【回想録】20代の頃を振り返って
自分はどちらかといえば『落ちこぼれ』に属していた。
2浪1留で5流大出身。
学部も経済とかではなく、証券に全く関係のないところ。
中高生の頃に自転車競技(ロードレース)と出会い、夢中になった。
憧れの先週はベルナール・イノー。
偉大な選手でありながら、チームを率い、自分の後輩たちを育てていく姿が格好よかった。
ただ強いだけではなく、大きさを感じる選手だった。
それから夢中になり、毎日毎日練習に励む日々。
アマチュアではあるが、選手としてはどんどん伸びていき、レースで優勝するようにもなったが、反対に学力はみるみるうちに低下した。
そして浪人。
膝を痛めて選手としての道が閉ざされた時、辛うじて受かった大学。
しかし、本当に進みたい道が見つからず、バイトやったり、自転車部作ったり…そんなことばっかりやってて留年まで経験した。
『就職氷河期』なんて言葉が飛び交う時代の就職活動。
自分は当然、いいところなんていけないと覚悟していた。
採用してくれて、チャンスが与えられるなら…選んでいる場合じゃない。
あんまり具体的に考えていなかった。
案内が来る企業を「とりあえず」受けていった。
何をしていいのかよく分かっていなかった。
でもそんなときに一つの出会いがあった。
自動車販売会社と不動産会社を受けてある程度ゴールが見え始めていた頃、「本当にこのまま進んでいいのか?」と疑問が残り、就職室にいってみた。
何か感じるものがないかと、いろんな企業の募集をみていた。
そこで就職室の室長さんが声をかけてくれた。
二人で話すこと一時間。
業界としては金融に興味があるものの、高根の花とあきらめかけていた自分に室長さんは言った。
「君は確かに勉強はなまけてきた。でもあきらめることはないよ。都銀なんかは年齢制限でダメだけど、地銀・信金なんかを受けることは可能だ。話していて思うんだが、君は地力はありそうだから、証券や消費者金融なんかも考えてみれば?そういったところは学歴より実力で評価してくれるよ。」
初めて自分に「証券」というキーワードが刻まれた。
一週間後にもう一度面談する約束をしてその日は分かれた。
当時、株なんてギャンブルと同列に見られていた時代。
証券なんて一体どんな仕事をしているのかすら知らなかった。「株を扱っている」程度の知識。
帰りに本屋により、片っ端から証券に関する本を買い漁り、読み込んだ。
よく分からないまま「スワップ」の本とかも買っていたっけ(笑)
一週間後、面談の席で室長さんは
「驚いた。一週間でそれだけ勉強してきたのか?それだけのことが出来るなら君は証券にいくべきだよ。」
と話してくれた。
そして自分は証券会社を志すことになり、室長さんのアドバイスを受けながら2社ほど受けた。
どちらも合格。
就職氷河期と言われた時代に、自分のような落ちこぼれが…不思議なぐらい順調にいき、当時一部上場(でも一番下)の証券会社に入社が決まった。
内定をもらってからはさらに勉強した。
元々、読書好きだった自分。
片っ端から証券・株関係の本を読み、新聞・ニュースも見まくった。
内定期間中に会社の人事部が実施した『株式投資コンテスト』。
好きな銘柄を5銘柄選び、理由も書く。その月間パフォーマンスを競わせるというもの。
2回ほど実施されて、一回目は上位。二回目は下位。
ただ一生懸命銘柄調べて、四季報とチャートを見まくって、銘柄を選んだ。
理由も業績・財務・テクニカルとポイントをいくつかに分けて書いた。
それが自分の道を大きく変えることになるとは…。