FC2ブログ

01/30のツイートまとめ

tetsu219

RT @nikkei: https://t.co/MwGm2b2ICC「世界の住みやすい都市」2022年調査で、大阪がアジアでトップの評価。満点100ポイントで、大阪のスコアは95.1。職住近接や買い物の利便性……魅力を探りました。【2022年11月 読まれた記事】 htt…
01-30 23:08

RT @nikkei_market: 東証は汚れ役になれるか 低PBR撲滅、問われる覚悟 一目均衡 編集委員 川崎健https://t.co/JEfNGOOynF
01-30 23:08

ChatGPTに頼んでみた、「市場に勝つ」ETFの設計-その結果は https://t.co/Nl8dY5bpr3 @businessより
01-30 23:07

https://t.co/8ngqjxzpAj
01-30 23:06

https://t.co/oV8vdV6fGz
01-30 23:05

https://t.co/Awa0jfPPW0
01-30 23:05

https://t.co/aZVlVkuaNs
01-30 23:05

フライビー、新会社も経営破綻 きょうから全便運休 https://t.co/OSfKAG9oMI @traicycomから
01-30 23:04

SMBC日興 過去最大の赤字水準#Yahooニュース https://t.co/TzfsaVYuZb
01-30 23:02

RT @nikkei_market: 長期金利目標、撤廃予想が最多 QUICK調査 日銀政策https://t.co/hRK2W8LvB1
01-30 20:31

続きを読む

01/29のツイートまとめ

tetsu219

RT @nikkei: 中国政府、日本人へのビザ発給を再開https://t.co/IDCzGx3LRi
01-29 21:28

米企業年金は歴史的な積み立て余剰、1兆ドルの債券購入も視野に(Bloomberg)#Yahooニュース https://t.co/xmbbMPbtsd
01-29 21:28

中国、春節の観光収入3割増の7兆円 コロナ前には届かず:日本経済新聞 https://t.co/exZ8wjnU2H
01-29 16:05

ソニーのカメラ生産、日米欧向けを中国から分離:日本経済新聞 https://t.co/fpeewWBCzq
01-29 16:04

https://t.co/bSBx4JZbWf
01-29 15:28

RT @nikkei_market: ゴールドマンvs.モルガンS 株価が示すそれぞれの道 編集委員 小平龍四郎https://t.co/ISS7u77Jzv
01-29 14:15

米テックに地殻変動、2022年の解雇13倍 新興勢に好機:日本経済新聞 https://t.co/bFYa2RfnLC
01-29 12:47

2ヶ月程度日本に出張することになりそうです。スケジュールの調整をはじめたところですが、この機会に出来るだけ色々な方にお会いできたらと思っています。
01-29 12:22

RT @nikkei: 余る生乳、牛乳なぜ値上げ? コロナで増産計画が一転https://t.co/AkE4L2RgQj
01-29 12:18

RT @noatake1127: 「直感では25年に」台湾有事で米中戦争の可能性…米空軍大将のメモ流出 : 読売新聞オンライン https://t.co/XwinSq3EtI米空軍のマイク・ミニハン大将が、2025年に台湾有事が起き、米中間で戦争になる可能性があるとのメモを…
01-29 10:23

続きを読む

01/28のツイートまとめ

tetsu219

JBpress: スマホ、過去最大の減少 Appleついにマイナス成長 | JDIR.https://t.co/vPrsi4Pc3P
01-28 22:12

https://t.co/WgHn3nOA45
01-28 21:42

https://t.co/LWn5sBXwED
01-28 21:39

RT @cnn_co_jp: ローマ時代の完全な都市、エジプト・ルクソールで発見 https://t.co/ob4y7ELgit
01-28 16:47

RT @IsayaShimizu: 「日本の実質金利なお低迷」という記事です(詳細は→https://t.co/S9Wur74fV5 )。一般の人々の中で、金利を予想物価上昇率考慮の実質ベースでとらえる人がどの程度いるのかはともかく、日銀がYCC追加修正の根拠として「低い実質金…
01-28 16:23

01/27のツイートまとめ

tetsu219

https://t.co/KZGionvQgk
01-27 23:47

https://t.co/uhRZjQWlSV
01-27 23:47

物言う投資家アックマン氏、印アダニ巡る米調査会社のリポートを評価(Bloomberg)#Yahooニュース https://t.co/x5a7dhchJ1
01-27 23:29

https://t.co/FDicRiRs8S
01-27 22:36

https://t.co/V8MNk5xLki
01-27 22:30

https://t.co/GfHVFpCqmv
01-27 22:29

花形トレーダー2人のヘッジファンド、2桁損失から回復しプラス確保(Bloomberg)#Yahooニュースhttps://t.co/OT7nqR3QWj
01-27 22:28

https://t.co/yzRqDEPKEo
01-27 22:27

エクシア・アセット・マネジメントが解散(東京商工リサーチ)#Yahooニュースhttps://t.co/agfhDNxWva
01-27 22:27

https://t.co/unsiUrvD75
01-27 15:56

続きを読む

01/26のツイートまとめ

tetsu219

https://t.co/agegDr0jDL
01-26 22:53

https://t.co/KrcP3oF6Lc
01-26 22:46

https://t.co/HFNkg7GY5W
01-26 22:37

https://t.co/aue8ZKayG4
01-26 22:30

https://t.co/YclUuatR93
01-26 22:30

https://t.co/fjJyJ6UXtF
01-26 22:30

コロナ5類移行は5月8日 政府方針#Yahooニュース https://t.co/IgRJgiAvhx
01-26 22:21

https://t.co/C46lngMPcp
01-26 18:16

https://t.co/ccVWRbUA8B
01-26 18:15

世界債券指数から日本国債の一部外れる、日銀の大規模国債買い入れで https://t.co/dhaIBVpsMa @businessより
01-26 14:53

続きを読む

01/25のツイートまとめ

tetsu219

東証の暫定組、猶予2026年3月まで 上場維持へ改革急務:日本経済新聞 https://t.co/XvOiuDLzLW
01-25 23:09

RT @ReutersJapan: 有害物質の入った咳止めシロップの服用によりインドネシア、ウズベキスタン、西アフリカのガンビアで昨年、300人以上の子どもらが急性腎不全で死亡。ほとんどが5歳未満だった。 https://t.co/gb4MDKXeqC
01-25 21:22

RT @sharenewsjapan1: 岸田総理の「長男秘書官」が外遊中にパリ、ロンドンの観光地めぐり 公用車を使って繁華街でショッピングも… 現場の人「いい気なもんだ」 https://t.co/G5NrNtID6j
01-25 19:18

RT @noatake1127: 岸田総理の「長男秘書官」が外遊中にパリ、ロンドンの観光地めぐり 公用車を使って繁華街でショッピングもその翔太郎氏が今月行われた総理の欧米5カ国訪問の際、公用車でパリやロンドンを観光していたことが発覚。さらに、カナダ首相に記念撮影を申し込む場…
01-25 16:56

RT @Yuto_gahagaha: 🇺🇸米一部共和党議員*議員及びその配偶者による株式取引を禁じる「ペロシ法案」を提出US GOP Senator Hawley Introduces 'Pelosi Act' to Ban Stock Trades by Lawmake…
01-25 16:56

RT @ZARASOKU: 皆気をつけて~(´・ω・`)【画像】強盗してこいリストがヤバすぎる。億り人アピしてた人とか危ないかも - IT速報 https://t.co/c4EtQMrUNA https://t.co/NMZKi9DZDZ
01-25 16:55

RT @ReutersJapan: 動画:独が「レオパルト2」の #ウクライナ 供与を決定、他国の再輸出も許可 米も主力戦車供与へ=関係筋 https://t.co/n4COcomheW
01-25 16:54

RT @ReutersJapan: 終末時計、ウクライナ侵攻で10秒進む 人類滅亡まで過去最短の90秒に(字幕・25日) https://t.co/rzRXTfVMCH
01-25 16:28

RT @ReutersJapan: 動画:南極で東京23区の2.5倍もの巨大な氷山が分離、衛星写真から判明 https://t.co/SPbdS3cJmR
01-25 16:28

RT @BloombergJapan: LIBOR永久停止、利益損なうスプレッド調整に不満-CLO投資家 https://t.co/gmLng3TmnX
01-25 14:04

続きを読む

01/24のツイートまとめ

tetsu219

日本電産、23年3月期純利益を1050億円下方修正:日本経済新聞 https://t.co/tPWlkyYJQO
01-24 18:42

RT @nikkei_market: 都心中古マンション1億円迫る 購入コスト29年ぶり高水準2022年の東京都心6区の中古マンションの平均価格は9800万円と、1億円の大台に迫りました。高所得の共働き世帯が優良立地で購入しています。低金利でローンの利息負担は軽いものの、購入…
01-24 18:41

RT @ReutersJapan: 22年の米排ガスゼロ車販売、カリフォルニア州が全体の40%に https://t.co/jTzPITIZre
01-24 10:17

RT @cnn_co_jp: ロシア、前線補強で数万人の兵を送る 米軍関係者 https://t.co/Up0v3l4zoX
01-24 10:13

RT @BloombergJapan: 米ハイテク企業決算に「危険信号」、株価好調でハードルさらに高く https://t.co/oJ26iAxkc5
01-24 09:51

RT @BloombergJapan: イーロン・マスク氏、サウジSWFの支援を確信と主張-テスラ非公開化巡る訴訟 https://t.co/YrEb5tcVkK
01-24 09:51

SBI新生銀行、コンビニATM手数料無料に 預金拡大狙う: 日本経済新聞 https://t.co/U5FkOIhoeO
01-24 08:57

上司への一票、試される部下の覚悟 忖度いつか死語に: 日本経済新聞 https://t.co/EKGsVryP1z
01-24 08:57

長期金利0.3%後半か、先物は夜間取引軟調で売り先行-日銀オペ下支え https://t.co/XskRrJPmdT @businessより
01-24 08:56

コロナ5類移行、政府は5月上旬軸に調整-報道 https://t.co/ImnGa926rF @businessより
01-24 08:56

続きを読む

01/23のツイートまとめ

tetsu219

https://t.co/miF9Yl5azp
01-23 22:01

https://t.co/YN2s0zD2w9
01-23 21:50

https://t.co/LkeUkMmidH
01-23 21:49

https://t.co/IWeKdXhzhM
01-23 21:39

RT @ReutersJapanBiz: 香港のファンド、フジテック取締役会の見解は「前代未聞」と批判 https://t.co/9IBVhGASDf https://t.co/WN6h8ksJXx
01-23 14:51

RT @BloombergJapan: 【ウクライナ】ドイツ、ポーランドによる戦車供与容認の意向示唆 https://t.co/szixeR9ybd
01-23 13:46

RT @tesuta001: 投資詐欺に気をつけましょう・・https://t.co/y1PTVs9RbF
01-23 13:20

RT @tesuta001: 全てはお金を第三者の個人に預けて運用を委託したこと。今現在同じように誰かにお金を預けてしまってる人はすぐ資金を引き上げることをおすすめします。
01-23 12:56

RT @uchida_masao: 「年金2000万円不足問題」等でせかされて投資を始めると危険あり。投資詐欺師が"ビジネスチャンス"に舌なめずり…岸田内閣「資産所得倍増プラン」の先に待ち受ける過酷な現実 詐欺師のターゲットはいまや高齢者ではなく、現役世代だ #プレジデント…
01-23 12:53

ブラジルとアルゼンチン、共通通貨創設を協議へ:日本経済新聞 https://t.co/prQhYyiNYw
01-23 11:58

続きを読む

【トレード】スタイルチェンジの必要性について

前回のブログで、安易なスタイルチェンジ、アレもコレもと手を出すことについて否定的な考えを書きました。
少なくとも自分なりの土台を作る過程においては…です。

沢山の若い運用者を見ていて、色気や欲から、自分の優位性がないような手法、それだけの時間や労力、エネルギーを避けていないフィールドでの戦いをしてしまって、そこで発生した損失が原因となって道が閉ざされるケースをいくつも見てきました。
また自分なりの土台をまだ作れていない状態で、ちょっとうまくいかない、特殊な市場環境かで損失が出てしまったということで簡単に方向性を変えてしまって、結局何をやっても自分なりの戦い方が構築しきれないまま中途半端に終わってしまうケースも見てきました。

それで失われる未来や、その可能性はあまりにももったいないと感じるのです。
まずは自己分析をしっかりやって、その方向性や目指す未来を明確にし、そのうえでどういったアプローチ、手法が最適かを考える。そしてそれをしっかり自分のものにしていくこと。それが生き残るための土台になります。


一方で、将来においてはスタイルチェンジが必要になるとき、それに迫られることも長い運用者人生においては起こりえることでしょう。

その原因として、大きなものは「制度変更」「環境の変化」などです。
特に、環境への依存度が高い運用手法である場合、特にそのリスクは高くなります。

その大きな実例は「アローヘッドの稼働(とそれをきっかけに一気に流入してきたHFTの取引増加)」でしょう。
それは短期売買、一カイ二ヤリの売買に依存しきっていた地場証券ディーリングを直撃し、地場ディーリングが絶滅危惧種と揶揄される大きなきっかけになりました。

アローヘッドの稼働や呼値の縮小などに対し、地場ディーリングや、デイトレーダーの多くが反発し、批判した人が多かったのも、自分達に不都合な変化だったからに他なりません。

でもその変化は「遅すぎた変化」であり、遅かった分「急すぎた変化」だったと自分は考えています。
欧米では2000年代半ばには、HFTの存在が大きなものになりはじめており、リーマンショック前ぐらいには取引シェアでは市場全体の過半を占める状況になっていました。(注文ベースなら圧倒的だったと思います)。
欧米で存在感を高める彼らの存在に、自分は2007年頃から危機感を抱いていました。

その頃の日本の取引所はというと…機械受注の発表(当時は14時発表だった)が一つのイベントになっており、その発表を待ち構える短期プレーヤーが多く、発表の都度、数分、下手すれば十分以上の遅延が生じるという始末でした。

ミリ秒、マイクロ秒、ナノ秒という世界で戦っているHFTから見れば、この取引所システムの遅さは致命的であり、それが参入障壁となって日本の取引所には入ってこないという状態だったのです。

世界の取引所基準から見れば、日本の取引所のシステムが遅すぎて見向きもされない状態だった…ということです。
結果、地場ディーラーはその参入障壁に守られていた。

黒船来航前に鎖国していた日本。
ちょんまげ刀で我が世の春を謳歌していた侍。
それがいつまでも続くと思い込んでいた。
それに似ている気がします。

そして開国。
時代は変わっていきました。

アローヘッドはある意味、日本株市場の「開国」であり、取引所のシステムが世界基準に追いつき、日本の取引所が存在感を維持するためには必要不可欠な変化だったと思います。

すっかり油断して、短期売買に依存しきっていた地場ディーリングは直撃を受け、一気に追い込まれて淘汰されていった。
それをアローヘッドのせいだとか、HFTのせいだとか批判してみても、もう遅い。
本来なら、欧米市場で起きていることに2000年代からちゃんと目を向け、いつか自分達の身にもそれが起きるときが来ることを自覚し、そのときのための対応を早い段階から取っておけば絶滅危惧種にはならなかったかもしれない…。
結局のところ、自分達の内向きの世界だけを見て、海外市場で起きていることに興味すら持たず、自らを時代の変化に適応させる努力を怠ってきた結果だったのだと自分自身は思っています。

強いていうならば、もっと早い時期からアローヘッドが稼働していて、欧米市場でのHFTの台頭に歩調を合わせる形で日本発のアローヘッドがいくつも出てくるような状況が作れていれば、外資のHFTに市場を席捲されるようなことにはならなかった気もしますし、その変化が遅かった分、急激であり過ぎた面はあるかなと感じてはいます。

欧米で何年も実績とノウハウを積み上げ、資金力も技術力も豊富な外資HFTに対して、日本の市場参加者には何の備えも出来ていないまま一気に開国してしまった。結果、日本発のHFTが育つ猶予がほとんどないままに外資のHFTに席捲されてしまった(ごく一部で頑張っているところもあります)。

このとき地場ディーラーの多くが、それまでの自分達の短期運用のスタイルが急激に通用しなくなる人が増え、多くの人が淘汰されていきました。その中でスタイルチェンジの選択をし、それを実現して生き残り、実績を伸ばしてきた人たちもごくわずかですがいます。

自分なりの戦い方がすでに確立できていたとしても、環境依存度が高い運用手法である場合、制度や環境の変化でその収益性が一気に低下し、アルファの源泉が失われてしまう。

大昔は有価証券取引税なんてものがあったり、空売り規制など、そういった制度や規制も少なからず影響を与えます。
アービトラージであれば、資金調達コスト(金利)にも左右されます。
ディーラーやファンドマネージャーであるなら、会社のルールや体制にも影響を受けます。
短期売買や薄利多売系の運用手法は総じて環境依存度が高く、制度や規制の影響を受けやすいといえます。
執行コストが高くなっただけでも利益が残らなくなってしまう可能性もある。
回線速度や、ブローカーや端末の速度、安定性。モニターなんかも気にする人もいますね。

HFTなんかは環境依存度が高い手法の最たるものではあるでしょう。
だからこそ彼らは環境構築には徹底的に資本を投じていく。
それこそ有価証券取引税なんてものが万が一にも復活したら、一気にいなくなるでしょうね。

長く運用をやっていると
市場のルール変更(規制や制度)、環境の変化(アローヘッドなどの例)、新たな市場参加者の台頭などによる様々な変化にさらされることがあります。

自分のスタートはオプション・ディーラーでした。
オプションを主に先物でヘッジなどもかけながら、アウトライトもある程度やらせてもらっていましたが、デリバティブ出身です。
しかし、1998年頃に上司に直談判して個別株にシフトさせてもらいました。特にITバブル期は個別株での利益が90%以上を占めていました。理由は、その時期に日経平均先物やオプションをやっていても、完全に取り残されると思ったからです。ソフトバンクも光通信も日経平均株価には採用されておらず、IT関連株が暴騰していく中で、株価指数の上昇もボラティリティもあまりにも限定的で、そこで戦っていても効率的な収益を上げられないと判断したからです。
その後、ITバブルが崩壊し、空売り規制、アップティック・ルールが導入されたりした段階で、派生商品を主に戻していきました。相場が下がると思っていても、ショート・ポジションを取ることが規制されている状況では、自分の相場観を適切に反映させることができないと判断したからです。ポジショントレードやアービトラージ、ロングショートなどもやった時期もあります。そういった対応力や柔軟さは、自分の助けにはなったと思っています。


もし環境依存度が高い運用手法をベースに戦っているなら、そういった変化に合わせたスタイルチェンジの必要性が出てくることもあるでしょう。
ただある手法を確立し、それに自信があればあるほど、成功体験があればあるほど、あえて新しい手法に取り組むというモチベーションが保てなかったりしがちでもあります。

まずは自分の軸になる戦い方を確立する。
その手法がどういった前提条件で機能しているか自覚しておくこと(環境や制度依存の度合い)。
その環境の変化に対して、柔軟に対応できるようにスタイルチェンジすることや、それに備えて異なるアプローチにも取り組んでおくことは必要なものだと思います。
全ては土台をしっかり作ってから
だとは思いますが。

個人であれ、組織であれ、時代の変化の中で「自らが変わらなければならない局面」は必ず訪れます。
自らをアップデートし続けることが必要になる。
そういった意味でのスタイルチェンジは必要な変化だと思います。

01/22のツイートまとめ

tetsu219

RT @WSJJapan: 大型ヘッジファンド好調、株・債券安で有利に https://t.co/zaGe7xm79i#株 #債券 #投資
01-22 23:12

RT @cnn_co_jp: 米CIA長官がキーウを極秘訪問、ロシア軍の春季攻勢説明 https://t.co/rBhohOWSMq
01-22 22:47

RT @PanRolling_TV: 【投資戦略フェア EXPO2023】2023年3月11日(土) パシフィコ横浜3年ぶりのリアル会場での開催!メールアドレス登録で講演申込みを先行案内いたします。詳細はこちら↓https://t.co/g5vS3mpvJc
01-22 22:27

RT @WSJJapan: 【オピニオン】ダボス会議の参加者、米共和党を敵視 かつてダボス会議を批判していた人々は、左派が中心だった。現在、ダボスを最も厳しく批判する人々は、右派のポピュリストだ#ダボス会議https://t.co/yYcVt7q9u6
01-22 21:16

RT @BloombergJapan: ECB、少なくとも2月と3月は0.5ポイント利上げを-クノット氏 https://t.co/mW1nbjH04U
01-22 21:15

RT @goto_finance: ◆ 今週の予定MicrosoftやTeslaなど米決算が本格化します。決算関連で、けさ配信した下記note記事が好評だったので、もう一度リンクを。日銀総裁人事を巡る動きも要注意。来週はFOMC, GAFA決算, 米雇用統計とビッグイベントが…
01-22 20:55

https://t.co/OU0qNL6Uku
01-22 20:46

https://t.co/kBpx56ZRJZ
01-22 20:45

RT @nikkei: NTT労組、「インフレ手当」年10万円要求へ ベアは2%https://t.co/R9vbxaDIhr
01-22 20:33

RT @Masa_Aug2020: 西側諸国の超過貯蓄は既に多くが消費に回され今後の景気下支え効果は限界が見え始めている。一方、中国のそれは未だに蓄積されたまま残されている-野村 https://t.co/PiMaZ8yCsC
01-22 20:21

続きを読む

プロフィール

tetsu219

Author:tetsu219
元証券ディーラーです。
二十数年ディーラーやって、シンガポールにも一時期行ってヘッジファンドを立ち上げてみたりと色々やってきて、とある証券会社でディーリング部長になり、今はシンガポールでヘッジファンドの設立・経営をやっています。

基本仕事ネタです。
更新は気が向いたときだけ(^^;
でもこのブログを通じて運用を志す若い世代の人たちに何か伝えられること、その一助になればと思っています。

初期は限定記事にしていましたが、今は開き直って全部公開にしてますのでお気軽に(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR