあるけれど、彼らが成長し、飛躍していくことが、会社、そして業界にも資することになる。
これまでも何人もが挑戦し、何人もが消えていった。
これからもそうだろう。
生き残ること、勝ち残ることすら難しい世界なのだから。
個人、ディーラー、トレーダー、ファンドマネージャー…。
市場に参加している無数の人達が、それぞれのやり方で必死にマーケットと向き合っている。
その中で勝ち続けるということの難しさ。
中途半端な努力では、その可能性を最大化することは難しいだろう。
努力の方向性を間違えていたりしても意味がないし、そういった面で経験も知識も不足している若手がどれだけ適切な判断を下せるかどうかも微妙なところだ。
尊敬できる先輩を早く見つけて、適切なアドバイスをもらえる関係を作ることも大事だろう。
簡単にやり方変えたり、投げ出すのが妙に早い人も少なくない。
本当にそれをトコトン突き詰めて学び、向き合ったのか?
同じやり方でうまくいっている人がいるのに、手法のせいにして違うやり方を選ぶ?
相場の世界において、うまくいかないのは全て自分のせい。
そこをしっかり向き合えていない人は、結果が全ての世界で、結果が出せずにずるずると時間だけが過ぎていく。
その厳しさを乗り越えた者だけが辿り着ける世界がある。
そこを勝ち抜いてきた人材だからこそ、価値を見出してもらえもする。
お互いに、自分の今いる場所で、やるべきことを全力でやっていこう。
「いい年の重ね方をしたい」
自分がずっと思っていること。
どんなに声が大きくとも
どんなに口が達者でも
上辺ばかりを取り繕った生き方ではそれは出来ない。
年を重ねていくと、どうしても自分が背負うべきものは増えていく。
自分自身から、家族、そして会社という組織の中で背負うべきもの。
生涯いちプレーヤー、スタッフとしていく道もあるかもしれないが、いずれは部下が出来て、人を育てることも、部門や会社そのものを背負うことも必要になるかもしれない。
業界や、社会における責任も大きくなっていく。
そこには従業員やその家族の生活があり、未来がある。
背負うべきものが増えていくということは、独り善がりな生き方ではいけないということだ。
そこへの適応ができないまま、独り善がりな生き方をしていると、いずれ居場所は失われていく。
それを考えるべき世代、年齢に差し掛かっている人達には一度考えてみて欲しい。
学生時代に落ちこぼれだった自分が、このマーケットという世界に出会い、あまりの面白さ・難しさに夢中になり、必死に足掻きながら成長していくことが出来た。
夢や目標を描くことが出来たのは、この世界に出会えたから。
今度は、その世界が大好きで、夢を描こうとしている後輩たちにそれを描けるような舞台を作ってあげる番だと思っている。
ビジネスモデルが崩壊し、変化していくマーケットに適応することも出来ないまま、消えゆく存在になりつつあった地場証券のディーリング。
その立て直しと、「変化」が出来る環境作り。
そしてその先の未来を創り、地場証券ディーリングの存在価値も創造していく。
10年以上も前から必要だと思っていたこと。
やらなければならないと思っていたこと。
それは後輩たちの為でもあるけれど、彼らが成長し、飛躍していくことが、会社、そして業界にも資することになる。
これまでも何人もが挑戦し、何人もが消えていった。
これからもそうだろう。
生き残ること、勝ち残ることすら難しい世界なのだから。
個人、ディーラー、トレーダー、ファンドマネージャー…。
市場に参加している無数の人達が、それぞれのやり方で必死にマーケットと向き合っている。
その中で勝ち続けるということの難しさ。
中途半端な努力では、その可能性を最大化することは難しいだろう。
努力の方向性を間違えていたりしても意味がないし、そういった面で経験も知識も不足している若手がどれだけ適切な判断を下せるかどうかも微妙なところだ。
尊敬できる先輩を早く見つけて、適切なアドバイスをもらえる関係を作ることも大事だろう。
簡単にやり方変えたり、投げ出すのが妙に早い人も少なくない。
本当にそれをトコトン突き詰めて学び、向き合ったのか?
同じやり方でうまくいっている人がいるのに、手法のせいにして違うやり方を選ぶ?
相場の世界において、うまくいかないのは全て自分のせい。
そこをしっかり向き合えていない人は、結果が全ての世界で、結果が出せずにずるずると時間だけが過ぎていく。
その厳しさを乗り越えた者だけが辿り着ける世界がある。
そこを勝ち抜いてきた人材だからこそ、価値を見出してもらえもする。
お互いに、自分の今いる場所で、やるべきことを全力でやっていこう。