FC2ブログ

08/30のツイートまとめ

tetsu219

RT @WSJJapan: 出会い系アプリでの婚活、そのメリットとは オンラインで出会ったカップルの方が、そうでないカップルより「関係の質」が高いというhttps://t.co/LCcupbvjci
08-30 18:50

近づくリスクオンの足音 海外勢、日本株を再評価:日本経済新聞https://t.co/4FD7ubv86C
08-30 18:20

スマホ決済の不正、保険でカバー 「補償なし」に対策:日本経済新聞https://t.co/4xL3ECcGu5
08-30 18:20

被害総額1千億円超⁉「暗号資産」を狙うハッキングの実情とは https://t.co/KUlYe9jXMQ @gentoshagoさんから
08-30 16:59

RT @Newsweek_JAPAN: 公の場では慎重に言葉を選んできた孫氏の性格を考えると、一連の発言は異例であり、事態が深刻であることをうかがわせる──https://t.co/cXuBGGmajI#日本経済
08-30 16:58

RT @nhk_news: かんぽ生命 10月から営業再開へ 70歳以上には積極的に勧めず #nhk_news https://t.co/g7u2CjBh6A
08-30 16:28

記者の方から取材の依頼が来た。自分はあくまでデータ見て主観でブログ書いただけなんだけど…。後輩通じて来たし、知り合いの後輩だし、ということでお受けはしたけれど、いい記事を書きたいという姿勢を感じる方だった。しっかり裏取っていい記事書いてくれたらいいな。
08-30 16:06

RT @BloombergJapan: ドイツ銀行、約200支店の閉鎖を検討 https://t.co/HLAPgtXuRB https://t.co/Y2kLrz6Rl8
08-30 15:48

コラム:揺れる香港、シンガポールへ「逃避」が起きない訳 https://t.co/UUkxi3NWq3
08-30 14:39

アングル:アップル、中国外へ生産移転は困難 データで浮き彫り https://t.co/AJPb0I956d
08-30 14:38

続きを読む

【ビジネス】励みになる存在

マンスリーレターの速報版をお送りしたら、投資家の方々から暖かいメッセージをいただいた。


運用開始して3ヶ月半。
AUMも(想定外に(^^;)順調に増えたけれど、何よりも『応援したい』という気持ちを示してくださる投資家に恵まれたことが財産だと思う。


これから先、苦しいときも必ずあるだろう。
でも、その期待に応えたいと心から思わせてくれる投資家の存在は大きな励みになる。
本当にありがたい。


誠実に懸命に、一歩ずつ。
長い一ヶ月ではあったけれど、とても意味のある一ヶ月になったと思う。


CEOであり、CIOでもある自分もまだまだ学ばなければならないことが沢山ある。

PMも経験を積みながら、成長していってくれるだろう。

スタッフも知らないことばかりの中で、一つ一つ経験し、学んでいる。


地場のディーリングから、ヘッジファンドとしての取り組み。

トッププレーヤーが独立して立ち上げた例は過去にもあるけれど、自分は組織としてそれを形にし、これから運用の世界を志す若い世代の人たちが、ゼロからチャレンジし、成長できる場所を作りたかった。

そして彼らが夢を現実にし、その可能性を最大化できる道を作っていきたい。

それをしっかりと形にできれば、きっと業界に資する形で発展させていける。


まだ道は始まったばかり。

前途多難なのは最初から覚悟していた。

気を緩めることなく、これからもしっかりと信頼や期待に応えていきたいと思う。

08/29のツイートまとめ

tetsu219

RT @nikkei: iPS移植、角膜でも 阪大が1例目実施 https://t.co/cIe0HiDE6N
08-29 22:47

RT @nikkei_market: 円、下げ幅広げ一時106円台前半 「中国が9月訪米検討」の報道で https://t.co/hOfMpMlkWt
08-29 22:46

RT @WSJJapan: フェイスブックの広告料金急騰、米民主党選挙戦の大量利用で#フェイスブック #米大統領選https://t.co/ekT5rZT2ek
08-29 22:43

RT @nikkei: 日韓、対話欠き袋小路 優遇除外で韓国はWTO提訴へ https://t.co/4AcGU1MT6M
08-29 22:33

RT @Reuters_co_jp: ソニー、オリンパスの自社株買いに保有全株を応募 約6900万株 https://t.co/iyQBrklG6Y
08-29 22:33

RT @Reuters_co_jp: ロシアが開発した「海に浮かぶ原子力発電所」が23日、北西部ムルマンスクから北極海を経由し、およそ5000キロ離れた北東部チュコト自治管区に向け出航した。当局者はこの船で孤立した地域に電力を供給すると胸を張るが、環境保護団体からは事故の危険性…
08-29 22:20

RT @nikkei_market: 日本企業、米国で店頭公開続々 ADR活用、過去最高迫る https://t.co/LL78WKlXDZ
08-29 22:20

RT @nikkei_market: 「持ち合い銘柄」に売り圧力、リクルート大幅安 https://t.co/q3JmUAEPk9
08-29 22:20

RT @Newsweek_JAPAN: 「世界最悪の雑草」がカリフォルニア州を侵略するロシア系とオーストラリア系の外来種を掛け合わせて生まれたハイブリッド種はサイズも繁殖スピードもモンスター級 #地球温暖化 https://t.co/wMfrHXsUrs
08-29 22:18

乳児ら17人に「おおかみ男症候群」 原因はなんと胃薬 スペイン https://t.co/jpWumPyGFY @afpbbcomから
08-29 22:16

続きを読む

08/28のツイートまとめ

tetsu219

RT @fumicco: 個別株の低迷で五月さんの予言通りになってきたね(´・ω・`)『これからは銘柄の発掘や分析にいくら精を出しても、損をすることが多くなり、「こんなにやってるのになぜ」と思うことが増えていきます。ほとんどの人がそのつらさに耐えられなくなって、株式投資を…
08-28 22:42

韓国次官 米大使に韓日軍事協定破棄への失望表明の自粛要請 https://t.co/6KXCBiQ5WP
08-28 22:41

RT @Reuters_co_jp: チキン分野では初めての試み。 https://t.co/lzAi130G5S
08-28 22:16

RT @furumai_yoshiko: 香港のメディアに掲載された「大陸の留学生から香港の同胞への手紙」。「街で声を挙げてくれているみなさんに、大陸人の行為のことを誤りたい。あなた方はわたしたちのためにも戦ってくれているのに、わたしたちはあなた方を隠れ蓑にしているだけじゃなく…
08-28 22:15

RT @nikkei_market: 円高回避、秘策は「クジラ」? GPIF活用との見方も https://t.co/lxNqyuVvkU
08-28 22:13

RT @BloombergJapan: スウェーデン、100年債の発行を模索-歴史的な低金利を活用 https://t.co/kIgvBXIl1k
08-28 22:02

RT @Reuters_co_jp: 九州北部、再び大雨も https://t.co/VUThRSddnA
08-28 21:53

RT @Newsweek_JAPAN: 今の韓国との関係は45年前の危機に比べればまだコントロール可能……金大中拉致から朴正煕暗殺未遂へと続いた流れで対日不信が高まった、74年当時の日韓関係を振り返って見るとhttps://t.co/YNW8skTRGA#韓国 #日韓関係…
08-28 21:53

RT @OKABE_PIANO: 【悲報】山口県、やらかす https://t.co/B1BrKn5Ujb
08-28 21:48

RT @BloombergJapan: 英ジョンソン政権、10月半ばまで議会休会を女王に要請へ-BBC https://t.co/UT6LmltL55
08-28 21:44

続きを読む

【マーケット】銀行の先物売りで裁定売り残増加?


投資主体別売買動向で銀行が先物を売っていたからって、「銀行の先物売りで逆ザヤが恒常化し、裁定売りを誘発して、売り残高が歴史的にも異常な水準にまで達している」というのは明らかにミスリーディングだと思う。

これみて直近2週間のプログラム売買報告(所詮は自己申告ですが)をJPXのサイトから落としてざっと集計してみたけれど、売りをやってる業者は明らかに限定されてる。明らかに国内系に偏ってるし。
プログラム売買

相場の専門家や解説者なら、いい加減に気がついてもいいと思うだけどなぁ。
ちょっとうんざりしてきた。

もし逆ザヤが恒常化していて、裁定売りを組みやすい地合いが長期化しているなら、もっといろんな業者が売りやってるって。こんな偏った形にはならないと思う。

1990年代から考えても、この売り残高の増加は異常な状況。どんなに相場がひどくても、先安観から先物が売られて逆ザヤであっても、こんなに売り残高が増えることはなかった。

見るべきは「先物を誰が売ってるか」ではなくて、まずは「誰が裁定売り残を作り、持っているのか」だろうに。
投資主体別売買動向で見るならば、「個別株の売り主体」と「先物の買い主体」だし、せめて公表されているプログラム売買ぐらいはちゃんと見てから語ろうよ(そういう自分も記事が気になったから拾える範囲の2週間遡っただけだけど)。
最も見るべきは、その背景にいる、需給面での大きな歪みを作っている存在だろうと思う。

明らかに過去に例がない需給要因があるにも関わらず、過去の経験則や固定概念から抜け出せず、その発想から裁定売り残で相場を語るのはもういい加減やめた方がいいと思う。

自分だって、その現場にいる訳じゃないし、所詮は片手間でやった推察・考察の範囲でしかないけれど、いくら逆ザヤ気味であったとしても、ここまで裁定売り残が増えるほど、場中に裁定売りをバンバン出来るまでのミスプライスが恒常化しているとは思えない。2015年ぐらいからの株価指数の動きと裁定残高の推移の乖離は明らかに別の要因があると思う(過去の記事みてください)。

ま、自分は相場解説者でもないし、とある市場関係者の個人的な見解ということでしかないけれどねw

ちなみにこれらの業者が相場を売り仕掛けてるとか、相場の下落要因になっているとか、訳の分からない無知な見解につなげるのはやめてくださいね。
あくまでもマーケット・ニュートラルな売買だろうし、おそらく売りをやる理由があるからやってるんだけだと思うから。

【追記】
ちなみに日銀のホームページで確認すると、8月に日銀がETFを購入したのは
2、5、6,、7、13、15、21、26日。
今日JPXのホームページで遡って確認できるのは13日からのプログラム売買。
売り残が千万株以上に大幅増となっている日は
13、15、21、26日。
本当はもっと遡って時系列を確認し、先物の売買手口などもしっかりとフォローしたうえで判断するべきだとは思うけれど、少なくとも13日以降は合致する。
確かにこれらの日は、日銀が買ってきている以上は指数的には弱い日だったりもするんだけれど、ザラ場に下落が続いて裁定売りがバンバン出るような値動きではなかったはず。
日によっては寄り付きが安値近辺で、ザラ場では上昇している日すらある。

JPXのホームページ、日銀のホームページをチェックしただけで、それぐらいは気がつけるはず。
現役時代はこういったものをデータベース化していたし、先物の手口や取得可能なデータは極力全てそうしていた。
そういったものをしっかりと蓄積し、分析を続けることで、見えてくるもの、感じるものがある。

個別銘柄やってるから関係ないとか、先物でも短期だから関係ないとか…で終わってしまう人と、そういったものもしっかりとフォローし、全体の需給や相場観の土台を作ったうえで自分のトレードをする人では、いざというときに判断の差が出る場合もある。
公表されているものぐらいは自分の目で見た方がいい。
下手な相場解説者や市場関係者のコメントを鵜呑みにするのは危険だったりする。
だって彼らのほとんどは、自分自身でリスク取ってるわけじゃないから。
もちろん中にはしっかりとデータを収集し、ロジカルに分析し、参考になる意見や判断をしてくれる人もいる。この人の意見は参考になるなぁと思う人も少なくない。
でもそういう人でも「これってどう思いますか?」と不意に聞かれて、ロクに分析もせずに適当に答えてしまう場合もままあったりする。

データや市場で起きている事実はしっかりと自分の目で見て、自分で考える。
人の言うことを何でもかんでも鵜呑みにはせず、常に自分の分析や判断と照らし合わせながら違和感があるものはしっかりと捨てる。
取捨選択が出来てこそ、初めて情報は活きてくる。

「自分で考える力」を身につけなければ、日々変化し続ける市場に対応するのは出来ないんだから。





【ビジネス】ディーラーとプログラマー


API公開している証券会社とかってどれぐらいあるんだろうか?
FXに比べてかなり遅れている印象はあったけれど。

こういう取り組みは必要だし、重要だと思うのだけれど、アルゴ化された取引の中に作為的相場形成や相場操縦につながりかねないロジックがあったときに発見・防止する機能がないと、なかなか証券会社としてはリスクをとりづらい。

記事を読んだ限りはHFT的なアプローチのアルゴはなさそうだけれど。
その発注プロセスやロジックがブラックボックス化していると無法地帯にもなりかねない。一方でそれらは開発者にとってはノウハウでもあったりするから難しい。

ディーリング業界で一般的に使われているインタートレード端末では、最新の世代では言語化したもの(限られた言語)を使うことが出来るはず(検討はしたけれど導入はせず。いくつかの理由から、APIを公開しておらず、言語化したものを直接は使えない世代のものをそのまま利用することにした)。

海外製のEMS・OMSでは、APIを公開していたりするものも多い。
TT(Trading Technologies社)なんかは派生商品限定でしか使えないけれど、昔から「Auto Spreader」という機能があったり、Excelから発注できたりもしていた。

HFTに対する規制によって、それに伴い届け出が必要になった。
これは取引仲介を行う証券会社にも求められている。
アルゴ化されたときに、そのロジックによってはHFTに関する規制に従って、しっかりと届出をしていないといけない。「高速取引行為者」という基準は、どのレベルからそれに該当するのか、外形的基準はどこにあるのか、結構社内でも議論になった。

その辺どう対応しているのだろうか。もしくはどう対応していくのだろうか?

FXなんかと違って、株式の場合は「板」の存在と、流動性の少ない銘柄などでは比較的少ない金額でも影響が出やすいこともある。作為的相場形成や相場操縦とされる行為が生じやすい土壌がある。

APIを公開しているEMS・OMSを用意してやって、開発スキルを持つディーラーに自由にやらせたときに何が起きるか?

わずか数十名のディーラーですら、それぞれの意識やモラルには差異がある。
スタッフの増員も含めて、監視体制の強化もやってきたけれど、手動ですら全取引を目視で追い、監視するのは至難の業だ。管理・監視にもシステム的な対応をしていかないと追いつかない時代になりつつある。ただでさえ厳しい事業環境にあるディーリング部門で、そこに大きな投資を行うことはかなり厳しい。結果として、それが撤退のトリガーにすらなりかねないだろう。だから監視しきれないアルゴ化された高頻度の取引を内部的にやらせられる環境作りというのは容易なことではなかったりする。

やれるとしたら
・「高速取引行為」にならない一定の基準を作り、その基準の範囲内で言語化した取引の実行を認める。
・そこに作為的相場形成や相場操縦につながるロジックが内包されていないかどうか、事前にソースのチェックを行う(これが出来る人材が管理にいるところはまずないだろうし、ソース(ノウハウ)の開示は当事者が嫌がる可能性も高い)。
その辺をクリアしないと証券自己として実際の市場でやらせていくにはリスクが高過ぎたりもする。

取引所側の発見能力は明らかに向上しているし、悪質なものを摘発することはできるかもしれないけれど、今後個人に幅広く広がっていったとき、金商法への理解度の低い層やモラルが低い一部の参加者によって引き起こされる問題は大きくなる可能性がある。

高い開発スキルを持つ人材が運用の世界に来ることはとてもいいこと。
でもそれに伴う管理体制構築が追い付かず、フロントのみが、その能力を自由に発揮させていったとき、ごく一部のモラルの低い存在によって引き起こされるリスク。それは組織を壊しかねないものだ。
自分は、そういった人材が市場にどんどん増えていく必要性をずっと感じていながらも、そういった問題との間での十分な解決策を持てなかった。

裁定業者的な運用をしているディーラーもいる。
再現性があり、論理性があり、高い確率でリターンを残せる。
でも手動である限りカバーできる限界はあるし、「裁定」である以上、リスクを抑制してやっているんだから、リターンも低くはなる。そういったアプローチ(高い勝率とリスクを抑制した安定的なリターン)を最大化するなら、資金力とその知識や経験を活かせるシステム的なサポートがポイントにもなってくる。

マーケットや値動きをよく知り、経験を持つディーラー。
高い開発スキルを持ったプログラマー。
これが一体となったとき(個人でそれを両立できる人も数少ないがいる)、HFTによって追い込まれていった「日計り」という手法が、また違う意味合いを持って存在価値を持ってくる。テクノロジーの進歩に適合していったHFTという存在は、ただ否定されるべきものでもなく、我々がただ自分たちの持つものを活かしきれずに遅れているだけなのだから。

日本発のHFTの少なさはちょっと異常だ(ゼロではない)。以前、取引所の方にご紹介いただいてHFT業者の方々と飲み会を開いてもらったときは全て「外国人」だった。
「なんで日本人は自分たちの国の市場でHFTをやろうとしないんだ?」
と彼らに質問されたことがある。

確かに…
高いプログラミングスキルを持った人材もいる。
インフラもある。
資金もある程度はある。
取引参加者である証券会社ならコストも安い(東証の執行コストはかなり安い)。

それなのにその問いに対して「やれない理由」を答えている情けない自分がいた。

外資系や大手ブローカーの中では、ブローカーアルゴの開発や、SOR、ダークプールを活用するための開発をやっている人たちもいる。スキルも知識も経験もある。そもそもHFTやマーケットメーカーと言われる存在はそういうところから生まれている場合が多いはず。

将来の日本発のHFTを増やしていく意味でもこういったスキルを持った人材の育成や、市場参加の道を増やしていくことは大事なこと。
せっかくの素晴らしい取り組みが、ごく一部のモラルの低い参加者によってぶち壊しにされないためにも、大きく踏み外すことがないように適切に管理し、育てて欲しいものだ。

08/27のツイートまとめ

tetsu219

RT @nikkei: 新東名の全線開通3年遅れに 中日本高速、工事遅延で https://t.co/1hMKYdxlj4
08-27 23:31

RT @Newsweek_JAPAN: なぜ、韓国政府はGSOMIAを破棄したのだろうか?日本によるホワイト国除外で韓国経済がいかに大きく日本に依存しているかを知った韓国では、このままでは経済植民地化されてしまうのではないかという恐怖がよぎった。それが、破棄の理由の1つだ…
08-27 23:28

RT @Reuters_co_jp: 世界最大のトカゲ住む島で騒動、当局が島民2000人を強制移住へ https://t.co/UNrAAqZBnw
08-27 22:51

RT @nqn_news: ▼「マイナス3%」の警鐘 世界貿易、20年で3度目の異変:日本経済新聞 https://t.co/7vBRfVWWlK
08-27 22:50

RT @nikkei_business: 日本マイクロソフト、次世代移動サービスの開発支援 https://t.co/oAZVIF2RBr
08-27 22:48

https://t.co/q20zKpWeAY
08-27 22:41

https://t.co/CxjWkXILKC
08-27 22:41

高齢者の生活を支える公的年金。厚生労働省が将来の給付水準を示す「財政検証」を公表した。老後にどれくらい年金はもらえるのだろうか。年金制度の基礎を分かりやすく解説する。 #日経ビジュアルデータ https://t.co/s38Af4DxTs
08-27 22:40

RT @yurumazu: 30歳以下の香港人で自分を中国人と定義する人がほとんどいないという研究結果が出ています。香港人という存在しないはずの民族概念を作っているようです。台湾と同じ傾向ですね。この人たちは当然中国が嫌いな訳ではなく共産党が嫌いなだけです。https://…
08-27 22:12

ロシア企業、ボーイングを提訴 損害賠償など求め:日本経済新聞https://t.co/jqr8qi93mJ
08-27 22:00

続きを読む

【ビジネス】市場・業界の記事を読んでの雑感

この記事ではネット証券も厳しいビジネス環境に陥りつつあると。

『「成人」ネット証券の危機感(一目均衡)』

個人の減少がHFTのせいみたいな書き方しているのにはちょっと違和感もあるけれど、まぁ日計りのデイトレーダーの減少という意味では「一因」ではあるかな。

一方で、短期売買型の人は、ボラティリティの高さもあって株から仮想通貨(暗号資産)に流れた人もそれなりにはいるのかな。


アベノミクス相場で儲かった個人投資家も沢山いただろう。
8000円台から24000円台まで駆け上がった日経平均株価。指数で3倍となれば、そりゃ収益機会もそれなりにあったはずだ。


でも最近はだいぶ難しくはなってる。
高値からは調整色を強めているし、市場は低迷し、不透明感も増している。
政治、ちょっとした発言やツイートで相場は無駄に乱高下するし、リスクコントロールも難しいかもしれない。
でも長い期間のチャートでみれば、どうみたって「調整」の範囲内。

にもかかわらず、その間に退出させられた個人投資家はなんとなくだが沢山いる気がする。
「リスク」との向き合い方にこそ問題があるような気もしないでもない。

儲けやすい相場で儲かる。
これは多くの人がそうだ。


大事なことは、儲けにくい相場でどうなのか?

(1)ガードを固めて判定勝ちでもいいから最小限のリターンを出す。
(2)取ったり取られたりを繰り返し、儲からない。
(3)損をして退出させられる。

上げ幅の一定比率のでの調整でしかない以上、それで(3)になってしまうのは根本的なリスクの取り方に問題があるとしか思えない。
ディーラーでも、若手とかでいい相場でたまたま大勝ちして、ポジションが大きくなった人って、そのほとんどが数年後に消えている印象がある。


「いい相場」で勝つのは当たり前。
「難しい相場」でこそ地力が問われる。
相場のおかげで儲かった部分と、自分の地力を勘違いしてしまうとそうなってしまいがち。

「賢明な投資家」

になるために何が必要なのか。そういったことをしっかりと伝えることが大事な気がする。

そしておそらく賢い人は、「(4)今は勝負どこじゃないから様子見」でのんびりやってるのかもしれない。
「待つのも相場」だしね。
ファンドマネージャーやディーラーみたいな職業で運用やっている人は、「やらない」という選択肢をなかなか取れない。だから「しのぎ方」を身に着けて(1)を続けるしかない。


最近の個人投資家はとっても賢くなっている印象がある。
インターネットには情報があふれ、賢明なアドバイスや意見、知識を簡単に見たり、学んだりすることができる。
1990年代、2000年代の個人投資家の印象とは様変わりしている。
下手な「プロ」よりもよっぽど理解が深い人もいる。

ネット上の情報は玉石混交なので、しっかり見極めることが大事だとは思うけれど。

最近では、有料の投資情報も底が浅いものなら見抜く力を持っている人が増えている印象もある。


相場低迷によって一時的に減少したとしても、個人投資家は相場が盛り上がってくれば、ある程度は戻ってくるようにも思う。



正直、問題なのはこっちかな。


『地盤沈下の関西証券業界 45年で従業員半減新規参入乏しく、個人資産生かし切れず』


先日の記事では関西証券業界の地盤沈下が。

社数で考えれば確かに関西の地盤沈下は厳しいのだろう。
ただ対面営業主体のリテール証券は、地域に限らず全て厳しいと見るべきだと思う。
個人投資家の株取引の約9割を大手ネット証券が占め、対面営業自体がその存在意義を問われている。
対面営業での顧客の年齢層はおそらく相当に高い。
さらに最近では「取引手数料無料」をうたったスマホ証券なども出てきている。

高い手数料を取って取引を取り次ぐ。
それに見合うだけのサービスや付加価値を提供できているのか?
それもないのに手数料で利益を上げていくというフロービジネス自体が、もう構造的に時代遅れになりつつある。

大手証券ですら、リテール網の縮小に動いている。
ここからの数年は、各社生き残りをかけることになるだろう。
厳しい現実を見つめ、時代の変化と向き合ってこなかったことを認めたうえで、根本に立ち返らなければいけない。
「対顧客ビジネスである以上、顧客に求められる存在になる。」

顧客ニーズがどこにあるのか?
現在の自社が、それにどこまで対応できているのか?
出来ていること、出来ていないことを整理し、持っているもの、持っていないものを整理し、何ができるのかを考える。

顧客と向き合うことをせず、そのニーズを受け止めず、「これまでこうやってきたから」と、過去の延長線上でしか考えることが出来ない。
それでは厳しいだろう。
もう小手先のことでどうにかできる状況ではないと思う。

証券業界から実質的に去っていった友人・知人も多い。
これから先はもっと減っていくだろう。

こっちは構造的な問題を抱えている。



かといって証券市場は資本主義経済を支える根幹でもある。

それを支える証券業界がどうあるべきなのか。
自分達がこの市場の中で必要とされ、市場に資する存在になるために、これからの数年でどう変わっていくべきなのか。

ゼロベースで見直す姿勢が必要な時なんだろう。

08/26のツイートまとめ

tetsu219

RT @daisycutter7: これか・・・FNNソースか。各国首脳が聞いてる場での発言か・・・ https://t.co/7XBifj0dT6
08-26 22:53

RT @hkunimitsu: SNSによる過剰なつながり、情報過多により「21世紀はdisagreeableness(いけ好かない、嫌味、不愉快)の時代」になる。この時代の起業家は「自我」ではなく「怒り」や「不同意」をベースにした人が大成する。(Ego is out, ang…
08-26 22:05

RT @Reuters_co_jp: イラン、解放タンカー積載の原油売却 駆逐艦を配備 https://t.co/5C7aHfo9W1
08-26 21:52

@kglobaltrader @dawin1958 「デルタヘッジ」で利益を上げるという理屈がイマイチ分かりかねます。ヘッジ目的でやるデルタ調整の為の取引でしょうから。裁定残についてはマイナス金利(現金で円を持つのもコスト)によるキャリーコスト、日銀ETF買いによる現物バスケット需要などが背景にあると考えてはいます。
08-26 21:29

RT @nikkei_market: 「成人」ネット証券の危機感(一目均衡) 証券部 嶋田有 https://t.co/ZFepC7bkcQ
08-26 20:11

@dawin1958 本来ならば、なぜ過去に例がないような需給面でのこういった事象が起きているのかの考察や要因分析があって、そのうえで相場にどう影響するかを考えるのが筋だと思うので。
08-26 20:10

@dawin1958 正直、相場解説者といわれる方々が、現在の特殊な環境下における裁定残高を過去の経験則と同じ尺度で計るのはちょっと違和感を感じています。
08-26 20:01

@dawin1958 あと構成銘柄入れ替え時などのインデックスイベントの需給にも影響はすると思うので、その辺は考慮しておく必要はあるかもしれませんね。
08-26 19:56

@dawin1958 ただ買い残高にせよ、売り残高にせよ、ニュートラルなポジションとはいえ、業者にとっても抱えるコストや計算上のリスクは発生します(リスク額の計算方法はその会社や計算方法による)。なので売り残拡大も無制限に…とはいかないと思うので、SQでの上振れ要因にはなるかもしれません。
08-26 19:55

@dawin1958 おっしゃる通り、裁定買い売り自体は需給的にはフラットなんで、あまり意味はないです。マイナス金利、日銀のETF買いなど過去に例のない事象が背景にあって裁定残も過去にない状況になっていると思います。現在の裁定残高で、相場の方向性云々言うのはちょっと違うでしょうね。
08-26 19:52

続きを読む

08/25のツイートまとめ

tetsu219

RT @Reuters_co_jp: ジョンソン英首相、テーブルに足を乗せる傍若無人ぶり。マクロン仏大統領、どうしていいか分からず。 https://t.co/EunBlz4qTs
08-25 21:46

GSOMIAとは何か 軍事機密共有の「資格」:日本経済新聞https://t.co/SAd3YYGupb
08-25 20:51

「今なら割引」に惑わされ…結婚式場トラブル、後絶たず:朝日新聞デジタル https://t.co/9aByHf0AzD
08-25 20:50

RT @Reuters_co_jp: 本物が飛んでいるよう、鳥型ロボット。 https://t.co/uToxNDlbK9
08-25 20:43

RT @xcvbnm67890: 「北朝鮮のウラン工場から放出された放射能、韓国に影響を与える可能性浮上」 https://t.co/ASFRjAj7gU 日本を放射能デマで攻撃している場合ではなくなったねw #いつものブーメラン
08-25 20:41

RT @Sankei_news: 韓国軍、竹島上陸を公表 文政権で初 https://t.co/v5hGeKkjpm→韓国海軍は25日、島根県の竹島の防衛を想定して毎年行っている合同訓練を同日始めたと明らかにした→軍はヘリコプターで島のヘリポートに降り立った部隊の写真を…
08-25 20:36

RT @Reuters_co_jp: コラム:米企業CEOの巨額報酬、格差は縮小傾向でも深い溝 https://t.co/pT3KgjeGAW
08-25 20:35

RT @BloombergJapan: イスラエルがシリア空爆-イラン革命防衛隊「コッズ部隊」も対象 https://t.co/Eez0XjLN9R
08-25 20:34

RT @Midnight_Tokyo: 成功しない人の特徴○アドバイスをすぐに実行しない○レスが遅い○いい人だが決断力がない○金への執着がない○満足のハードルが低い○同じレベルの人、地元の友達とずっとつるんでいる○「やりたい」と「やる」の間の距離が∞
08-25 20:28

RT @KininaruMirai: 産総研があらゆる光を吸収する「究極の暗黒シート」の開発に成功。仮に光学機器に使えば性能向上が望めて、全身に貼り付ければ一切光を反射しないコナンの犯人が完成するhttps://t.co/g5HuTsPbUWhttps://t.co/AzT
08-25 20:27

続きを読む

プロフィール

tetsu219

Author:tetsu219
元証券ディーラーです。
二十数年ディーラーやって、シンガポールにも一時期行ってヘッジファンドを立ち上げてみたりと色々やってきて、とある証券会社でディーリング部長になり、今はシンガポールでヘッジファンドの設立・経営をやっています。

基本仕事ネタです。
更新は気が向いたときだけ(^^;
でもこのブログを通じて運用を志す若い世代の人たちに何か伝えられること、その一助になればと思っています。

初期は限定記事にしていましたが、今は開き直って全部公開にしてますのでお気軽に(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR