【相場雑感】メジャーSQ週
今週末はメジャーSQ。
元々、先物のロールオーバー(先物ポジションの限月乗り換え)中心の動きになりやすく、相場は方向感が出づらくなる。
今月は3日間経過して、まだ一日も日中値幅が100円を超えていない。
11月末にかけてヘッジファンドがかなりポジションをアンワインド(クローズ)させたこともあり、年末にかけては積極的に動く向きは少ない。その辺りも値幅のなさや出来高の低迷につながっているかもしれない。
個人的にはとても苦手な月がメジャーSQ月。
過去最悪の損を出したのはメジャーSQ月だ(ワースト3全部だった…)。
SQ通過まではおとなしく、そこからの勝負と割り切ろう。
雇用統計は思いっきり予想ハズレの下振れ。
CMEは10250円どころから10100円割れまで崩れたものの、米国株式市場の持ち直しとともに一応は持ち直す。
米国株の底堅さには頭が下がるが、ユーロ円に続いてドル円が円高方向にブレてきているのが気がかり。
中国は10日に利上げするのでは…との観測が一部市場筋で流れているようだ。
経済工作会議(10-12日)、経済指標発表の集中日(13日)を前に実施するのではないかと見る向きが多い模様。
そっちは専門じゃないのでどうだか分からないけど、中国市場はこのところ不安定さが見え隠れしているだけに注意必要かな。
相場はジリジリ下がっているように見えるが、225の重さに比べてTOPIXは底堅い。
為替感応度の高い銘柄の弱さと鉄鋼などの素材関連の強さ。
その間で生じた歪みだろう。
値動きというほどの動きもなく、
全くやる気がしない。
決めた水準まで来ない限りは動かない…「待つのも相場」と自分に言い聞かせる^^;
元々、先物のロールオーバー(先物ポジションの限月乗り換え)中心の動きになりやすく、相場は方向感が出づらくなる。
今月は3日間経過して、まだ一日も日中値幅が100円を超えていない。
11月末にかけてヘッジファンドがかなりポジションをアンワインド(クローズ)させたこともあり、年末にかけては積極的に動く向きは少ない。その辺りも値幅のなさや出来高の低迷につながっているかもしれない。
個人的にはとても苦手な月がメジャーSQ月。
過去最悪の損を出したのはメジャーSQ月だ(ワースト3全部だった…)。
SQ通過まではおとなしく、そこからの勝負と割り切ろう。
雇用統計は思いっきり予想ハズレの下振れ。
CMEは10250円どころから10100円割れまで崩れたものの、米国株式市場の持ち直しとともに一応は持ち直す。
米国株の底堅さには頭が下がるが、ユーロ円に続いてドル円が円高方向にブレてきているのが気がかり。
中国は10日に利上げするのでは…との観測が一部市場筋で流れているようだ。
経済工作会議(10-12日)、経済指標発表の集中日(13日)を前に実施するのではないかと見る向きが多い模様。
そっちは専門じゃないのでどうだか分からないけど、中国市場はこのところ不安定さが見え隠れしているだけに注意必要かな。
相場はジリジリ下がっているように見えるが、225の重さに比べてTOPIXは底堅い。
為替感応度の高い銘柄の弱さと鉄鋼などの素材関連の強さ。
その間で生じた歪みだろう。
値動きというほどの動きもなく、
全くやる気がしない。
決めた水準まで来ない限りは動かない…「待つのも相場」と自分に言い聞かせる^^;