FC2ブログ

12/30のツイートまとめ

tetsu219

RT @WSJJapan: ネトフリのパスワード共有近く終了 課題は#ネットフリックス #ネトフリ #Netflixhttps://t.co/9JJqGXqWAY
12-30 22:17

RT @nikkei_market: 世界の金利上昇、85年以降で最大 株・債券45兆ドル減https://t.co/IwiE4GmsJN
12-30 22:17

RT @IsayaShimizu: 1月の住宅ローン固定金利、約9年半ぶり高水準 大手5行: 日本経済新聞 https://t.co/QsFG0iTgiq https://t.co/YQFwVbJNXu
12-30 22:16

RT @IsayaShimizu: 日銀はETFを買う一方、かつて購入した銀行保有株の売却を進めています。その額は毎四半期約870億円と推計され、ETF買い入れと合わせると日銀の「株式」の売買動向が見えてきます。その結果を見ると、22年後半は2四半期連続で売り越し。数年前まで巨…
12-30 22:08

RT @goto_finance: ◆ 円換算では…🇺🇸S&P500は年明けから21%安ですが、円換算でみると7%安。円安・ドル高により、株安をある程度打ち消しました。とはいえ、この1-2カ月は「円高反転&株安」でダブルパンチでした。米国株投資の際、円換算に目配りする重要性の…
12-30 01:26

12/29のツイートまとめ

tetsu219

https://t.co/niOUqSs9u5
12-29 20:51

https://t.co/Jndd0NFObv
12-29 20:51

https://t.co/VXsWETELue
12-29 12:34

https://t.co/4cASevsWt1
12-29 12:33

https://t.co/ppx6sAMbqV
12-29 12:33

https://t.co/vKJAbYJ6V6
12-29 12:33

【ビジネス】良いお年を!

今年もようやく終わろうとしています。
難しい相場環境の一年ではありましたが、後輩たちの頑張りがあって、とても意義のある一年にすることができました。
いつも自分がやっている月末の処理なども、後輩たちや部下が引き受けてくれたので自分は一足先に、今日が仕事終わりとなります。

本当はいくつか前のブログで今年終わるつもりでいたんですが、思うところがあっていくつか書き加えたりもしました。
気まぐれにしか書かないこのブログにお付き合いくださった皆さん、ありがとうございました。

運用の世界で生きる。
勝ち負けのある世界で生きる。

これってやっぱり特殊な世界です。
その道で成功するのは容易なことではありません。

才能と運に恵まれること。
そしてそれを活かしきれるだけの努力と覚悟の裏付けがあってはじめて未来が繋がっていく。

これまでも相当な数の若い人材と向き合ってきました。
そして多くの人が道半ばで挫折していきました。
そしてごく一握りの人が夢を掴み、叶えています。

でもこの仕事で挫折したとしても、全てが否定されるわけでもありません。
もっと向いている道や、その可能性を活かせる道がきっとある。
胸を張って次の道へと進んでいって欲しいと願っています。
今は道が分かれてしまった後輩たちも元気にしているかなと時々気になったりもします。

今晩、何年振りかで自分にとっての大切な場所に行きます。
40歳ぐらいまで無趣味で、趣味や興味のあることといったら「相場」としか答えることがなかった自分の世界を広げてくれた場所。朝から晩まで相場のことばっかり一日中考えていた自分が、一つの挫折を経験した後で気づいた大切なこと。
その景色や経験、時間が与えてくれる大切なことを教えてくれた場所。

コロナ禍を乗り越えつつある世界で、ようやくそこにいる友人たちにも会うことができます。
今年はそこで年越しです。

皆さんも良いお年をお迎えください。

12/28のツイートまとめ

tetsu219

RT @nikkei_market: https://t.co/Yj69gvw0Ac主要100品目7割が上昇 22年、ロシア供給制約や円安で日経が相場表に載せている主要商品100品目の取引価格は、73品目が2021年末を上回りました。アベノミクスが本格化した13年末以来の高…
12-28 23:52

https://t.co/Fb3CYClCoPクリスマスイブのお台場。タイムラプスと花火。
12-28 22:37

RT @ReutersJapan: 東証が企業価値向上で論点、ROE一定水準以下は改善策開示など https://t.co/0aOAkArMFc
12-28 22:16

RT @nikkei: 国内新車販売、22年は約420万台 大震災時を下回る公算https://t.co/8WV4uCMnLG
12-28 21:34

RT @WSJJapan: SPACに清算ブーム、損失さらに膨らむ見込み#株 #米国株 #SPAChttps://t.co/IQX3HbYHCg
12-28 21:31

米司法省、FTXから不正流出した仮想通貨の調査を開始=報道 https://t.co/kgoq6Qtum8 @coin_postより
12-28 21:25

仮想通貨市場の低迷受け、クラーケンが日本市場から2度目の撤退 https://t.co/3Sv0GywEQW via @JpCointelegraph
12-28 21:24

FTX元CEO、アラメダから5.4億ドルの融資を受けていたことが発覚 | ロビンフッド株の購入資金に https://t.co/KhKapJP10J via @JpCointelegraph
12-28 21:23

https://t.co/9PvPIENmGE
12-28 14:19

https://t.co/38PlCfuel7
12-28 14:19

続きを読む

12/27のツイートまとめ

tetsu219

RT @ReutersJapan: 中国の病院、コロナ感染者急増で悲鳴 病気の職員や退職者にも出動要請(字幕・26日) https://t.co/TSlLgjul5b
12-27 14:59

RT @coin_post: ツイッターから4億人超のユーザーデータ流出かhttps://t.co/DXtZv2Gbe3
12-27 14:52

仮想通貨、大手機関投資家にはほぼ存在しない資産クラス-JPモルガン https://t.co/gBIJI9KwN9 @businessより
12-27 14:21

イージス艦8→10隻体制に、ミサイル迎撃へ日米統合抑止: 日本経済新聞 https://t.co/epj0BD58go
12-27 14:16

積み立て投資、どれくらいの資産減少に耐えるべきか: 日本経済新聞 https://t.co/ngflC4Vk7q
12-27 14:15

株、再加速のインバウンドラリー 悩みは円安一服: 日本経済新聞 https://t.co/SaxXiFR8A2
12-27 14:15

大和ハウス、来春に初任給9%上げ 若手人材を確保: 日本経済新聞 https://t.co/5hZAJViFJK
12-27 14:14

RT @nikkei: 2年債の落札利回り、7年ぶりプラス 日銀政策修正でhttps://t.co/0EYI1QJlNb
12-27 14:13

ウォール街は稼ぎ過ぎか-米6大銀行、10年間の利益が初の1兆ドルに https://t.co/x4aLHDICMn @businessより
12-27 14:06

ビットコインのハッシュレートが一時30%以上急落、北米の記録的寒波で https://t.co/tqzB01b6Ub @coin_postより
12-27 13:35

続きを読む

12/26のツイートまとめ

tetsu219

イオン銀行、マネックスと提携へ 投資信託30万口座移管:日本経済新聞 https://t.co/dOaFrUug0J
12-26 19:35

キヤノン、20年ぶりベア 物価高で全従業員に7000円:日本経済新聞 https://t.co/MaoPYZR2ym
12-26 19:34

ステーブルコイン、国内流通解禁へ 海外発行も法令整備: 日本経済新聞 https://t.co/yvusFu5b1K
12-26 08:44

国債に日銀「影の目標」 本格利上げけん制、市場抑圧も: 日本経済新聞 https://t.co/ynrz5LtSfd
12-26 08:44

コロナ病床「低稼働」病院に補助金3660億円超: 日本経済新聞 https://t.co/mz8ippz9a9
12-26 08:44

中国、コロナ感染の日次データ公表中止-地方の発表と食い違い https://t.co/3WmFir3Gum @businessより
12-26 08:44

北米を記録的寒波が襲う、停電や旅客便欠航広がる-テキサスにも影響 https://t.co/a17LKPQBFj @businessより
12-26 08:23

イーロン・マスク氏、株の信用取引に警鐘-「集団パニック」のリスク https://t.co/w7hOAdMZ0M @businessより
12-26 08:23

中国、米国との関係再構築を目指す-2023年の主要な外交課題と王外相 https://t.co/lHj0zk6gtS @businessより
12-26 08:23

米インフレの鈍化傾向続くも、FRBは急ペースの賃金上昇に警戒維持 https://t.co/4oat34U42P @businessより
12-26 08:22

続きを読む

12/25のツイートまとめ

tetsu219

https://t.co/r01YxT7Qmh
12-25 08:46

12/24のツイートまとめ

tetsu219

https://t.co/OcPTBTcnYv
12-24 18:47

https://t.co/RFJCVwyynI
12-24 18:46

12/23のツイートまとめ

tetsu219

https://t.co/C2BgE8M6N8
12-23 22:33

https://t.co/0XyMXZeXqv
12-23 22:32

台湾TSMC、欧州初の半導体工場 ドイツに建設検討:日本経済新聞 https://t.co/mD33vxzSMq
12-23 14:04

https://t.co/4LltD2cKPG
12-23 13:43

RT @ReutersJapan: ツイッターをEUの直接監督下に、独経済省高官が要求 https://t.co/rjygCDWpSd
12-23 13:21

RT @goto_finance: 🇯🇵 値上げ 目立つのは?今朝発表の11月のインフレ指標。3.7%と41年ぶりの高騰を記録しました。年明け後も値上げ予定がたくさんあります。最近の円高反転も踏まえ、2023年の値上げ見通しをnoteで解説しました。無料部分を長くしたので、ぜ…
12-23 11:59

RT @goto_finance: 【速報】🇯🇵 インフレ加速11月の🇯🇵CPI(除く生鮮食品)は3.7%の上昇に。1981年以来の高騰です。円安の影響で、エネルギーを除いた指数も加速。ただ、この1-2カ月で円高に反転しており、来年半ばには勢いが和らぐ可能性もあります。昼ごろ…
12-23 11:21

「大いなる安定」は終わった 株・債券28年ぶり同時安: 日本経済新聞 https://t.co/Q6lmfENrk7
12-23 07:37

150兆円投資、見えぬ具体策 脱炭素へ勝負の10年: 日本経済新聞 https://t.co/LtJ5H4jcQM
12-23 07:37

日銀は来年1月に再び市場を驚かす可能性-「ミスター円」榊原氏 https://t.co/d9ivrEy3qu @businessより
12-23 07:36

続きを読む

【トレード】リスクの限度

昨日、リスクの重要性、そこが全ての起点になるということを書かせていただきました。

「リスク許容度」
「損失限度額」

これをどう受け止めるか。

実際に若い運用者を見ていて感じるのは

「ここまではやられていい」

という水準だと勘違いしてんじゃないか?
ということです。

そこで終わりと定められている水準だとしたら、そこまでやられたら試合終了なんですけどね。

結局、損が出始めると「損を取り返さないと始まらない」とそればっかりが頭にあって、リスクを振り回していき、いざその水準が目の前に迫ってから現実を思い知る。
本来、頭のいい優秀なはずの人材でも、そんなことすら分からなくなるのがリスクのあるこの世界です。

自分が信頼できると感じられる運用者は、損失が先行した時点でまずは「なぜやられたのか?」をしっかり向き合い、自分なりのリセット、立て直しを図ることができる運用者です。
相場が見えていない、アプローチ自体が間違っているから損を出したのに、その原因や理由とまともに向き合いもしないまま、ただ取り返さなければとリスクを振り回す。

それじゃド素人…ですよね。

新人や若手ならまぁそんなもんでしょう。
知識も経験も、マーケットを見る目も、勝負勘も、全てが未熟なんですから。
大事なことは自分が未熟であることを自覚することです。

新兵に銃を持たせて前線に立たせる。
「俺は敵を倒せます!」
と根拠のない自信をもって突撃しようとする部下。
相手がどういう敵か、どういう戦況なのか、地形、天候、様々な要因を俯瞰してみることも出来ていないまま、なぜか自分は勝てると思い込んでいる。

まぁそれぐらいの気概はあっていいと思います。
まずは勝負してくればいい。
ただ死なない程度に…ね。

敵の銃撃を受けて、怪我を負うぐらいまでに留めていれば、傷を治し、なぜやられたかを考え、自分の愚かさと向き合い、怖さも知ることができれば、そこがスタートラインです。

だから損が先行した時点で、一度しっかり立ち止まり、取り返したいという自分の都合ではなく、なぜやられたのか、何を見ておけばよかったのか、そのときの判断や行動を振り返り、反省し、修正を繰り返していく。

その積み重ねが成長につながり、たまたま相場に乗れただけではない、本当の強さを持った運用者になっていく。

相場で負けることなんてしょっちゅうあるんだから、そこからの立て直しや乗り越え方が重要になる。
その立て直しや、修正をする余裕を残すためには「リスク許容度」「損失限度額」の限界近くまで初期段階で損を出したら終わっちゃうんですよね。
そこから反省しても今更…になってしまう。

そのリスク限度額の50%未満なら、まだ勉強代と割り切って次を考えてもいい。
負けた要因と向き合い、相場の何を見誤ったのかを整理したうえでファイティングポーズを取り続ければいい。

でも50%以上の累積損失が出ていたら、もうイエローカードでしょう。次は退場ですから。
その時点でいったん仕切り直し、相当リスクを抑制しながら安定的に勝てるプロセスを再構築していかないといけない。
与えられた運用額をフルに使う必要もないし、手が合っていない、相場が見えていないのなら、完全に一度ストップするのも一つのやり方でしょう。
なんにしてもブレーキを一回かけないといけない。
ノーブレーキでそのまま突き進み、限度額の90%程度までいったら、もう立て直せる可能性はほぼ失われる。
あと10%やられたら退場、その範囲のリスクで90%を取り返さないといけない。
どう考えても無理筋の勝負です。

リスク許容度、損失限度額は「そこまでやられていいよ」という一線ではありません。
「そこまでやられたら退場だよ」という一線です。

その範囲内でリスクをコントロールし、損失が先行している状態ではリスクを抑制し、立て直せる余裕を残した状態をなんとか維持しながら、勝負どころを待つことも大事なことです。自分がまだ未熟だと自覚するなら、地力をつけて勝てる自信が持てるまで我慢することも必要でしょう。


相場は大自然と同じ。
常に変化し、予測も難しい。
必ず誰しも間違えることがある。
簡単に儲かる相場もあれば、難易度の高い相場もある。
今の相場が勝負すべき局面なのかどうか。
それも見えていないまま、損を取り返したいとか「自分の都合」でリスク振り回していても、追い込まれるのは目に見えてる。

誰でもうまくいかない時もある。
そんなときこそ運用者としての地力が試される局面。
損を取り返したいからリスクを振り回す運用者。もし取り返すことができたとしても、それは運がよかっただけでしょう。
損と向き合い、その原因を考え、自らを修正したうえで次につなげられる運用者こそが、運に左右されず、継続性と再現性をもって利益を生み出す力を持てる。

若い運用者達には、そう成長していって欲しいからこそ、「リスクの限度」を勘違いして退場に追い込まれるようなことだけは避けて欲しいと願っています。
プロフィール

tetsu219

Author:tetsu219
元証券ディーラーです。
二十数年ディーラーやって、シンガポールにも一時期行ってヘッジファンドを立ち上げてみたりと色々やってきて、とある証券会社でディーリング部長になり、今はシンガポールでヘッジファンドの設立・経営をやっています。

基本仕事ネタです。
更新は気が向いたときだけ(^^;
でもこのブログを通じて運用を志す若い世代の人たちに何か伝えられること、その一助になればと思っています。

初期は限定記事にしていましたが、今は開き直って全部公開にしてますのでお気軽に(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR