先日、ご案内した山和証券のPM(ポートフォリオ・マネージャー)育成コースの募集状況についてアップデートさせていただきます。
まずは沢山のご応募をいただきありがとうございました。
残念ながら、ご希望に沿えない結果となってしまった皆さんにはすいませんでした。
若く、可能性のある人材に機会を作ることが一つの目的です。
ヘッジファンドの運用者になる道筋はかなり狭き門になっており、山和証券・Yamawa Asset Management(在シンガポールのヘッジファンド)による運用者育成の取り組みは業界的に見ても珍しいものだと思います。
未経験者であっても、山和証券の自己売買部門の自己資金運用を通じて運用経験を積んでもらい、そこで実績を積み上げた人だけが、Yamawa Asset Managementに転籍し、投資家の資金運用の担い手となる。
若く可能性のある新しい世代を育てる取り組みをこの仕組みを通じて行い、資産運用業界により多くのタレントを送り出したいという想いで取り組んでいます。
一方で、これは投資塾とか、投資スクールではありません。
学費を払って学んでもらう場所ではなく、最低限とはいえ給与や成功報酬をもらえる仕組みの下で、プロとしての自覚と合わせて知識や経験・実績を積んでもらうための場所です。運用もシミュレーションではなく、実際に資金を運用してもらうことになります。当然、採用する山和証券にとっても損失が発生するリスクや覚悟をもって採用と育成に取り組んでいます。
エントリー→書類選考→面接というプロセスの中で、ぜひその熱意や覚悟、運用者になりたいという想いがあるのなら、そのためにどんな努力や取り組みをしてきたか、もし今回の件を見て初めて運用者になりたいと思ったのであれば、これまで何を懸命に取り組んできたのか、をぜひ伝えてください。
自分の可能性や未来に貪欲さがどれだけあるのか。
それをぜひ伝えて欲しいと思います。
運用の世界はマイナス(損失)がある仕事です。
生き残ることもなかなか困難な世界です。
成功すれば多くの夢を叶えられる世界でもありますが、そこに辿りつける人はごくわずかです。
そういった場所に導くことが分かっている以上、それだけの覚悟と想い、可能性を感じる人にと考えています。
一人でも多く、出来るなら全員にその夢を実現して欲しいと願っているので。
転職はその人の人生にとって大きな転機でもあります。
採用や評価に関わる我々にとっても安易な気持ちで「とりあえずやらせてみよう」というわけにはいかないのです。
採用枠は限りがありますが、まだ定員には達していません。
選考は厳しいかもしれませんが、マーケットはもっと厳しい世界です。
それでも「我こそは」と思う方の応募をお待ちしています。