FC2ブログ

01/30のツイートまとめ

tetsu219

コロナ・バブルが終わるとき 暗号資産が告げる宴の後:日本経済新聞https://t.co/f1gHShMJ4w
01-30 23:07

毎週末に一般市民の軍事訓練 緊迫のウクライナ情勢(フジテレビ系(FNN))#Yahooニュースhttps://t.co/xmB3Tq3rfW
01-30 23:06

米長官、ロシア軍は侵攻準備完了 「都市の奪取可能」(共同通信)#Yahooニュースhttps://t.co/KGsdMbQYkO
01-30 23:06

RT @BloombergJapan: アトランタ連銀総裁、0.5ポイント利上げ選択もあり得る-FT紙 https://t.co/q9nzeJ23Yv
01-30 22:22

RT @nikkei: 内閣支持59%、岸田政権で初低下 コロナ対策の評価下落https://t.co/2NABTafg7b
01-30 22:03

RT @nikkei: 米の介入「全て口だけ」 台湾有事、見透かす中国https://t.co/bAk4FzoM64
01-30 22:02

RT @nikkei: 米、ロシアの3方向作戦警戒 天候がウクライナ侵攻左右https://t.co/LoAJDbzgb9
01-30 21:01

内閣支持59%、岸田政権で初低下 コロナ対策の評価下落:日本経済新聞 https://t.co/amt5iSnfmb
01-30 20:08

米中「金融ブロック化」の足音 マネー停滞、経済に影:日本経済新聞 https://t.co/sd12UCO2nD
01-30 20:08

RT @nikkei: ビットコインを法定通貨にしたエルサルバドル。いったんは最高値に沸きましたが、その後の急落で半値近くになる場面も。バブルの背景となったカネ余りは、アメリカの金融緩和終了で一変する可能性があります。https://t.co/KfOwFIbn8p
01-30 18:04

続きを読む

【マーケット】”岸田ショック”という表現に思うこと

“東証大暴落”100兆円吹っ飛ぶ 新興市場はリーマン・ショック超える惨状 冷淡「岸田ショック」に怨嗟の声、悲鳴に耳は傾けないのか

https://news.yahoo.co.jp/articles/b5a69bc201f6d726335aa3ffed5a1ce83812d284

このヘッドラインだと、まるで岸田首相のせいで株価が下落して、100兆円の時価総額が失われたように書かれているけど、正直かなりの違和感。株式市場に関わる人たちの中での岸田首相への評価と、一般的な支持率との乖離も相当ありそうだ。

岸田内閣支持66% コロナ対策でリーダーシップ「発揮していない」47% FNN世論調査

https://news.yahoo.co.jp/articles/b5957f1d6936d140fa2fd8094136cb37f0e4fb2f

確かに岸田首相になってから「新しい資本主義」「成長と分配」を標榜し、必ずしも株式市場に優しい政策は示されなくなった。それに対する怨嗟の声なのだろうけど…。
岸田首相の考え方は、社会一般的な立ち位置で見ればそれほど間違ってはいないのだろう。だからこその支持率なんだと思う。この温度差には色々と考えさせられることが多い。

アベノミクス以降、黒田日銀の金融政策をはじめ、ある意味資産インフレを積極的に誘引し、経済の活性化を図ろうという施策が恒常化してきた。欧米においてもリーマンショック以降、金融緩和政策が恒常化され、日欧ではマイナス金利というあまり聞いたこと経験したことがないような事態まで恒常化してきた。

米国などはコロナ前に一時その出口を模索する動きを見せかけていたが、コロナ禍によってそれは一変し、強力な流動性供給によって経済のダメージを抑制していく形になっていった。それによって確かに資産価格は大きく上昇し、株、不動産、暗号資産など様々な資産が上昇していった。中央銀行の強力なサポートなしに、それらは実現はしなかったのではないだろうか。

ただその副作用はそれなりに出ている。

世界の貧富格差、その現状・特徴と経済成長との関係

https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=69943?site=nli

長期化するインフレ懸念

https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=69368?site=nli

持つ者と持たざる者の貧富の格差が拡大し、コロナ禍によって生活苦に陥る人が多数出る中で、確かに資産インフレによって生み出された富が十分に再配分されることなく、潤ってきた人たちを除けば全体として不満や不安が増大していたことも確かだろう。

足元のインフレは、どちらかといえば供給サイドに起因していると考えている。コロナ禍が継続してはいるものの、(中国を除く)世界各国がゼロコロナからwithコロナへと動き始め、経済活動を再開し、需要が回復しはじめる中で、輸送や生産が恒常化した人手不足もあって追いつかない状況が続いている。本来であれば、供給サイドの課題がクリアされていくに従い、このインフレは沈静化していくとは思うが、毎日のように生活物資の値上げが報道されるような状態は国民生活の負担や不安を増大させる。そしてこれまでの緩和政策をインフレターゲットなどで正当化してきた以上、実際に急激なインフレが生じれば(それが長期化するかしないかは別にして)、ある程度の政策スタンス変更を余儀なくされる。

株式市場においては、リーマンショック以降、低金利の恒常化が続く中でグロース優位の展開が続き、コロナ禍以降はさらにファクターによる歪みもかつてないほど極大化され、ロングショートやっていてもPLが相当ブレやすい場面が増えた。その歪みはITバブルなどを含めても、個人的には見たことも経験したこともないようなレベルでの歪みだった。

もちろん資産価格が急激に下がれば、政治も中央銀行も配慮を示すだろうし、彼らも資産価格の下落を望んでこういった発言や姿勢変化をしているわけではないだろう。それはあくまでもこれまで資産インフレに対して積極的な政治や金融政策によって支えられてきた面が剥げることによって生じた副作用でしかない。
ある程度の調整が一巡すれば、また市場は冷静さを取り戻してはいくだろう。

株式市場に優しい政治や金融政策が永遠と続くわけではないし、社会や経済全体を見渡したときに、それが許容限界点に近い状況に達しつつあるということなのだろう。それは貧富の格差是正をうたう米バイデン政権の姿勢にも見てとれる。

マイナス金利や中央銀行が株(ETF)を買うなんていう特異な政策が永遠と続くと思っていたのだろうか?
ちょっと疑問を感じてしまう。
確かにアベノミクスや黒田日銀の政策は、株式市場関係者にとってはポジティブなものではあったけれど、”株価は政治や中央銀行が支えてくれるのが当たり前”という姿勢でいたり、それをしてくれないからと不満や怨嗟の声をあげてみてもしょうがない。

昨年末にかけて強まった米FRBの姿勢変化、ドイツ金利が一時プラスに浮上するなど、金利の動きを見ていればこういった調整が生じるリスクを感じ取るチャンスはあったように思う。

リスクとどう向き合うのか。
”下げたところは買っておけば大丈夫”という根拠のない安易な姿勢で臨んでいればいつかはやられる。
リスクを取らなければリターンは得られない。でもポジションを保有するということはリスクを保有するということでもある。
どんな優秀な運用者でも全てを完ぺきに捉えることはできないし、失敗することもある。
それでも損失が出た場合のリスクコントロールさえ、しっかり出来ていれば退場するようなことにはならないで済むはずだ。

2020年3月のコロナショック時の安値からの上昇率を考えれば、コロナ禍で生じた上昇トレンドの転換と調整局面に入った程度の下落に過ぎない。”暴落”というようなものではないだろう。
長く相場と付き合っていくためにも、リターンばかりを追わず、リスクと向き合うこと。都合のいいことを期待するばかりではなく、不都合な現実とも向き合うことが大切だろう。

うまくいっていないときほど視野が狭くなりがち。
いったん相場と距離を取って、相場を俯瞰して見直すべきときもある。

儲けやすい相場もあれば、難易度の高い相場もある。
相場は上がれば下がるし、下がれば上がる。
こういう時こそ一歩引いて、より広い視点で相場と向き合う必要がある。

この世界に30年近くいて、ずいぶん沢山の若い運用者を見てきた。
バブル的な相場や儲けやすい相場で大きく数字を伸ばした運用者は、その後の難易度が高い相場で多くが姿を消していった。
逆に難易度が高い相場で生き残ってきた運用者は、今でも残っている人が相対的には多い気がする。

この下落は、レバレッジの使い方、ロスカットの大切さ、リスクとの向き合い方を見直すいい機会かもしれない。そこがしっかり出来ている人は、政治や中央銀行に依存した相場ではなくなっても、ちゃんと生き残り、リターンを上げていけるだろう。

こんなことでまた「株は危険」「投資はギャンブル」などというレッテルを貼ることはやめて欲しい。
株を危険なものにしているのも、投資をギャンブルにしているのも、リスクの取り方を誤っている本人の問題なのだから。

相場が下げたのを誰かのせいにしたり、それで損をしたことを誰かのせいにしても、それは自分のためにはまるでならない。不満や怨嗟をぶつけてみても、自分の成長にはつながらない。
岸田首相を擁護する気もないし、その政策が正しいか間違っているかを評価するようなつもりもない。ただなんでもかんでも岸田首相のせいにしてしまうような安易な結論で終わってしまわないでほしい。

何を見ていればこの動きを取れたのか、どうすればよかったのか。
一つ一つを振り返りながら、自らが見落としていたもの、間違った行動がどこにあったのか、その辛い現実と向き合っていくことでしか、自分を高めることは出来ない。

あなたがもし運用者を志しているのなら、その失敗を糧にして成長して欲しいと思う。

01/29のツイートまとめ

tetsu219

ロシア、輸血用血液をウクライナ国境付近に移動 戦闘準備か=米当局者(ロイター)#Yahooニュースhttps://t.co/MmNexMy199
01-29 19:28

なんかアベノミクス、黒田日銀のお陰で、株に優しい政治や金融政策が当たり前になってたんだろうなぁ。“東証大暴落”100兆円吹っ飛ぶ 新興市場はリーマン・ショック超える惨状 冷淡「岸田ショック」に怨嗟の声、悲鳴に耳は傾けないのか(夕刊フジ)#Yahooニュース https://t.co/6i7iOzNyp7
01-29 13:54

RT @coin_post: 欧州初 ベルギー議員、22年の給与全額をビットコインで受け取りへhttps://t.co/tN8hYUpeOu
01-29 13:47

バイデン氏「東欧に近く派兵」 ウクライナ緊迫に対処:日本経済新聞 https://t.co/eCUdaM2vD7
01-29 12:15

「働きがいがない」が投資撤退の引き金になる日:日本経済新聞 https://t.co/LMgYoZOyLp
01-29 12:15

01/28のツイートまとめ

tetsu219

欧州ガス調達、脱ロシアへ海路7割増 衛星データ分析:日本経済新聞 https://t.co/rYtguWoXGg
01-28 20:30

濃厚接触者、待機7日に 10日間から短縮決定―政府 https://t.co/e8vT0EtCjM
01-28 19:23

暗号資産の普及はもろ刃の剣、上昇につながらない公算-ゴールドマン https://t.co/npxpw8Aut4 @businessより
01-28 16:02

中国、60社のIPO手続き停止 引受会社など当局が調査 https://t.co/jwCTL9pxQr
01-28 13:56

日本株を引き下げ、中国は引き上げ-クレディ・スイスのアジア株配分 https://t.co/JuHx4haI1Z @businessより
01-28 13:34

ロビンフッド株下落、10ー12月決算期待外れ-収入見通しも予想下回る https://t.co/owRc0gc9qV @businessより
01-28 10:42

コロナ禍で延命するゾンビ企業、倒産「歴史的低水準」に潜むリスク https://t.co/TLJoIB5SIy @businessより
01-28 10:41

テスラ急落、時価総額12.6兆円吹き飛ぶ-新モデル年内投入なしに失望 https://t.co/Ys2a6xvlFU @businessより
01-28 10:41

バイデン氏、2月の侵攻あり得ると警告-ウクライナ大統領と電話会談 https://t.co/NqZPVYadA7 @businessより
01-28 10:41

BofA、314人をマネジングディレクターに-女性と非白人で半数超 https://t.co/hDwLxjIlz6 @businessより
01-28 10:40

続きを読む

01/27のツイートまとめ

tetsu219

濃厚接触待機期間7日に見直し 政府検討 新型コロナ #SmartNews https://t.co/66fMtG1UW6
01-27 23:01

ビットコイン長期保有者、ついに「利確」開始か...オンチェーン分析で明らかに https://t.co/VSXNeaqcWU
01-27 22:52

暗号通貨の今後を決める「米大統領令」、2月発表の見通し(Forbes JAPAN)#Yahooニュースhttps://t.co/3EbJ4varnh
01-27 20:11

「優しいFRB」市場を去る 40年ぶりインフレ鎮圧局面:日本経済新聞 https://t.co/g3WMvzykgX
01-27 19:15

バリュー株やアジア株選好も、FOMC後の最善の投資を専門家が伝授 https://t.co/05SXj371Oq @businessより
01-27 16:16

RT @shiruporuto: 恋愛話がいつの間にか儲け話に!出会い系サイトやマッチングアプリを悪用した投資詐欺が続発しています。知るぽるとの #わたしはダマサレナイ!では、実際に起きた金融トラブルの事例や金融トラブルに遭わない方法を紹介していますので、是非ご一読下さい。…
01-27 15:48

強硬プーチン氏 NATO不拡大要求、大統領再選にらむ: 日本経済新聞 https://t.co/5rWfpe9NUU
01-27 15:45

ロシアの守りに死角、経済制裁に対し弱点多く(ウォール・ストリート・ジャーナル日本版)#Yahooニュースhttps://t.co/vS4w17K9xU
01-27 15:44

画像流出に関与の受験生か 出頭#Yahooニュースhttps://t.co/qgBf0kuTvW
01-27 15:35

キャシー・ウッド氏に逆張りETFが勝利-設定以降61%値上がり(Bloomberg)#Yahooニュースhttps://t.co/7jADhqGRIZ
01-27 14:48

続きを読む

01/26のツイートまとめ

tetsu219

米中の間で「いいとこ取り」してきた韓国が、半導体供給でついに決断を求められる https://t.co/oCWniqXyjR
01-26 17:09

焦点:FRB「デジタルドル」導入はるか先か、議会に判断委ねる https://t.co/tqkGIIRA2k
01-26 15:15

RT @BloombergJapan: ウクライナ危機、「供給途絶起きない」が基本シナリオ-ゴールドマン https://t.co/KtY0MflzVW
01-26 15:14

各国政府からのツイート削除要請、日本政府が最多の43% 薬物関連など #ldnews https://t.co/1IqkykBznR
01-26 14:42

アメックスCEO、リモートワーク経験で人々は出張に懐疑的 https://t.co/sdxBQxnzwm @businessより
01-26 13:59

故アレン氏のファミリーオフィス、8800億円運用の投資部門スピンオフ https://t.co/Pjf84wUPZ0 @businessより
01-26 13:57

「オシリカジリムシ」と命名 新種の甲殻類 鹿児島の干潟で発見 | NHKニュース https://t.co/DPmSZlkHh9
01-26 12:59

メタバースの見えぬ価値 無形資産ためるマイクロソフト:日本経済新聞 https://t.co/41LEZaQ5b7
01-26 12:30

RT @itmedia_news: TikTok、ステマ疑惑について正式謝罪 「宣伝のつもりではなかった」https://t.co/900Llqgj6Z https://t.co/5MzJ87x09Z
01-26 11:02

RT @coin_post: IMF、エルサルバドルにビットコインを法定通貨から外すよう催促https://t.co/Ts1QWIaQIR
01-26 11:01

続きを読む

01/25のツイートまとめ

tetsu219

RT @BloombergJapan: ニューヨーク市長、初任給の暗号資産投入で1000ドル近い損失か https://t.co/Y7QF4rNhpf
01-25 18:17

RT @BloombergJapan: リテール投資家が米株を一斉売り、反発前に-押し目買いの流れに変調 https://t.co/z21jOG3y4O
01-25 17:37

RT @BloombergJapan: 岸田首相、株主資本主義からの転換は重要な考え方の一つ https://t.co/E7aPCOlU4n
01-25 17:37

RT @engadgetjp: AirTagのおかげで二重の車泥棒が発覚。「盗難車に仕込んで転売、再び盗む」手口か / 01月25日 01:30 PM #エンガジェット https://t.co/EpwWrLjhCj
01-25 15:54

迫るロシアとの戦争、身構えるウクライナ市民 https://t.co/oD8ixgq4tz @WSJJapanより
01-25 15:52

ESG投資で地球を救えない理由 https://t.co/cfeGxIYWaL @WSJJapanより
01-25 15:51

中国が直面する“三重苦” 世界最大のリスクに? | NHKニュース https://t.co/1QOMQ3ENoU
01-25 15:45

バイデン米大統領、記者に暴言 インフレ長期化でいら立ち?:時事ドットコム https://t.co/aZRb14RjLu @jijicomより
01-25 15:43

【コラム】ウォール街報酬急増、FRBに新たな圧力-アブラモビッチ https://t.co/L8Fcwy93Qc @businessより
01-25 15:42

個人投資家を懸念、1999年のデイトレーダー想起させる-チャノス氏 https://t.co/vPtLlEtxwF @businessより
01-25 15:42

続きを読む

01/24のツイートまとめ

tetsu219

都民「10人に1人」濃厚接触者のおそれ...病院「職員出勤できない」 保育園“閉園”は過去最多に https://t.co/z9rwHsQ7ZE
01-24 23:33

ホントやめてほしい「Excel」のセル結合はやはり悪……見た目は同じなのに結果が違うシートを作れてしまう - やじうまの杜 - 窓の杜 https://t.co/VMhpYSoXns
01-24 19:16

洋上風力第2戦、ENEOS参加か 三菱商事の価格破壊波紋:日本経済新聞 https://t.co/1ndFEaOPb6
01-24 18:08

EV航続距離、最長水準の新電池 パナソニック23年量産:日本経済新聞 https://t.co/ym6EnEyrIa
01-24 18:08

327の保育園が臨時休園 過去最多、前週の4倍に急増 https://t.co/o5zSCRqpXK
01-24 17:57

コロナ感染で人格が変わる?  脳研究でわかってきたこと: 日本経済新聞 https://t.co/rZlaCDCcAz
01-24 17:25

インドネシア、シンガポール観光客受け入れ再開 バタムなど2島 https://t.co/e2tIa2DeOF
01-24 17:23

モルガンSスリモン氏、押し目買いの誘惑に警鐘-Vボトムにはならず https://t.co/gHXN3tcLnq @businessより
01-24 17:22

ヘッジファンドの勝ち組と負け組の差が極端に-アジア市場の波乱で https://t.co/eGjH49fVvT @businessより
01-24 17:22

米、ウクライナ駐在の大使館員家族に退避命令-ロシア軍事脅威で https://t.co/9X9gXciWrn @businessより
01-24 17:21

続きを読む

01/23のツイートまとめ

tetsu219

中国テック株、真冬の苦境 「独占は腐敗」強まる圧力:日本経済新聞 https://t.co/3jwEu7QcrH
01-23 21:48

楽天証券、投信のポイント付与厳しく 手数料薄く重荷に:日本経済新聞 https://t.co/PbazX3vXLo
01-23 10:41

世界株下落率、1年3カ月ぶり大きさ ハイテク安が波及:日本経済新聞 https://t.co/VEVTIb148O
01-23 10:40

オミクロン、ピーク越えに1カ月 南アフリカやイギリス:日本経済新聞 https://t.co/cUnbJU1tf8
01-23 10:40

喫茶店の廃業 21年100件で最多#Yahooニュース https://t.co/LDIXaZ8PrS
01-23 10:36

ウクライナに親ロ政権画策 英、「ロシアが占領検討」と警告 https://t.co/pgTWaWC9Za
01-23 08:53

01/22のツイートまとめ

tetsu219

史上最悪ペースのナスダック、調整する「2つの相場」(NY特急便):日本経済新聞 https://t.co/Cupl4Dqo11
01-22 16:44

4000万円が92万円まで減少も? 急増する“レバナス信仰”の裏に隠れた投資信託「負の側面」(要約) https://t.co/vNZZs6ybn4
01-22 16:43

新たな利払い期日到来 実施は困難か 中国恒大(時事通信)#Yahooニュース https://t.co/1Ua22affhc
01-22 16:42

東証の市場再編、プライム市場の「経過措置」がもつ問題点 https://t.co/Fk4eQla4d6
01-22 16:00

RT @coin_post: 【速報】エルサルバドル政府、410BTCのビットコイン買い増しhttps://t.co/EpfytNMot1
01-22 11:32

プロフィール

tetsu219

Author:tetsu219
元証券ディーラーです。
二十数年ディーラーやって、シンガポールにも一時期行ってヘッジファンドを立ち上げてみたりと色々やってきて、とある証券会社でディーリング部長になり、今はシンガポールでヘッジファンドの設立・経営をやっています。

基本仕事ネタです。
更新は気が向いたときだけ(^^;
でもこのブログを通じて運用を志す若い世代の人たちに何か伝えられること、その一助になればと思っています。

初期は限定記事にしていましたが、今は開き直って全部公開にしてますのでお気軽に(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR