FC2ブログ

【トレード】何を学ぶのか?

「株を勉強する」

一言でいっても様々。

「銘柄を教わる」…自分で銘柄を見つけるプロセスなんてどうでもよくて、とりあえずお金を儲けたい。考えるのは面倒だし、詳しい人に聞いておくのがいいだろう。

それも一つの考え方だとは思う。
でもそれってすごく怖いこと。最も肝心な投資判断を人任せにするってことなんだから。
銘柄推奨が必ず当たるわけではないし、概ねそういう方は当たったときは声が大きくなるけれど、外したときはダンマリって場合も少なくない。「投資は自己責任」とはよく言うけれど、損が出たときに全て背負うのは自分なんだし、競馬でいう予想屋みたいなもんだよね。
中にはちゃんとした人もいるかもしれないけれど、その見極めはとても難しい。推奨することによって、自分やその周囲にいる人が持っている銘柄に提灯つけさせて煽るなんて質の悪い人も少なくない。個人的には、「銘柄を見つけ出す」というプロセスを避けて通るぐらいなら、ちゃんとライセンスを取得して運用業務を行っているプロに任せた方がいい気もする。その巧拙はあるにせよ、少なくとも法の下で業を行っているのだから。
特に「美味しい投資話」には注意してくださいね。ライセンスもなく投資勧誘したり、他人のお金預かって運用したり…なんて違法行為を行う人に大事なお金は任せちゃダメですよ。この異常な低金利の時代に、妙に高い利回りが出るってのは基本的に「裏」があるはずだから。

「銘柄の見つけ方を教わる」…こっちは一歩進んで自分自身で銘柄を見つける方法を知ろう、学ぼうという話。とってもいいことだと思う。でもこっちもホント様々な人がいる。今では通用しないような手法をまことしやかに語る人も少なくない。絶対儲かる方程式なんてないってことだけは頭に入れておいて欲しいし、あくまでも人のやり方や考え方を聞いて参考にする程度に割り切って聞くべきものだと思う。はっきり言えば、現役バリバリで儲けている人は、あんまりこういうところには顔出さないしね。その前提は頭の片隅に置いて聞いた方がいい。まぁそういう自分も過去の人だけどw

でも色んな講演やセミナーやってる講師の人も、その準備にすごく労力と時間を使っていたりする。
過去の人であろうが、プロではなかろうが、その人の知識と経験を元に誠実に誰かの役に立つものを伝えようという人もいる。
なかなか見極めるのが難しいかもしれないけれど、美味しい話や安易な話をする人よりも、耳の痛いことをしっかりと伝えてくれる人、地に足のついた話をしてくれる人の意見をぜひ聞いて欲しいと思う。

大きくザックリと分けるなら、
①自分で考えずにプロに任せるのか
②自分で相場と向き合いながら、銘柄探しや収益機会を探していくのか
の二つになるんだろう。

どっちがいい悪いの問題じゃない。
①を選ぶのも一つの選択。本業をしっかりやっていたりすれば、相場のことなんて考えてる暇はないという人もいるだろうし、せっかくある余剰資金をこんな超低金利で寝かせておいてももったいない。なら信頼できる人に運用してもらおう。
それはそれでいい選択だ。
ただこの業界は残念ながら、誇大広告や、不誠実な人も少なくないし、詐欺を働くような輩も後を絶たない。
この選択をするならば、しっかりと相手を見極めて欲しい。
お金を預けるのなら特に。

②はとっても素晴らしい選択だと思う。
そうやって相場や経済に興味を持ち、リスクを取ると政治なんかも気になるし、ニュースも見るようになる。世の中の色んなことを知ろうという動機づけの一つにもなるしね。

でも自分で考えるということは、マーケットで生じる様々なことを理解する努力も必要になる。
厳しい言い方になるけれど、証券会社に所属していても、株価指数の算出方法すら知らないような人も、企業分析の基礎的な知識を持っていないような人も沢山いる。
ディーラーなのに、相場解説者や配信されるニュースのコメントみて、それをただ鵜呑みにする人も少なくない。相場解説者が間違ったことを語っていても、それを「おかしい」と思える人と、そうでない人がいる。

以前、若手には「最初のうちは勉強と思って色々と見て学べばいい。でも記者や解説者のコメントを鵜呑みにするのではなく、マーケットで起きている事実や現象、仕組みを理解し、自分で考えられるようになれ。彼ら(記者や解説者)から取材受けたり、聞かれたりして初めてプロと言えるんだよ。」と話していた。

本気で運用やるならば、誰かの考え、誰かのやり方に依存するのではなく、自分のやり方を見出す努力をするべきだ。
人の考え、やり方は参考にするのはいいけど、模倣ではつまらない。その人以上にはなれないんだから。

どんなに勉強しても、限りなく学ぶことはあるし、知らないことがある。
そして市場は常に変化していく。
その中で思考し、間違いもしながら、いかにその精度を上げていくのか?
そのプロセスは修行のようでもあり、自分に対する厳しさやストイックさも求められる。

個人でもプロ以上にプロフェッショナルな思考をしている人たちも沢山いるし、プロであるはずの運用者でも全然意識の低い人もいる。
運用の世界って、そんなに簡単じゃないし、楽な世界じゃない。

この世界は決して綺麗じゃない。
色んなリスクが沢山潜んでいる。
美味しい話、安易な話に惑わされず、自分がどういうスタンスで向き合うにせよ、自分の身を守る最低限の知識や、見極める目を持つようにしてほしいと思う。

先日の年金2000万円不足問題。
これからの時代、資産運用を真剣に考えていく必要はあるだろうし、賢くなっておく必要は確かにある。
でも将来の不安ばかり煽られて、不安から焦って投資や運用をするのではなく、まずは知る努力をすること。
知識もないのに焦って何かをやったって、失敗する可能性が高い。
まずは学んで、見る目を養ってからでいいと思う。
興味を持ち、知ろうとし、学ぶこと。
そして少しずつでいいから投資や運用を楽しんで欲しい。

一つだけ知っておいて欲しいこと。
リターンを目指す以上、必ずその裏にはリスクがある。
リスクを見ずにリターンだけ見ていたら、いつかきっと後悔することになる。
リスクから身を守るための知識や術を学ぶこと。
それが大事なんだと思うから。



プロフィール

tetsu219

Author:tetsu219
元証券ディーラーです。
二十数年ディーラーやって、シンガポールにも一時期行ってヘッジファンドを立ち上げてみたりと色々やってきて、とある証券会社でディーリング部長になり、今はシンガポールでヘッジファンドの設立・経営をやっています。

基本仕事ネタです。
更新は気が向いたときだけ(^^;
でもこのブログを通じて運用を志す若い世代の人たちに何か伝えられること、その一助になればと思っています。

初期は限定記事にしていましたが、今は開き直って全部公開にしてますのでお気軽に(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR