FC2ブログ

04/29のツイートまとめ

tetsu219

日本がワースト1位の世界に誇れない事10選! https://t.co/cZarh6UnAD
04-29 13:16

首都高更新×再開発、日本橋で始動:日本経済新聞https://t.co/THQrazuEfI
04-29 12:30

日立、脱「製造業」へ決断 御三家・日立化成売却へ:日本経済新聞https://t.co/Wxt2pkTbAW
04-29 04:07

04/28のツイートまとめ

tetsu219

航空券購入、その前に知るべき4つの事実 https://t.co/ImlJoGXZrV @WSJJapanから
04-28 09:20

三菱UFJ、本部人員を半減 営業などに異動:日本経済新聞https://t.co/0xpyG324p9
04-28 08:55

RT @nikkei: 三菱UFJ、本部人員を半減 営業などに異動 https://t.co/7NhzA76Qmv
04-28 08:36

RT @Reuters_co_jp: 米GDP、1―3月期は3.2%成長 一時要因が押し上げ https://t.co/i0L21ce0gb
04-28 07:06

【雑感】新しい時代に思うこと

このところのニュースを見ていると、いよいよ待ったなしだなと思う。

対面営業が直面する問題。
オンライン化された取引プラットフォームを持たない中小金融機関。
顧客への利便性の提供という面で明らかに劣る。
高齢化が進み続ける顧客基盤。
相続により、口座はネット証券へと移っていく。

銀行でも証券でも「人」の必要性が失われていく。

店舗は減り、ネットを通じて全てが完結する時代。
サービスに求められるものも変わっていく。

経営層が現実を受け止め、都合の悪い未来を直視して、中長期的なビジョンをもって変革を推し進めないと、企業としての存在意義すら失われていきかねない。

3年はまだなんとか。
でも5年後は?
10年後に自分達がどうなっているかを想像出来るのだろうか?

世の中の変革の中で、自分達がどうあるべきなのか。
現在の自分達にあるもの、ないもの。
それを受け止めながら、一日を無駄にせず、未来の自分達のあるべき姿に向かって取り組まなきゃいけない。

「令和」
は、きっと人にとって優しい時代にはならない。
様々な業界で変化が進み、取り残され、居場所を失う人も沢山出てくるだろう。
でもそこには一人一人の人生があって、家族があって、夢がある。
自分は、一人でも多くの人に、夢ややりがいをもって生きられる何かを示していけるように生きていきたいと思う。
そのためには自分自身が夢を持っていないとね。

令和という新時代に新たなスタートをきる。
平坦な道ではないだろうけど、関わった人達、支援してくれた人達に喜んでもらえるように頑張っていこう。

04/27のツイートまとめ

tetsu219

中小証券「顧客本位」の重荷:日本経済新聞https://t.co/OAByj04pyl
04-27 16:56

RT @BloombergJapan: 新興市場の「セル・イン・メイ」リスクは限定的、ゴールドマンが予想 https://t.co/yujFH132NJ
04-27 05:46

ZOZO、有料会員向け割引サービス5月で廃止:日本経済新聞https://t.co/JqGZfWek9i
04-27 05:08

RT @BloombergJapan: 仏ルノー、持ち株会社設立で日産自との経営統合を検討-関係者 https://t.co/AgyTQrpVil
04-27 04:38

RT @BloombergJapan: 日銀の輸出環境悪化シグナル、全18指標中6つで点灯-3月時点 https://t.co/ITwmyORuQs
04-27 04:38

RT @BloombergJapan: ウーバーの評価額は9兆円超も、年初来で最大規模のIPOとなる公算 https://t.co/V8UmM5Zjxq
04-27 04:37

RT @BloombergJapan: NTTドコモ、3000億円を上限に自己株式取得https://t.co/o1fwKjxW1B https://t.co/SWfc2jR9tV
04-27 03:10

04/26のツイートまとめ

tetsu219

米海軍、「UFO目撃なら報告を」 指針作成に着手:日本経済新聞https://t.co/kZ5dD3GAQG
04-26 22:15

空き家率13.6% 過去最高、2018年10月時点:日本経済新聞 https://t.co/EZS9ikicVq
04-26 15:03

正恩氏「米朝関係、原点に戻りかねない」:日本経済新聞 https://t.co/RReGadw1pq
04-26 14:56

ZOZOTOWNが欧州とアメリカから撤退 「ゾゾスーツ」不評で #ldnews https://t.co/ZwENn1RRB9
04-26 12:58

"ドイツ銀とコメルツ銀、合併交渉打ち切り 十分なメリット見いだせず" - https://t.co/bjINbrCyhY
04-26 12:52

株、アンリツ急落で色あせる業績期待 個人心理の冷え込みに懸念:日本経済新聞https://t.co/cS5Dx1UOuW
04-26 12:51

米アマゾン、1~3月の純利益2.2倍 最高益更新:日本経済新聞https://t.co/v7lXUnaCMu
04-26 06:27

04/25のツイートまとめ

tetsu219

RT @nikkei_market: 野村の前期、最終赤字1004億円 のれんの減損響く https://t.co/JsOBvcXy9U
04-25 22:44

RT @xRINGx: 野村、 今期予想非開示 https://t.co/YxLPKxM2h0
04-25 22:42

RT @nikkei_market: LINE、最終赤字103億円 1~3月、スマホ決済投資かさむ https://t.co/jXk0f2xSpB
04-25 18:21

資本主義の行く末を憂う二人の資本主義者 https://t.co/vFdoXF0U59 @WSJJapanさんから
04-25 15:48

消費増税は「延期」ではなく「凍結」すべき、これだけの理由 https://t.co/gy2dOu8yFl #マネー現代
04-25 15:43

ファーウェイ半導体、アップル並みの最先端性能:日本経済新聞 https://t.co/RtIhE7bxn0
04-25 09:03

RT @WSJJapan: ソロス・ファンド、新投資責任者が進める戦略的改革 https://t.co/ckBZ3ZTa9Y
04-25 07:38

銀行・証券、脱ノルマに3つの理由 三井住友「廃止」:日本経済新聞https://t.co/cJc9bZVi87
04-25 07:26

RT @noatake1127: GPIFの年金運用リスクが上昇「丁寧な説明を」 検査院が所見(毎日新聞) - Yahoo!ニュース https://t.co/YFOIuYqE4z
04-25 07:24

RT @BloombergJapan: ドイツ銀の資産運用部門、統合先はUBS部門の方が望ましい-関係者 https://t.co/agg0FxqyVo
04-25 07:24

続きを読む

04/24のツイートまとめ

tetsu219

日産、19年3月期の業績を下方修正へ 今夕発表:日本経済新聞https://t.co/ZESsr2Bf8W
04-24 13:28

ドサクサ紛れ年金支給68歳へ 財務省の姑息な痛み押しつけ https://t.co/7boZxES8lu #日刊ゲンダイDIGITAL
04-24 12:43

テロ対策遅れの原発停止命令へ 「川内」来年3月期限:日本経済新聞https://t.co/2fCBWsg5lH
04-24 12:29

RT @BloombergJapan: 「サトシ・ナカモト」は米在住の男性、正体明かしたい-マカフィー氏https://t.co/VsXBAviPwK https://t.co/5y3iyNkZkN
04-24 11:12

RT @BloombergJapan: 日産の販売減止まらず、業績を再度下方修正へ https://t.co/shh6E1uEox https://t.co/6AxqEjyO32
04-24 10:04

RT @nikkei: ドイツ銀とUBS、資産運用部門の統合検討 https://t.co/xrxTD7J0yf
04-24 10:04

RT @nhk_news: 10連休を控えて、商店主たちは戦々恐々としています!!https://t.co/SazeEdaA4D
04-24 09:59

RT @WSJJapan: ドイツ銀、「バッドバンク」設立を検討 https://t.co/lcuCY5Qb63
04-24 09:59

RT @murakamifnd: 日本では株取引は悪いものだという国民感情があったのかもしれない。でも、今は年金や日銀がメーンプレーヤーになっています。株式を大量取得して多くの企業の大株主なり、大株主の立場で経営に注文をつけて儲けなくちゃいけなくなった。さすがに悪者にはできない…
04-24 09:58

孫正義氏、ビットコイン投資で巨額損失 145億円超 https://t.co/M0do02URep
04-24 09:56

続きを読む

【ビジネス】IOP

おはようございます。

今日から5月10日までGWを挟む形でIOP(初期募集期間)を迎えます。
運用会社としての登録完了から、ここまでの短い期間の間に、初期段階から投資を前向きにお考えいただいている投資家がいることに感謝と、しっかりとその期待に応えていかなければならないという気持ちでいます。

我々の組織はどこにいっても「ユニーク」と言われます。あまり他に例がない組織であり、仕組みなのでしょう。
でもこれが自分がこの十年以上考え、模索し、目指してきた一つの形です。

運用経験もお金もなく、運用の世界への夢と憧れを持った若者が
自己資金運用(ディーリング)の世界で経験を積み
より大きな資金を受託できるだけの経験と実績を積み上げたうえで
ヘッジファンドの運用者としての道を進む組織図

もちろん運用者としてのマーケットとの向き合い方は人それぞれ。
ディーラーとして極めていくもいい。
個人投資家になっていくのもいい。
ただヘッジファンドのファンドマネージャーとして、その運用を担えるだけのストラテジーやスキルを身に着けた人材には、ぜひ目指してほしい道でもある。

自分自身、そして何人かの友人たちが2000年代半ばから後半にかけて、地場証券を飛び出してヘッジファンドを立ち上げて独立した。
地場証券の資金力の限界がそこにはあった。
いくらキャッシュリッチでも、一人の運用者に付与できる運用枠やリスクには限界がある。
高い報酬率があるから、それでも驚くような年収にはなるかもしれないけれど、運用者としての可能性はもっともっと高いところにあるかもしれない。
そんな人材の能力が、その会社の資金力という限界によって制限されるのではなく、もっと大きな世界、フィールドでその能力を発揮し、様々な投資家の期待に応えて活躍していって欲しい。
それが日本の個人金融資産を活かす一つの道にもつながる。

運用者を育てることに真剣に取り組めば、いつかぶつかる資金力という壁。
それが見えていたから、2011年に前職の山和証券での採用面接を受けた際に、こういった取り組みを将来していくべきだとお話した。
そのときに話したことが現実になる。

地場ディーリングが不要なのではない。
大手証券や外資系証券のような国際的金融機関はボルカールールなどに制約を受けて、自己運用は思うようにできない。
規模が小さいからこそ出来ることもある。
自己資金運用だからこそ、未経験者にも道を開ける。
そこに存在意義を作り出すことは出来るはず。

地場証券が従来得意としていた日計りだけでは、とてもそういう道は見えてこない。
投資家の信頼に応えていくためには、様々な経験を積んでおく必要もある。
分析が得意だからと突然運用を始めても、日々変化する市場においては、それ以外にも様々なものが求められてくる。
様々なストラテジーを許容できる運用環境の実現と、人が成長できる環境の構築。
ここに至るまで、様々な変革が必要だった。

そして実戦で経験を積み、失敗からも学ぶ必要だってある。
おそらくもしこの道を目指したいと思っても、そこにたどり着ける人はごくわずかだと思う。
数十人、いや百人に一人、もっと少ないかもしれない。
でも目指すものがあるから、人は苦しいときも前を向いて成長できる。

夢を現実に出来る場所。

その取り組みはようやく新たなステージを迎えます。
(これが「ステージ2」で、自分の中には「ステージ4」ぐらいまでの目標があります)
まだ若い後輩達が目指す場所でもいられるよう、ここからが新たな始まりです。

http://www.yamawa-am.com/
※当社が運用するファンドは2019年4月現在、日本国内で販売しているものではありません。またシンガポールでの登録を受けた運用会社であり、適格投資家(Qualified Investor)を対象としております。当該ホームページもそれらの投資家を対象としておりますので、予めご了承ください。

04/23のツイートまとめ

tetsu219

三井住友銀、行員「ノルマ」廃止 個人営業で:日本経済新聞https://t.co/Kiri6htDgi
04-23 20:07

動画アプリ「TikTok」急ブレーキ 米印で問題浮上:日本経済新聞 https://t.co/akkTGvuQWe
04-23 08:10

就活転換、求められる専門性 脱・終身雇用が一段と:日本経済新聞 https://t.co/Wvu5wzPNbA
04-23 08:09

やっぱりそなったか。"サムスン電子、折り畳みスマホの発売延期" - https://t.co/Q0QNfxuWt3
04-23 07:16

RT @nikkei: アップル「密約」の呪縛(ルポ迫真) https://t.co/pNMh0rArDg
04-23 06:51

RT @noatake1127: 【重要】4/23 日証金から!昨年12月から出されています逆日歩について結構、逆日歩について知らない方が多い。特に現物のみで商いされている方は。 https://t.co/e3rHOo8UkF
04-23 05:56

RT @noatake1127: 日本は元々 祝日が多く 株取引営業日数が欧米に比べ少ない。今後 祝日や休日での取引について議論も。 https://t.co/FsyDiAFJhd
04-23 05:55

RT @Reuters_co_jp: 死んだブタの脳細胞の機能を回復することに、米エール大の研究者チームが成功した。 https://t.co/7qz16h8uxG
04-23 05:52

RT @Kelangdbn: 人口大国の中国、西半分はスカスカ https://t.co/XqP6NZ3kZi
04-23 05:50

"イラン、原油禁輸巡る米決定に「準備済み」 海峡閉鎖も警告" - https://t.co/DGilN6nbvl
04-23 05:49

【トレード】運用に求められるものって?②

ちょっと話は逸れるけど…

IOP(Initial Offering Period…運用開始前の初期投資家向けの募集期間)が明日から始まります。
GWが10連休となかなかブッこんでくれたもんで、今回は中途半端なスタートにならざるをえなく…。
5月10日まではIOP。
その翌週から運用開始。
GW前に送金いただいてしまうと、円金利はマイナスなので投資家にご迷惑かけることになる。なので送金手続きもGW明けからという形になり…。歪んだ金融市場と、GW10連休の影響をモロに受けてしまったスタートのスケジュールです。

さて昨日の話の続き。
投資家と対話してきた経験をお持ちの方は、色々と共感いただいたり、こんなこともあったというお話もいただいたり…(^^;

運用って、本当に様々なアプローチがある。
対象とする商品だって色々。
金商法上でカテゴライズされているものだけでも4つ(為替、金利、株式、商品)。
加えて最近では仮想通貨(暗号資産)なんかもある。
実際にそっちのヘッジファンドもすでに出てきているものもあるようだ。

自分たちが主戦場としているのは「株式」。

株の運用ってどんな風にやるの?

うーん、安く買って高く売る(高く売って安く買う)。
これで利益を出すのが基本(すっごい当たり前のことだけどw)。

そんなシンプルなことなのに、実はものすごく色んなアプローチがあって、人によっても千差万別だったりする。

まずは投資(運用)期間。
日計りもあれば、長期投資もある。
ロング(買い)オンリーもあれば、ロングショートなどもある。

HFTのように目で認識できないレベルでのサヤ抜きに特化した運用主体。
ひと昔前の裁定業者(アービトラージャー)も同じような側面を持っていた。
彼らは「ファンダメンタルズ」なんて気にもしないだろう。
極論、日経平均がいくらだろうが、Fリテの寄与度がどうであろうが、そんなことはお構いなし。
彼らが着目するのは環境の優位性や流動性、価格変動の再現性などになってくる。
過度なボラティリティを嫌い、どちらかといえば平時の状況で再現性がある動きの方が望ましいんじゃないかな。
超短期売買だけに、発注件数も膨大なら、取り消し比率も高くなる。
ゆえに環境依存度は高いし、薄利多売がゆえに執行コストも収益に直結する。

日計りディーラーなんかになると、同じ短期でもちょっと違いが出てくる。
ファンダメンタルズはそこまでは気にしないかもしれない。
でも決算発表や、業績修正など、株価の変動材料となるものはしっかりと頭に叩き込み、その瞬間の値動きを狙ったりもする。そういう意味ではHFTよりは若干ファンダも気にしてるのかなw
でも大事なことはボラティリティ(値動き)。
値動きを取りにいく以上、その値動きがそれなりにないと収益機会も少なくなってしまう。
取り消し比率はどうしても中長期よりは多くなる(とはいえHFTほどではないけど)。

売買期間が短いと、どうしても取り消しの頻度が上がる。
ごく短い時間に小さな値動きを取りにいっている以上、空振りしたり、タイミングが合わないと思えば、いったんキャンセルしておきたいと思うのは至極当然のことだから。

ただ過度なキャンセルは、市場の価格形成にも影響を及ぼすことから、どんどん厳しい目で見られるようになってきている。
高速化し、呼値適正化で値動きが細かくなり、目視では後追いになりがちで、空振りなんかもしやすくなっている昨今。それに対して規制は厳しくなっていく。短期組が苦しくなるのもある意味自然な流れなのかもしれない。

これら短期組にとって「リサーチ」は基本的に興味はあまりないだろう。
日計りディーラーにとっては、リサーチ・レポートでレーティングが大きく変更されて、その銘柄が注目されて「値動きが大きくなる」と思えば、収益機会がある銘柄としてフォーカスはするだろう。でも彼らは投資ではなく、投機での目線になるのだから、ファンダメンタルズを土台にやっている運用とは全くアプローチが異なる。

ちなみに自分は投資も投機もどちらもあっていいものだと思ってる。
投機による流動性供給があるから、投資の人も執行がスムーズにできる。
マーケットは懐深く、幅広い。
そこには多様性が大事だとずっと思ってきた。
市場参加者の多様性こそが、その市場をより魅力的にし、活力のある世界にしていく。
投機=ギャンブル=悪みたいなイメージで見る人もいるだろうけど、自分はそうは思っていない。
投機だってリスクを取って市場に参加している。
取りにいっているモノが違うだけの話だ。

安く買って高く売る(高く売って安く買う)。
これをごく短い期間でやる。
そのためには見るべきものも、変わってくるし、その特性も投資とは違ってくる。

短期であれば、基本的に銘柄集中度は上がる。人間が一度に監視できる銘柄数なんてたかが知れてる。HFTのようにシステムを駆使しているなら話は別だけれど。
発注プロセスも、システムによる自動化がされているならともかく、手動で発注している時点で、何十銘柄も同時に短期売買やっていたら、執行プロセスだけで収益機会を逃したり、思わぬ損失につながってしまうかもしれない。
短期売買で重視されるものは「タイミング」だ。
そのタイミングを効率的にとるためには、出来るだけ集中し、一つ一つの売買を丁寧に、しっかりと取っていく必要がある。
そこでの分散は「回数」によって実現される。
同じような勝率の高い短期でのアプローチを何度も繰り返す。
回数の分散によって、確率の勝負にもっていって、最終的に利益を安定的に積み上げていく。

ただこういった運用は、執行コストが安いことや、トレーディングシステムの速さや安定性など環境依存度が比較的高いこと、規模の拡大が追いづらいことがある。よほどの流動性がある市場ならともかく。
一方で、安定した勝率を維持できるなら、資本効率は高いし、オーバーナイトリスクも限定されるために、実はお金の出し手にとっては「本当に安定的に勝てるなら」こんなにありがたい運用はなかったりもする。

実際にそういった運用をやってみると、難しいのは特にメンタル面のコントロール。
短期は特にメンタル面やセンス、感覚的なものが結構大事なものになり、向き不向きもはっきりと出てしまう。
一方で、見るべきファクターは期間が短い分限定的なので、AIやシステムトレードに持っていかれる部分は増えていきやすいところもある。それらは「メンタル」を意識せずに、ただ再現性の高い取引を淡々と執行し続けることが可能だから。

またこれらはファンドでやるのは結構難しいかもしれない。
ファンドビジネスは様々なコストがかかる。
執行ブローカーなどの対応、執行コスト…。
薄利多売になりがちな短期運用で、それらをカバーして十分なリターンを残すには、相当な運用規模が必要だろう。そしてそれは先に述べた規模の拡大が追いづらいことと矛盾する。
結果として、システムを駆使したHFTなどのようなアプローチでなければ、なかなか短期でファンドの規模拡大を追うという道筋は描きづらいものになる。ファンドでやる以上、ビジネスを発展させたければ、一定の規模拡大は追わなければならない。かといって規模が大きくなればリターンやシャープレシオを維持することは難しくなる(流動性リスクなど)。そういった面からは、手動で短期売買中心にやっている人がファンドを目指すのはあまり向いてはいないだろう。
どちらかといえば、運用資産規模は限定的だが、個人投資家や報酬率が非常に高い地場ディーラーに向いているアプローチになるのかもしれない。








プロフィール

tetsu219

Author:tetsu219
元証券ディーラーです。
二十数年ディーラーやって、シンガポールにも一時期行ってヘッジファンドを立ち上げてみたりと色々やってきて、とある証券会社でディーリング部長になり、今はシンガポールでヘッジファンドの設立・経営をやっています。

基本仕事ネタです。
更新は気が向いたときだけ(^^;
でもこのブログを通じて運用を志す若い世代の人たちに何か伝えられること、その一助になればと思っています。

初期は限定記事にしていましたが、今は開き直って全部公開にしてますのでお気軽に(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR