FC2ブログ

【運用ビジネス】絶対収益と相対収益~追求するリターンの違い

先日のブログでヘッジファンドは「絶対収益(リターン)」を追求すると書きました。
個人的にはあまりこの「絶対」という言葉は誤解を招きかねないのであまり好きではないんですが…。
これは「絶対」儲かるよ、ということではありませんのでご注意ください。。。


人事評価などで出てくる「相対評価」と「絶対評価」と同じ考え方による言葉です。


例えば、ロングオンリー(買いだけ)のアクティブ投資信託であれば、ベンチマークを上回っていれば十分に優秀と評価できます。ベンチマークに対する「相対」評価でその実績を評価されるべきです。今のような下げ相場であれば、ベンチマークもマイナスですから、それよりもマイナス幅が少なければ十分優秀と言えるのです。


パッシブ(インデックス連動型)運用は、そのベンチマーク通りの動きを再現する目的のものなので、相対評価の対象でもないかもしれません。トラッキングエラーとかの技術的な問題や、コストによってベンチマークを劣後する可能性はありますが…。


一方、ベンチマークの動きとは関係なく、どんな相場でも収益(リターン)を出さなければいけないのがヘッジファンドの運用であり、「絶対収益(リターン)」と言われる所以です。もちろんそれでも負けることはあります。繰り返しますが「絶対」儲かるから「絶対収益」なわけではありません。そこを誤解されがちな言葉なんで、あんまり使いたくはないんですけど。。。


何かと比較して評価されるべき相対収益(相対評価)と、比較対象がなく常に利益を上げることが求められる絶対収益(絶対評価)という目的や特性の違いです。


ヘッジファンドは、相場全体の変動に左右されることのない運用、「絶対収益」を得るために様々な手法を駆使して相場と向き合うのです。アルファ(α)=超過リターンをどこに見出し、それを実現していくか。

そのためには「買い」だけでは実現できず、「売り」も組み合わせる必要がありますし、市場変動に柔軟に対応できるようにそれぞれの戦略を駆使しながら安定的な収益を上げることを目的としています。


広義のヘッジファンドとなると、実に様々な投資対象商品、手法が存在しています。
株のヘッジファンドではエクイティ・ロングショートが主流といっていいとは思いますが、グローバル・マクロ、イベント・ドリブンなど多様な手法が存在しています。CTAやHFTなども広い意味では絶対収益追求型という面で一緒でしょう。
他にもエンゲージメント、アクティビスト、PE(プライベート・エクイティ)…様々なストラテジーを持つファンドが存在しています。
海外投資家と話していると、日本ではそればかりと感じてしまう「ロングオンリー」も、こういった多様なストラテジーのうちの一つでしかないような印象を受けます。


どっちが優秀とか、どれが正しい、という話ではありません。
追求するリターンとリスクの特性が違うんです。


もちろんバブル的な相場展開になって、一方的な上げ相場になったときにはロングオンリーの方がいいパフォーマンスが出るはずです。ロングショートのヘッジファンドと違って「ショート」がないんですから。

絶対収益追求型のヘッジファンドに対して、「こんなに日経平均株価が上がっているのになんでたいして儲かっていないんだ?」と責めるのはちょっとズレてるということは理解して欲しいと思います。それでもリスクとリターンの最適化を目指してそれぞれのファンド運用者は全力を尽くしているはずです。


私自身の出身母体である「ディーリング(プロップ・トレーディング)」。
これも実は「絶対収益(リターン)」をより厳しく求められる業界です。
月次で常にプラスが求めれれるし、損失(リスク)管理も年次ではなく月次で行っている会社が多いと思います。
ヘッジファンド以上にその安定性が求められる。


昔、運用を自分でやったことがないディーリング部長とか上司にあたるとよく言われがちな一言。
「なんで日経平均がこんなに上がっているのに対して儲かっていないんだ(もしくは損してるんだ)?」


相場が下げた時に損をしていいのなら、そういうコメントもありなんですけどね。
それならロングオンリーでポジション取りますから…。
でもどんなときでも利益を求められるディーラー。どんな相場でも損したらクビという環境の中にいるんです。


地場証券のディーリングが短期売買に特化していった理由の一つにはそれもあります。
会社のリスク許容度が小さいから、大きなスパン(期間)での運用がやりづらく、ディーラー達の運用が日計りなどの短期運用主体になっていった。その日その日の相場状況に合わせて運用すれば、絶対収益を取りやすいはず…だったから。
これはアローヘッド稼働後、「HFT」にそこにあった収益機会・アルファを大きく奪い去られる形となってしまいましたけれど。


ちょっと脱線しました…。


「下げた時も儲けろ、上げた時はベンチマーク以上に儲けろ」…なんてかなり無茶な話です。
そういう人は自分が部下たちに求めているリターンとリスクの特性を理解できていないんでしょうね。もしそれが実現できている運用者がいたら、その運用者は相当優秀だと思います。絶対収益追求型の運用者が目指す究極がそこにあります。


運用を自分でやったことがないとはいえ、証券会社に長年いた年配の方ですらそうだったんですから、一般の投資家の方ではピンとこない方も少なくないかもしれません。


投資する側の方が、ファンドを選ぶとき
「損」だけを見て批判し、「利益」だけを見て評価する。
損するなんてヘタクソ。
ではなく、どういった「利益」を追求しているファンドなのかを見て欲しいと思います。
どんな運用手法をもったファンドなのか、リターンとリスクの特性はそれによって大きく変わってきます。


ロングオンリーのファンドに投資していて、下げ相場で損しただけで文句を言うのは無理があります。
買いだけでポジション構成して、市場全体が下がっているんですから。
一時期、損をしているように見えても、ベンチマークをしっかり上回る状況なら十分優秀です。
期間分散して投資タイミングやリスクの分散を図り、最終的にベンチマーク(インデックス)を上回ることができれば十分でしょう。


どういったリターンを求めているか、どういったリスクを許容するのか。
投資される際に、ご自身の求めるリスクとリターンとファンド(投資信託、ヘッジファンド含む)のそれが合致することが大切です。
我々、運用する側にとっては、投資家はお客様であり、最も大切な存在です。長くお付き合いできるように努めていきたいと思っています。だからこそ投資家のニーズと自分達の運用にミスマッチが生じないことが望ましいとも思っていますから。




自分がこれまで考え、取り組んできたこと。
先に書いたように、ディーリングとヘッジファンドって絶対収益追求という面では親和性がとても高いんです。
もちろん手法や環境による運用キャパシティやコスト耐性、様々な違いや課題はあります。
ディーリング部長として、そういった課題をクリアできる環境を再構築し、ヘッジファンド運用に適応しえる人材が育つ土台ができるまでには何年も要しました。


職業として「運用者」をやりたい。


そういった人材に未経験の状態から運用に挑戦させてあげられる場所としての「ディーリング」。ただそこにはキャパシティや様々な限界がある。そこでディーリングを若い人材を育成する場として活かし、その人材の成長と共に次のステージを作る。資産運用の担い手として次世代を育て続ける取り組み。これを実現していきたいと思い続けて「絶滅危惧種」と揶揄されながらも取り組んできました。


もちろんディーラーとして自己実現をしてくれる人材も大切です。
自分にとっては最も共感できる存在が彼らでもありますから。ただ組織の存在意義が問われる時代です。環境もネット証券の方が優位になっていると言っていいでしょう。ディーラーとしてだけの未来であれば、いずれ個人投資家になった方が彼らにとって望ましいときが来るかもしれない。だからこそ組織として従来の枠組みだけではない発想で運用者の未来を創る必要がある。


最近では、様々なヘッジファンドでもアナリストとしてジュニアを雇ったり、インターンで経験や学びの場を作ったりしているところも少しずつ増えてはいます。それでも非常に狭き門であり、どちらかといえば次世代の運用者がなかなか出てこなくなった現状への対応という側面が強い気もします。外部からの採用(要するに引き抜き)によって主に運用組織を構成しているようなマルチマネージャーのところも、新たな人材獲得がなかなか難しくなっているようですから。次世代が育つ場所があまりにもなくなってしまった…という現実も見なければなりません。


スポーツの世界でもそうだと思いますが、子供たちが小さな頃からそのスポーツを楽しみ、成長し、各プロチームもサテライトや若手育成のファームを持っている。吉本興業にはNSCがあり、劇団四季には研究所があり、若い次世代の人材を育成するプログラムがある。

少しでも裾野が広がることで、資産運用業界の頂点は高くなっていくのだと信じています。
その裾野を広げる取り組みを小さいながらも続けていきたいと思っています。

09/29のツイートまとめ

tetsu219

RT @cnn_co_jp: ウクライナでのロシアの戦争、危険な分水嶺に https://t.co/zyp1fZn6Gv
09-29 22:37

RT @zerohedgejpn: 全米の賃料が2年ぶりに下落 https://t.co/wz0fhtsBvL
09-29 22:37

RT @ReutersJapan: トルコ国営ジラート銀行、ロシア決済システムの利用停止 https://t.co/mou5vBvjPR
09-29 22:36

RT @nikkei: 基礎研究が中心だった量子コンピューターで、日本勢の開発が新段階に。富士通は「超電導」の回路で計算する64量子ビットの実機、NECは汎用型とは異なる特化型。各社の戦略や特徴を探りました。https://t.co/6za4yN2KQM
09-29 22:36

RT @BloombergJapan: ゴールドマンやモルガンSの首脳が香港での金融サミットに参加へ https://t.co/A6SSakpPPU
09-29 20:14

RT @nikkei: 韓国が武器輸出を大きく伸ばしています。相手国の安保や財政状況、産業構造を徹底的に調べ、現地企業との共同生産や中古販売、金融支援も提案するきめ細かな営業手法が強みです。https://t.co/q4rpZKmK85
09-29 20:13

RT @cnn_co_jp: プーチン氏の動員令、訓練や装備品供給は無理 欧米の軍事分析 https://t.co/Ld5ZBXTYWj
09-29 20:12

RT @YahooNewsTopics: 【露 フィギュア五輪選手に招集令状】https://t.co/ja4fAQVvOg
09-29 20:06

RT @BloombergJapan: ドイツ経済は来年0.4%のマイナス成長へ、4大経済研究所が予測 https://t.co/ZjPLrNfboP
09-29 20:05

RT @BloombergJapan: ソフトバンクG、ビジョン・ファンドの人員削減を開始-関係者 https://t.co/RRS345rfTX
09-29 20:04

続きを読む

09/28のツイートまとめ

tetsu219

RT @nikkei_market: 英中銀、国債を無制限購入 市場安定へ臨時措置https://t.co/WWINHuhn72
09-28 21:45

RT @BloombergJapan: 英国、財源の裏付けない減税はクレジットネガティブ-ムーディーズ https://t.co/xW7tRf5xnf
09-28 21:45

RT @itmedia_news: 業界初、2TBのmicroSDカード キオクシアが23年に量産へ 「SDXC」の上限に到達https://t.co/saSwgJ2qtW https://t.co/YLIDBzVijM
09-28 20:05

RT @nikkei_kotoba: 「来阪」といえば大阪にやってくること。では「来寧」は何県だかご存じですか。これは奈良県で、万葉集に見られる奈良の異表記「寧楽」からきています。「来+地名」について、47都道府県の一覧表を作ってみました。まだまだ不完全なため、みなさんの使用状…
09-28 20:05

RT @nikkei: 八十二銀行と長野銀行が経営統合へ 23年6月めどhttps://t.co/kFDb0MLXpp
09-28 20:03

RT @zerohedgejpn: パニックが始まった。韓国、株式市場安定のため空売り禁止を検討。メイル
09-28 20:03

RT @goto_finance: 🇺🇸10年債 4% ↗米10年金利の上昇がとまらず、2008年以来の高水準に。株価や為替、景気にも大きく影響する「実質金利」も急上昇。実質金利はわかりにくいので、note解説をアップデートしました。サンプル的に【全文無料】にしましたので、よ…
09-28 20:03

RT @BloombergJapan: 欧州、リーマン直後匹敵の景気後退も-ロシア産ガス供給停止で現実味 https://t.co/jCprR5Yyol
09-28 20:03

RT @inuman_kabu: 株ポエム「投資初心者は頑張ってる」 https://t.co/sAcx8D3D2F
09-28 20:01

RT @zerohedgejpn: Apple、需要不足を理由にiPhone増産計画を撤回との報道を受け、先物が暴落。 https://t.co/aiEnjfrelt
09-28 20:01

続きを読む

【運用ビジネス】ヘッジファンドの現実

「ヘッジファンド」

そう聞くと、なんか相場をすごく振り回していたり、投機的なことやったり、それこそ個人投資家を狙い撃ちにして苛めてる、みたいな印象を持たれる方も少なくない気がします。投機的で、相場を動かす怪しげな存在ってとこでしょうかw

なんか気に食わないことがあると「ヘッジファンドの売り仕掛け」とかよく言われますからね…。

実際にヘッジファンドを2019年に立ち上げ、様々なヘッジファンド業界の方とも知り合い、同業にも知り合いが沢山できました。ヘッジファンドのパートナーともいえるPB(プライム・ブローカー)や、アドミニストレーター、トラスティ、ファンドリサーチの方、法律関係の方…沢山の方々とお会いし、お話しし、自分自身も学んできました。

今日、たまたま見かけた幻冬舎さんのこのリンク

https://gentosha-go.com/articles/-/45780


ヘッジファンドの状況が的確に書かれていると思いますのでご紹介しておきます。
ヘッジファンドといっても、基本的には「ファンド」なので「投資信託」などと共通するところも多々あります。投資家から資金をお預かりし、リターンを返す。ただロングオンリー(買いだけ)に偏りがちな日本の投資信託とは異なり、海外では「ファンド」というと実に様々な商品、ストラテジー(運用戦略)が存在しています。また投資信託と同じように目論見書=PPMも存在していますし、どういった運用指針に基づいて運用を行うのか、リスク管理をどう行っているか、様々な要件についてそこには書かれています。そこに書かれている内容は投資家との約束事なので、絶対に守る必要があり、それに基づいて運用を行っているのも投資信託と同じです。


株のヘッジファンドについては、ロングショート戦略(売りと買いを組み合わせる)が主流といっていいでしょう。特に日本のエクイティについてはそうだと思います(リサーチ会社ではないのであくまでも自分が知る範囲ですが)。


日本の投資信託との大きな違いはこのリンク先で使っている言葉をお借りすると「絶対収益」を追求することが求められるということです。

上げ相場で儲かるのは当たり前、下げ相場でも、動かない相場でも、安定したリターンを追求しなければならない。そのためにはロング(買い)だけではそれを実現できないので、ショート(売り)を組み合わせて安定リターンを追求するのです。両建てにしてリスクを抑制しつつ、リターンを最大化するためにレバレッジを使うのも特徴の一つです。


このショート(空売り)ばっかり注目されがちなのが、最初に話した売り仕掛けとか、相場を崩している存在とか、そんなレッテルを貼られがちな原因の一つなのでしょう。

そこで忘れられがちなのが、それに対するロングポジションも常にあるということです。
ショートオンリーのファンドなんて欧米にはごく一部あるかもしれませんが、自分は日本では聞いたことはありません。ムチャクチャ怖い戦略だと思うし、相当その問題企業を深くリサーチしていないと取れないリスクでしょう。



実際には日本株ヘッジファンド(エクイティロングショート)の多くが「マーケットニュートラル」として、常に金額(もしくはβ調整後のリスク)をニュートラルにして運用しています。またはロングバイアス(買いの方が若干多い)のところもある程度あると思いますが、積極的にショートバイアスかけてるところの方が少ないでしょう。だから今年の下げ相場では、ヘッジファンド(特に欧米)のパフォーマンスも思わしくなかったりもします。


はっきり言いますが、そんな思惑でムチャクチャなリスクの取り方してたら、投資家には受け入れられないです…。


ヘッジファンドに投資している投資家層は、基本的にはプロの投資家ばかりです。デューデリジェンスもとても厳しいし、リスクの取り方や分散、パフォーマンスについても非常に厳しくチェックされます。オペレーションやコンプライアンス体制のチェックも相当厳しいです。

それらのチェックを経たうえで、ようやく投資してもらえる。
そしてパフォーマンスだけではなく、コンプライアンスも含めて何か問題が起きればあっという間に解約されます。それぐらい厳しい目線を持った投資家に対して「個人投資家のポジション見て需給を根拠に仕掛けています」なんて話して投資してもらえると思いますか?そんな銘柄がそうしょっちゅう、何十銘柄もは出てはこないですし、再現性も低いでしょう。


実際に投資家と対話し、マーケティングを行う立場の自分からしたら、そんな安直な話をして投資してもらえるならどんなに気楽なことか…。というか、投資家を馬鹿にしないで欲しいとも思います。そんな危なっかしいヘッジファンドに投資する投資家はそうそういないでしょう。




投資家からは常にその運用の「再現性」を求められます。
しかも日本のエクイティロングショートのヘッジファンドは欧米ほど規模の大きいところは少なく、大きいところでも兆円規模ってのは聞いたことがありません。1000億円台ですら数えるほどでしょう。
ほとんどが数人の規模で数億円~数百億円、とびぬけたところで1000億円超(そこも一人のPMではなく、複数名のPMによって運用している。つまり一人当たりの運用額はそこまで大きくはない場合が多い)。



しかも、日本のエクイティロングショートのPMは、多くがアナリスト出身であったりします。
「ボトムアップ・リサーチ」という企業リサーチをベースにしたミクロのファンダメンタルズ分析に基づいた銘柄選択を行っている運用者が圧倒的に多いのです。
また欧米の投資家にはよく「日本のエクイティロングショートのヘッジファンドはなんでこんなに銘柄数が多くて分散させているのか?」と聞かれます。
欧米のヘッジファンドは30~40銘柄程度、日本のヘッジファンドは数十~100銘柄以上のようです。ただでさえ欧米のヘッジファンドに比べて運用規模も小さいのに、これだけ分散効かせている。


そういった人たちがそんな仕掛け的な相場の張り方するでしょうか?
そんな相場を動かすような仕掛けできますか?
合理的に考えれば理解できると思います。


【追記】

そうそう。

小型株でそれなりに相場作っている銘柄を売り崩す。そのためにはどれぐらいの株数を空売りをすればできるのでしょうか?
「小型株なんだから売り崩すのは簡単」
と思うかもしれません。でも小型株だからこそ、株券を借りることが難しいのが現実なんです。

ヘッジファンドは基本的にはブローカーのレンディング(貸株)デスクを通じて借株を行います。レンディングデスクはレンダーと呼ばれる株を貸してくれるような主体から株券を探してくれるのですが、小型株は発行済株数がそもそも少なく、特に株価が急騰して沸いているような銘柄は「Hard to Borrow」といって調達困難で在庫がなかったり、借りれても株数が非常に限られ、レンディングフィー(貸株料)もムチャクチャ高かったりします。


「空売りを行う際には事前に株券の手当て(借りる手配)を済ませた状態で行わなければならない」


これは市場のルールですから、ヘッジファンドでも厳守しなければならないものです。
もし株券の手当てをせずに空売りを行った場合、それは「ネイキッド・ショートセル」となり、大きな問題になりますし、ブローカーにも大変な迷惑がかかります。運用会社としての管理体制を問われますし、信頼を失いかねないことになります。株券の手当ても行わずにその銘柄を売り崩すような売り仕掛けなんてやったら一発退場でしょう…。

そんな株数貸してくれるところ、しかも安いフィーで貸してくれるようなところがあるならぜひ教えて欲しいもんです…。
小型株で沸いているHard to Borrowの銘柄を売り崩せるほど大量の借株できるなんて…しかも発行済株式数の〇%とかいうレベルで株券を借りれる?

すごい想像力だなと。

「売り仕掛け」と簡単に言う人がいますけど、実務を知る人からしたら苦笑いするしかないですね。。。


それぞれのPMが、こういった制約やルールを守ったうえで、常にバリュエーション評価などを行いながら、割高と考えたりするものをフィーを払ってお借りしたうえでショートポジションに入れていく。必死に分析し、知恵を絞ってマーケットと向き合っているんです。
急落したところを新規で売り仕掛けにいくほど危なっかしい運用なんてまずする人はいないでしょう。そんな芸当どうすりゃ出来るのか教えて欲しいぐらいです。

よっぽど一部の個人投資家の方がリスクテイカーだと思いますよw
だって投資家に説明責任を負うこともないですし、自己責任の範囲で自由にリスク取れるのですから。


「ヘッジファンドは売り仕掛けで儲けてる」なんてショートポジションだけ取り上げて話題にする人も少なくないですが、基本的に反対にはそれ以上のロングポジションがあるということを覚えておいてください。ショートだけで儲けているなら、上げ相場では大ヤラレして消えているはずですからw


納得いかない動きを、よく理解できていない存在のせいにして片づけてしまうのはとてももったいないと思います。

マーケットは知恵比べでもあります。
上がる理由、下がる理由があります。
ある理由で上がると期待して買いが膨らんでいれば、その理由が損なわれたときにそれだけ急激な下落が発生するのは当然のことです。それは誰かの売り仕掛けではなく、そこまで期待から買いが膨らんでいたということなのではないでしょうか?

こっち側では「混みあっている」とかよく言いますが、人気化している銘柄はそういうリスクがあると考えて、内容がよくても慎重になったりもします。



株価が上がれば、潜在的な下落リスクは高まる。
株価が下がれば、潜在的な下落リスクは低下する。
雰囲気で相場を張らず、常に銘柄選択の際に根拠をしっかりと持ち
期待で相場を見ず、期待値への評価を客観的に行い続ける


リスクのあるマーケットという世界で長期的に生き残っていくためには、とても大事なことです。
思うようにいかなかったことを、よく理解できていない何かのせいにして終わってしまうことは長い目でみてためにはならないでしょう。



今日もブローカー主催の投資家とのネットワーキングにご招待いただき参加してきました(英語力もままならないのに厳しい時間でしたが…)。
実際に欧米の投資家と話す機会も増え、日本の資産運用はかなり偏りがあると感じています。
自分たちの常識と思っていることが、もっと広い視野・視点で見ると非常識だと痛感することもあります。
先日のHFC(ヘッジファンド・カンファレンス)では、250名ほどのヘッジファンドビジネス周りの方々が集まっていました。そこにいた日本人はわずか数名だったかと思います。
日本のポテンシャルはとても高いし、もっともっと世界で評価されていいと信じています。
色眼鏡、偏った情報や知識…そういった情報が日本には溢れています。
投資詐欺、悪質な煽り…沢山目につきます。
ご自身の資産を守るためにも、ぜひ目を開いて、広い世界を知ってほしいと思います。


新しい取り組みの中で、自分の知り合いなどにお願いして社内勉強会などを企画することを始めました。
様々な立場で資産運用業界をよく知る方々に講師になってもらい、後輩たちには少しでも広い世界を知り、その中で運用者として成長していって欲しい。
数年先、十年先、日本の運用者として大きく育ってほしい。
そう願っています。

09/27のツイートまとめ

tetsu219

RT @cnn_co_jp: ロシア全土の拘束者、2350人超に 「部分的動員」発表後 https://t.co/LDhiROSP0H
09-27 22:57

RT @nikkei: ノルドストリームで「前例ない損傷」 運営会社が表明https://t.co/mto406EwWy
09-27 22:57

RT @BloombergJapan: 米20都市住宅価格指数、7月は前年比16.1%上昇-予想17.1%上昇 https://t.co/M7Jw0VgygG
09-27 22:57

RT @cnn_co_jp: ロシア脱出の長い列、ジョージア国境に連なる 衛星画像 https://t.co/uObDkKfEo8
09-27 22:31

RT @goto_finance: 🇺🇸 年初来安値・S&P500、3カ月ぶりに今年の安値更新(終値)・8月高値から15%安・米長期金利、上昇止まらず・10年債:3.91% (+0.21)・ドル高続く・ドル円は144円台半ば・VIX 32台に上昇・NY原油は下落…
09-27 22:31

RT @BloombergJapan: 英国は「深刻で長期」のリセッションへ-ドイツ銀チーフエコノミスト https://t.co/ZoeMumFc3L
09-27 22:31

RT @goto_finance: 【解説】🇬🇧トリプル安先週からの英国のトリプル安(株・通貨・債券)に金融市場の注目が集まっています。「なにが起きた?」「なぜ問題?」をnoteでコンパクトにまとめました。前半の「なにが起きた?」は【無料】なので、よければそちらだけでもどうぞ…
09-27 21:57

RT @cnn_co_jp: フィンランドに陸路入国のロシア人、週末で1万7000人近く 前週比で急増 https://t.co/lXjXJWzmNc
09-27 21:50

データで見る2022年のヘッジファンド業界(寄稿:さんまのIPO) https://t.co/DjJUE8pgvz
09-27 21:42

期間限定マーライオン https://t.co/gCZPruqKkg
09-27 20:11

続きを読む

09/26のツイートまとめ

tetsu219

RT @nikkei: 米国で後払い決済、3兆円超に膨張 当局は規制導入へhttps://t.co/y81xpQR9S0
09-26 23:23

RT @ReutersJapan: ロシア徴兵事務所で発砲、容疑者の男を拘束 所長が重体 https://t.co/b8Rxbq1BSF
09-26 23:22

RT @WSJJapan: アマゾンやバークシャーなど一握りの大企業、新税制で法人税の大半負担か法人税率を最低15%とする法律によって生じる納税の大半を、アマゾンや投資会社バークシャーなど一握りの大企業が負担する可能性がある#アマゾン #バークシャー・ハザウェイhttps…
09-26 23:22

RT @ReutersJapan: 「プーチン氏の恫喝に耳貸すな」 英首相が西側結束訴え https://t.co/a5IrOCFoYP
09-26 23:21

RT @bbcnewsjapan: BBCニュース - ゼレンスキー大統領、ロシア兵に投降呼びかけ 「文明的に」扱うと https://t.co/D6xZR5a5eT
09-26 23:21

RT @ReutersJapan: アップル、「iPhone14」をインドで製造へ https://t.co/XVtKhKS7p4
09-26 23:21

RT @BloombergJapan: 22日の円買い介入は3兆円規模か、市場推計-報道 https://t.co/hnLR76GD0o
09-26 23:20

為替介入、ほくそ笑むヘッジファンド: 日本経済新聞 https://t.co/DLD2WJIa0c
09-26 18:07

「他人の野心のために死にたくない」 国境に押し寄せるロシア男性、動員令で窮状(https://t.co/28gnKQ9U3y#Yahooニュース https://t.co/utti8avRSv
09-26 18:04

RT @ReutersJapan: コラム:ドルしか勝たない「逆通貨戦争」の結末、介入効果弱く https://t.co/bX3qpkU2om
09-26 15:00

続きを読む

09/25のツイートまとめ

tetsu219

https://t.co/1ieiXYSSyD
09-25 21:56

https://t.co/CaAHRnP8kv
09-25 21:55

https://t.co/ggPAYEqSnD
09-25 21:00

https://t.co/ym6UJFKv4q
09-25 20:58

https://t.co/GsTsjgAJoF
09-25 19:54

https://t.co/33ZhUlN8SG
09-25 19:54

https://t.co/ntQWv3btxq
09-25 19:53

https://t.co/wo5uDdSdbz
09-25 14:51

https://t.co/ZekHSdw8KE
09-25 14:19

https://t.co/48SBCr6YCc
09-25 12:41

続きを読む

09/24のツイートまとめ

tetsu219

https://t.co/wRO1HKlhzz
09-24 23:59

RT @jijicom: 【速報】 ロシア全土のウクライナ反戦デモの拘束者は200人近くに上った(時事) https://t.co/PZVtYgRXPT
09-24 23:47

RT @ReutersJapan: アングル:ドイツを襲うエネルギー危機、広がる企業倒産の波 https://t.co/YWZJqV91Kr
09-24 23:47

RT @nikkei: ノルウェー外相「欧州にガス供給拡大」 ロシア産減補うhttps://t.co/nb9UVbk2iR
09-24 23:47

RT @nikkei: ランサムウエア「変異型」拡大、1万種確認 被害も増加https://t.co/yP7mC9KcGS
09-24 23:46

https://t.co/Q9lnElNjDS
09-24 23:43

https://t.co/uGFH1bky1N
09-24 23:43

RT @nikkei: 双子が30年で2倍に 不妊治療が影響、世界でも同じ傾向https://t.co/ugIXTFDKqe
09-24 23:33

RT @BloombergJapan: フィリピン、ロシアからの燃料輸入を目指す-国益優先と大統領 https://t.co/Hp7GHqPoV5
09-24 23:33

「息切れ倒産」続発、危ない300社 長引くコロナ、円安、コンプラ関連も…「国税局がマーク」「社長の不動産投資失敗」実態が明らかに(夕刊フジ)#Yahooニュースhttps://t.co/vs3NjRmV9O
09-24 14:55

続きを読む

09/23のツイートまとめ

tetsu219

やはり「プーチンを裏切った」代償? 止まらないロシア富豪の「奇怪な死」の連鎖(ニューズウィーク日本版)#Yahooニュース https://t.co/hFUuYiVvf0
09-23 20:42

RT @BloombergJapan: ポンドが下げ幅拡大、英国債も下落-英国の大幅減税に反応 https://t.co/Rk3rEtofBE
09-23 20:35

RT @BloombergJapan: 英国、1972年以来の大幅な減税-経済成長促す狙い https://t.co/MMwGlSqDsF
09-23 20:35

RT @WSJJapan: 「世界都市」香港、ようやく世界に門戸開くか#香港 #中国https://t.co/De9FvH7y4j
09-23 16:39

RT @nikkei: NYダウ、一時3万ドル割れ 金融引き締めの影響を警戒https://t.co/o7VbX1IR9H
09-23 16:39

RT @ReutersJapan: ロシア編入住民投票「国連憲章違反」、違法併合認めず=NATO https://t.co/mZSe2iNIlb
09-23 16:38

RT @WSJJapan: プーチン氏、欧州との「エネ戦争」でも遠のく勝利#ウクライナ #ロシア #プーチンhttps://t.co/x2s3Q0Llgf
09-23 16:37

RT @nikkei: Google、「量子超越」の拠点公開 2029年にも実用化へhttps://t.co/remGUTTckA
09-23 16:37

RT @yudai___: 為替介入実績をまとめました。リクエストがあったので、「値幅」と「為替介入の種類(単独か協調か)」を明記しています。こう見ると、昨日の値幅5.55円は大きい! https://t.co/l3dLWYnaLu
09-23 16:37

RT @ReutersJapan: IMF、ウクライナ追加支援へ 緊急融資制度で13億ドル https://t.co/6B8QqU5v8F
09-23 16:35

続きを読む

09/22のツイートまとめ

tetsu219

ロシア前大統領、射程長い「戦略核」使用に言及 欧米をけん制か https://t.co/89skSty8z8
09-22 23:59

東証、排出量取引で実験 初日売買170万円:日本経済新聞https://t.co/neLvI9r4i0
09-22 23:41

RT @goto_finance: ◆ きょういろいろあったので1枚にまとめました https://t.co/trbJQgOyur
09-22 23:40

https://t.co/tRL25nIhz1
09-22 23:35

NYダウ、一時3万ドル割れ 金融引き締めの影響を警戒:日本経済新聞 https://t.co/uEehqMHE66
09-22 23:11

「抜いた宝刀」効果どこまで 円買い介入、利上げ伴わず:日本経済新聞 https://t.co/d9JBq5zuDS
09-22 23:11

RT @goto_finance: 【速報】円買い介入財務省は22日夕、1998年以来の円買い介入に踏み切りました。ドル円は1時間ほど前に1㌦=146円に接近していましたが、政府は「急激な変動」と判断したもよう。介入後は一転、142円台半ばに。ただ、日米金利差という構造要因が…
09-22 18:16

RT @ReutersJapan: ロシア、動員令に抗議活動 全国で100人超拘束=人権団体 https://t.co/djfUC2RUKc
09-22 18:16

24年ぶり円買い介入、「断固たる措置に踏み切った」-神田財務官 https://t.co/0IUioUvFa5 @businessより
09-22 17:38

仮想通貨業界再編の動き、経営トップにも波及-CEOの退任相次ぐ https://t.co/uvYPruZXBt @businessより
09-22 17:38

続きを読む

プロフィール

tetsu219

Author:tetsu219
元証券ディーラーです。
二十数年ディーラーやって、シンガポールにも一時期行ってヘッジファンドを立ち上げてみたりと色々やってきて、とある証券会社でディーリング部長になり、今はシンガポールでヘッジファンドの設立・経営をやっています。

基本仕事ネタです。
更新は気が向いたときだけ(^^;
でもこのブログを通じて運用を志す若い世代の人たちに何か伝えられること、その一助になればと思っています。

初期は限定記事にしていましたが、今は開き直って全部公開にしてますのでお気軽に(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR