【相場雑感】つまらない相場
今月に入り、株式市場は一気に堅調さを取り戻している。
日経平均株価も前月末比△241.28円高(2.43%高)と堅調そのもの。
一見、いい相場なのだが…。
非常に由々しき問題がある。
東京時間で動かないのだ。
一日の高安をみると…
1日 69.5円
2日 44.51円
3日 99.01円
値幅が100円を超えた日が一日もないのだ。
日計りやってたらこれはキツイ。
一時期の相場を…というより、ここ数年そういうことが目立ってきたが、トレンドは夜に作られる。
前にフィスコのコラムでも取り上げたが、夜間で動いてギャップアップ・ギャップダウン。
そして東京時間は魔の膠着タイム。
要因としてはいくつか挙げられるが、特に大きいのは投資主体の特性にある。
現在、東京株式市場で最も影響力の大きい投資主体は外国人投資家。
売買代金でみても、その存在感は抜きん出ている。
彼らが買えば上がるし、売れば下がる(ということが大きい)。
ではそれに対して、反対の売買をしているのは誰か?
個人であったり、信託銀行(年金)であったり。
それらの国内投資家は逆張りを基本とする。
特に年金は上がれば売る。下がれば買う。
それを東京時間で行い、夜間は動かない。
海外株高で高寄りしても、売りが待ち構えていて重くなる。
そして彼らがいない時間はスルスルと上がる。
また東京時間で活発に売買しているところも日計りだったり、HFT(High Frequency Trading)だったりと超短期のものが多い。
売ってもすぐに買い戻し入るから勢いも出ない。
空気読まずに終日買いまくり、売りまくりをするのはCSぐらい^^;
そういったところが出てこないと日中のボラティリティは上がっていかない。
つまらない相場。
一日中、板のひっくり返し合い。
なんかワクワク・ドキドキするような相場が来ないかなぁ。
相場ってもっと楽しいものだったんだけど…。
日経平均株価も前月末比△241.28円高(2.43%高)と堅調そのもの。
一見、いい相場なのだが…。
非常に由々しき問題がある。
東京時間で動かないのだ。
一日の高安をみると…
1日 69.5円
2日 44.51円
3日 99.01円
値幅が100円を超えた日が一日もないのだ。
日計りやってたらこれはキツイ。
一時期の相場を…というより、ここ数年そういうことが目立ってきたが、トレンドは夜に作られる。
前にフィスコのコラムでも取り上げたが、夜間で動いてギャップアップ・ギャップダウン。
そして東京時間は魔の膠着タイム。
要因としてはいくつか挙げられるが、特に大きいのは投資主体の特性にある。
現在、東京株式市場で最も影響力の大きい投資主体は外国人投資家。
売買代金でみても、その存在感は抜きん出ている。
彼らが買えば上がるし、売れば下がる(ということが大きい)。
ではそれに対して、反対の売買をしているのは誰か?
個人であったり、信託銀行(年金)であったり。
それらの国内投資家は逆張りを基本とする。
特に年金は上がれば売る。下がれば買う。
それを東京時間で行い、夜間は動かない。
海外株高で高寄りしても、売りが待ち構えていて重くなる。
そして彼らがいない時間はスルスルと上がる。
また東京時間で活発に売買しているところも日計りだったり、HFT(High Frequency Trading)だったりと超短期のものが多い。
売ってもすぐに買い戻し入るから勢いも出ない。
空気読まずに終日買いまくり、売りまくりをするのはCSぐらい^^;
そういったところが出てこないと日中のボラティリティは上がっていかない。
つまらない相場。
一日中、板のひっくり返し合い。
なんかワクワク・ドキドキするような相場が来ないかなぁ。
相場ってもっと楽しいものだったんだけど…。