【業界】運用業の報酬率について
ちょっと「うーん…」と思うことがあったので、運用の仕事の報酬率についてちょっと書いておきます。
日系の証券ディーラー…概ね40%前後。会社によって呼称は違うが、フルコミッションとか、(個人)事業主とかで基本給がなく、成功報酬のみだったり、損失発生時には自分で埋める義務があるような契約形態だった場合は50%以上の場合もありえる。ただし、正社員の場合は10%~30%というのは合ってるかな。でも正社員形態で、雇用をある程度保持しつつ、やらせている会社はどちらかといえば少ない(証券ディーリングやってる会社自体少なくなってるけど)
日系の証券ディーラー…概ね40%前後。会社によって呼称は違うが、フルコミッションとか、(個人)事業主とかで基本給がなく、成功報酬のみだったり、損失発生時には自分で埋める義務があるような契約形態だった場合は50%以上の場合もありえる。ただし、正社員の場合は10%~30%というのは合ってるかな。でも正社員形態で、雇用をある程度保持しつつ、やらせている会社はどちらかといえば少ない(証券ディーリングやってる会社自体少なくなってるけど)
外資系のプロップ・トレーダー…これはかなり昔からひと桁という印象。ふた桁に乗っていたら「多いね」と感じる。ただし運用ポジションはとても大きい。が…ボルカー・ルールの影響もあって、表向き「プロップ」をやっているところはほとんどなくなっている。
ヘッジファンド…かつては「2%、20%(トゥー・トゥエンティ)」と言われていたが、今ではその水準を維持するのは難しくなっている。ただし高い実績を誇っているところとか、ごく一部の大手HFではかなり高いパフォーマンス・フィーを取っているところもある。ただそれはあくまでファンドから運用会社に支払われる報酬率であり、個々のPMへの支払いはそこから一定比率減額されるはず。
誤解なきよう。