FC2ブログ

【ビジネス】これからの十年

 このところ地銀や不動産の将来への懸念。証券の対面営業や銀行の支店閉鎖などの報道を目にすることが多い。
 異常な超金利政策、少子高齢化、人口減、国際競争力の低下、全ての取引のオンライン化…etc。構造変化に伴う収益力の低下(=存在意義の低下)なのだろう。地場証券なんて、その最たるものかもしれない。

 コミュニケーションや取引の在り方が変わっていく中で、顧客が求めるものも変化していく。それに対応し、必要とされる存在になること。その存在価値を何らかの形で示していくことが出来なければ、いずれ消えていくしかなくなるのだろう。
 これからの十年は様々なものが大きく変わる。
そのときに自分がいるべき場所を作れるか、そこにいる従業員やその未来を守れるか。
 そのためには過去にとらわれず、固定概念や先入観を捨て、今在るものとないものを客観的に分析し、将来の変化を予測し、その中で最適化し、最善を尽くす。
 運用も同じ。
過去の成功体験にしがみついた結果、市場の変化についていけなくなり、稼げなくなる。そして居場所を失っていく。
 「今までこれでやってきたんだから…。」
という考えは捨て去り、これからをどうするかを考える。

人を大事にしながら。
 未来を創ること。
道筋を考え導くことがマネジメントの責任なら、モチベーション・コントロールだってマネジメントの大切な仕事だ。一人ひとりのことを思い、考え、励まし、支え、諭し、叱る。
そこに愛情があって、個人の未来を真剣に考えてくれる姿があるから、時に厳しいときがあっても信頼してもらえる。

 このところよく目にする記事に感じることは、人とのコミュニケーションが薄れ、その必要性が失われていくような時代の変質。
そんな時代だからこそ、「人」を大切にしながら未来を創る仕事が出来たらいいなと思ってる。
 「人」や「組織」がその存在意義を維持することが難しくなっていく時代。だからこそ「人」が生きていくうえで大切なもの「夢」や「目標」「やりがい」を与えられる仕事をしていきたいと願ってる。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tetsu219

Author:tetsu219
元証券ディーラーです。
二十数年ディーラーやって、シンガポールにも一時期行ってヘッジファンドを立ち上げてみたりと色々やってきて、とある証券会社でディーリング部長になり、今はシンガポールでヘッジファンドの設立・経営をやっています。

基本仕事ネタです。
更新は気が向いたときだけ(^^;
でもこのブログを通じて運用を志す若い世代の人たちに何か伝えられること、その一助になればと思っています。

初期は限定記事にしていましたが、今は開き直って全部公開にしてますのでお気軽に(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR