FC2ブログ

03/30のツイートまとめ

tetsu219

英議会、離脱案また否決 EU「合意なしリスク高まる」:日本経済新聞https://t.co/1S7FRz2Blx
03-30 11:20

中高年ひきこもり61万人 内閣府が初調査:日本経済新聞https://t.co/iR5M6InNax
03-30 07:12

03/29のツイートまとめ

tetsu219

第一三共、抗がん剤で英社と提携 最大7600億円受領:日本経済新聞 https://t.co/1jm6gWfoFW
03-29 11:41

南海トラフ、事前避難地域を選定へ 政府が対応指針:日本経済新聞 https://t.co/hxuCaSBMsH
03-29 11:40

仮想通貨「採掘」 他人のPC無断利用に無罪:日本経済新聞 https://t.co/tajSWLjHPX
03-29 11:39

マンション投資20代の相談急増|NHK 首都圏のニュース https://t.co/Cc9j7WrQrI
03-29 10:42

2月の失業率2.3%、人手不足で9カ月ぶりの低水準: 日本経済新聞 https://t.co/EJNB2CfVvw
03-29 10:14

新興国の通貨安 トルコが拍車:日本経済新聞https://t.co/711d664oAo
03-29 10:07

ソニー、スマホ人員を最大半減 日本勢の退潮鮮明に:日本経済新聞https://t.co/16QR7rEwrA
03-29 10:07

RT @noatake1127: 年度末  絶対読んで頂きたい|たけぞう @noatake1127|note(ノート) https://t.co/Zi1kKUxUkv今日のnoteは是非読んで頂きたいです。私の素直な気持ちを書いてみました。宜しくお願い致します。
03-29 09:58

トルコ株急落、政府のリラ売り阻止策が裏目に: 日本経済新聞 https://t.co/AVdqEpAiNY
03-29 07:52

RT @kabutociti: Tモバイルとスプリントの合併は州政府の訴訟に直面の公算-関係者 https://t.co/PgcPRsYGvc @businessさんから
03-29 07:16

続きを読む

【ビジネス】年度末、そして新たな挑戦へ。

「年度末」ですね。
シンガポールで暮らしていると、あまりそういった意識もなくなりがちだけど、個人的にもこの年度替わりが一つの大きな節目になるので、ちょっと特別な思いを持っている。

一年半ほど前にシンガポールに居を移し、ディーリング部全体の責任者という立場を持ちつつ、次の大きなステップのための準備を進めてきた。
昨年10月にシンガポールで新会社登記設立。
その後、そちらに転籍して、そっちの業務に専念。
運用会社としての登録をしてもらうための申請手続きをしつつ、様々な準備に取り組んできた。
それが出来たのは、これまでみんなと作ってきた場所を委ねられる人たちがいてくれたから。

そこからは、ある意味創業の大変さ。
名刺のデザインから、ホーページの作成、ITスタッフ、外部との交渉や経営、法律や制度の勉強…etc。
CEOといえば聞こえはいいけど、Chief Everything Officerと自他ともに揶揄したくなる感じw
そして覚悟はしていたものの、自分の力不足を痛感する毎日。
ちょっとばっかり知った気になっていた自分が恥ずかしいぐらい、ヘッジファンドの世界での言葉や認識の違いなどにも戸惑うことが多く、色んな方々と話しながら学ばせていただいてきた感じ。

日本、シンガポール、ケイマン…。
投資家が日本にいれば、日本の法律や制度、税制を知らなければいけない。
シンガポールで運用会社の登録を受ける以上、それも知らなければならない(MAS…Monetary Authority of Singapore)。
ケイマンにファンドがある以上、それも同様に知る必要がある。タックスヘイブンというイメージだけで考える人も少なくないと思うけど、AML(アンチ・マネー・ロンダリング)規制の強化なども行われていて、結構やることやってないといけない(CIMA…Cayman Islands Monetary Authority)。

もちろん法律事務所などのサポートも受けてきた(決してお安くはないですが…)。
そしてビジネスパートナーとして、PBやアドミニストレータの方々とのサポートも本当に心強かった。特に彼らとはこれから長いお付き合いになると思うし、毎日実務でもお世話になるパートナーともいえる大切な存在。

恐ろしいほどの英文のドキュメント…。PPM、DOT、IMA、PBA、ISDA、CSA…etc。
関係者間で何度もやり取りしながら、ファイナライズに向けて進めていくプロセス。
ファンド・ストラクチャリングって、すっごい大変なのね(+_+)

考えることも沢山。
投資家のニーズがどこにあるのか。
我々自身の運用をとことん自己分析すること。
その長所短所を知り、運用額の限界点がどこにあるのか(ソフトクローズ(資金の受け入れストップ)などのライン)。
そのうえでどういったTerm(投資条件、Management FeeやPerformance Fee、Gate、Redemptionなど)を決めないといけない。

日本の投資家と香港の投資家、中国などの他のアジアの投資家、欧米の投資家…投資家も様々だ。
求められるものも違うし、そのニーズもかなり違う。
自分たちの運用がどの投資家にマッチするのか。
そういったこともまだまだ学んでいかないといけない。

正直、この一年ぐらいの間のファンド業界での色んな経験で、「運用」を見る視点が大きく変わった気がする。というか、今まで見てきたものとはまた違う視点を持てるようになったと思う。大変ではあったけれど、それも自分にとっての経験であり、成長の糧だったのだろう。

終わりがないようにすら感じた、その準備段階もようやく終わりが見えてきた。
そして新年度からは新たなスタート(GWの10連休もあるので、実質的なスタートはそれ以降の予定ですが)。

そんな中で今月末でディーリングを閉める会社があると聞いた。
知り合い、友人もいる会社だったので、残念でもあり、心配でもあり。

『今のままでは地場証券のディーリングはダメになる。』

強くそう懸念を抱いたのが2007年の秋だった。
そこから足掻き続けて、一つの挑戦をしたのが10年ほど前のこと。
その挑戦に共に向き合ってくれた友人でもある。
巻き込んでしまった後悔や、守れなかった自分の不甲斐なさ…自分にとっては迷い足掻き苦しんだ時期だった。

これからの挑戦のベースには、自分にとっては過去の挑戦と挫折がある。
「リベンジ」
だとは思っていない。
あのときの思い知らされたこと、何が足りなかったのか、散々自問自答してきた答えを自分なりに見つけてこれたからこその新たな挑戦だ。失敗を無駄にせず、活かすこと。そしてあのときの失敗が無駄ではなかったのだと、共に苦労したみんなに思ってもらえるように。

お金もなく、経験もない、運用の世界に憧れる若い世代。
その世代にチャレンジできる場所を作り、成長できる場所を作っていく。
そして成長した優秀な運用者を「地場証券の自己運用」という小さな鉢植えに閉じ込めるのではなく、より大きなフィールドに送り出す。そのためのヘッジファンド設立。

それがどこまで投資家に届くのかは分からない。
自分自身も20数年運用をやってきて、それなりに戦って結果も残してきた自負もある。
そして多くの運用者の育成にも携わってきた。多くの運用者が、志半ばで道を閉ざされてきたのも見てきたし、勝ち負けのある世界で勝ち続けることの難しさもよく知っているつもりだ。
それでも機関投資家、プロの投資家にどこまで明確な言葉で説明責任を果たし、伝えていけるかどうか…。
自分自身も学び、成長していかなければいけない。

廃業、撤退、縮小、契約解除…。
そんな暗い話がずっと何年も続いているディーリング業界。
国際的な金融機関はボルカールールの影響で、自己運用のリスクを取れなくなっている(プロップという言葉自体が否定されがち)。
そういった規制に囚われない中小規模の組織だからこそできることがある。

本来ならば夢を見れる世界であるはずの『運用』という仕事。
それがこれからも夢を見ることができる場所であるために。
その道を作っていきたいと思う。
そう願ってきた。

そして若い世代の運用者達に。
「運用者になること」を目標にするのではなく、「運用者になって、その先どうなっていくのか」までを見て、一日一日を無駄にせずに『運用』や『マーケット』と向き合って欲しい。

沢山苦しい思いもするだろう。
でもこの世界で苦しい思いをするのは、全て自分のせい。
でもね、そう言い切れるのは、とても幸せなことだよ。
何が悪かったのか、何をどうすればよかったのか、失敗を活かして次につなげればいい。次のチャンスを失うようなリスクさえ取らなければ、道は繋がっていく。
苦しんだ時期を、将来「あのときの経験が今の糧になっている」と言えるようになればいい。
そうやって一歩ずつ強くなっていくしかないのだから。
そして、いつかその先にその夢が叶うときがあればいい。
自分はそれを見守れたら、何よりも幸せだと思う。

03/28のツイートまとめ

tetsu219

中国ZTEの前期、最終赤字1100億円 米制裁響く:日本経済新聞 https://t.co/SpsL7yWuGY
03-28 19:56

RT @nikkei: [社説]トルコ市場の混乱に警戒を https://t.co/5EXOBWvmFH
03-28 19:33

RT @nikkei: ZOZO、急拡大のツケ 相次ぐブランド離脱 https://t.co/DvBtVp5BSr
03-28 07:15

RT @BloombergJapan: トルコ:国債CDSスプレッド急上昇、翌日物スワップレート1000% https://t.co/xI50tLZwh5
03-28 07:13

RT @otsuki7: マネックス証券に女性社長 松本大氏は会長に (共同通信) #NewsPicks https://t.co/1RpebHu8JV
03-28 07:11

RT @BloombergJapan: ソニーの3部門統合、投資家は赤字スマホ事業の情報開示に懸念 https://t.co/rbeyocASbt
03-28 07:10

RT @nikkei: トルコ株急落、政府のリラ売り阻止策が裏目に https://t.co/4NNjpJuXz9
03-28 07:09

RT @BloombergJapan: ドラギ総裁:マイナス金利の影響を和らげる措置が必要かもしれない https://t.co/ZSEE1awtqB
03-28 07:08

RT @BloombergJapan: ナティクシスの320億円損失の影に日本や韓国で人気の仕組み商品 https://t.co/ueGGq38dma
03-28 07:07

RT @noatake1127: 東証、市場再編の議論「遅れている」: 日本経済新聞 https://t.co/sngQXkT0XL①グローバルに投資する投資家などを想定②投資対象としてふさわしい実践のある企業③高い成長性を持つ企業
03-28 07:07

続きを読む

【ビジネス】今日は人事のお勉強

今日は人事関係の勉強をしに、とあるスモールセミナーに参加してきました。
これからこっちでも人を採用したり、日本から人材を呼び寄せたり(EPなりS Passなりのビザ取得)も考えていかないといけないので、そういった知識もしっかりと入れておこうと。

ここ数年言われているのは、シンガポールでのEP取得は非常に厳しくなってきているということ。
2016年からここ最近までで、月給にして1000シンガポールドル以上の上積みはしないとEPは下りなくなってきていると言われている(年齢や出身大学、経歴にもよる)。見せてもらった限りだと、30歳有名大学クラスで月給4500シンガポールドルぐらいが最低基準なのかな?それでも2019年に入って少しは落ち着いてきてるみたい。

シンガポールは、人口のほぼ3分の1が外国人になっている。そのため外国企業側にも同じぐらいの比率(ローカル3分の2、外国人3分の1)は求めているんじゃないかと。

日本から出向なりで人員を呼び寄せる場合は、まずはシンガポール政府が管轄する「MyCareersFuture.sg」に募集要項を登録して、ローカルなりPR(永住権保有者)の採用に取り組まないといけない。
一定期間(14日以上)掲載し、どうしても適切な人材を確保できなかった場合に初めて日本から人員を呼び寄せる(EPなりS Passなりのビザ取得)プロセスを取るべきのようだ。
求人広告掲載の免除基準なんかもありはするんだけど、政府の意向としては、やはりローカルの人材採用をまず最初に考え、その次に…であって欲しいという姿勢は当然といえば当然なんだろう。

ローカルの採用比率が少なかったり、企業の取り組み姿勢などに不足が目立つようだと、警告書が送られてきてWatch Listに載せられる。レッドカードまでいってしまうと、その会社では外国人労働者へのビザ取得がかなり困難になってしまうようだ。

教育水準もトップレベルのシンガポール。
世界大学ランキングでは、シンガポール国立大学や南洋工科大学は東京大学や京都大学の上をいく。
将来的にはローカル人材の採用については、もっと考えていかないといけないのだろうな。

まぁヘッジファンドの経営なんていっても、運用に関わることだけではなく、会社の経営という面も含めてやらなきゃいけないことが山積み。
でも安定的な経営を出来るまでしっかりとやりきらないと。ビジネスの状況を見ながら、適切なタイミングでのスタッフの拡充、オペレーションの体制強化…色んなことを考えながら、一歩ずつ進めていかないといけない。
「運用」が看板であり、商品であるわけだけれど、投資家の資金を預けてもらう仕事である以上、足元もしっかりしていないと信頼はしてもらえない。
投資家もプロ中のプロの方々ばかりなのだし。

で、再来週は香港出張。
すでに予定がパンパンで、しっかりやりきれるかな…と少し不安も感じるぐらい。
ここからしばらくはどんなに大変でも頑張るしかないね。

03/27のツイートまとめ

tetsu219

RT @skew123: こんな重大な朝刊の記事を見落としていました(>_<)取引の少ない夜間で単純な見せ玉に引っかかる人もいるのですね。古典的過ぎてアルゴも見せ玉とは判断しなかったのでしょうかw https://t.co/qDD7g6na0T
03-27 23:34

RT @BloombergJapan: ゴーン被告の子供4人の大学授業料、日産が負担していた-関係者https://t.co/XfWOsBk73J https://t.co/bCvgrnuLeF
03-27 23:32

政府、AI人材年25万人育成へ 全大学生に初級教育:日本経済新聞 https://t.co/MacFnqQ4Ni
03-27 19:11

欧州議会、夏時間廃止「2021年に」可決:日本経済新聞https://t.co/mbfYTsPeez
03-27 13:15

03/26のツイートまとめ

tetsu219

恐怖の進化を遂げた「中国製軍事ドローン」その驚きの実態 https://t.co/LoDJsAQkfR #現代ビジネス
03-26 12:34

短期国債、海外保有が7割に:日本経済新聞https://t.co/9VzRqa190R
03-26 07:21

03/25のツイートまとめ

tetsu219

米の長短金利逆転、不安を増幅:日本経済新聞https://t.co/QllXRSeES8
03-25 06:58

【趣味】タオ島(Koh Tao)でのスキューバダイビング

久し振りにダイビング行ってきました。
タオ島(Koh Tao)で初めてのダイビング。
金曜日一日だけ休みをもらって4連休にして、水曜日に仕事終わってからサムイ島(Koh Samui)までシンガポールから飛行機で移動し一泊。翌朝、フェリーで二時間ほどでタオ島へ。

先日の旧正月で少し休みを取った方がいいと同僚に勧められて急遽休んだビンタン島では特に何もるすこともなくぼーっと過ごしていたのですが、やはり自分は適度に窒素貯めにいかないといけないようで…w
タオ島は学生が休みのシーズンということもあり、大学生の方が多かったんですが、全体的に日本人環境客はかなり少なめ。欧米人がすごく多い印象でした。タビイク(https://tabiiku.net/)で来た大学生さん達とも一緒になって、飲んで話聞いていたら、イマドキ色々あるもんだなと感心しきりw 若い時期に色んな経験が出来るってとってもいいこと。羨ましい限りです。

ダイビングではBig Blueさんにお世話になりました。ボートがかなり大きいのにびっくりしましたが、GWなんかだとこの大きさでも人でいっぱいになるらしい。
今回は本当に満喫させていただきました。

さて本命のダイビングはというと。
一本目から大感動でした♪

ジンベエザメ 
エントリーしたら、目の前にジンベエザメがいたんです♪
初めて来たタオ島で、いきなり一本目エントリーすぐに出会えるなんて超幸運でした。

ジンベエザメ(シルエット) 

セブ島で遭遇率ほぼ100%とも言われるオスロブにもいったんですけど、あそこは餌付けされていることもあってのこと。大自然の中で遭遇できたのは本当に興奮しました。
最後のエキジット寸前でもまた現れてくれて、しかも自分の方に向かってきて、最後ちょっとぶつかられたぐらいだったんですが、そこはエキジット寸前でカメラ機材しまってしまっていたので撮れず…(+_+)
でもとっても幸運な一本目でした。

P3220650.jpg P3220639.jpg 

Koh Tao Diving 一日目

で、初日は午後の二本で終わり、二日目、三日目は四本ずつの計十本のダイビング。
もちろんジンベエザメに簡単に再会できるわけもなく…、でもハゼが沢山♪
カメラ派かつマクロ大好きな自分としては、それはそれで充分に楽しめた久々のダイビングでした。

Koh Tao Diving 二日目 動画

P3231337.jpg P3231279.jpg P3231230.jpg P3231222.jpg P3220829.jpg 

特に最終日はサーモクラインなのか、湾の構造の問題や潮流の問題なのか、濁りが相当ひどく、ちょっと離れたらすぐに見失いそうになるぐらいの状態(多分、悪いところは透明度あっても3mぐらいだったんじゃないかな)。
にもかかわらず、ピンポイントでマクロでこれ(ゴルゴニアンシュリンプ)を撮りたいという自分のリクエストに、あの透明度の中でたった一本のヤギを見つけ出してくれたガイドさんにはさすがにスゲーなと。
P3231305.jpg 

Koh Tao Diving 三日目 動画

P3231321.jpg 
久し振りのダイビングを満喫。
窒素もしっかり貯めてきたので、気合いバッチリで仕事に望めそうです。
これからどんどん忙しくなるだろうけれど、シンガポールからは東南アジアのダイビングスポットはかなり行きやすいし、2~3ヵ月に一度ぐらいのペースではどこかに潜りにいきたいなと。

そういえば自分にとってのダイビング生活や写真という趣味を深めてくれた特別な場所であるサイパン。
すでに行く予定は入れてあったんですが、GWにスカイマークが直行便を出すことになっています。しかも7月からは定期便で直行便就航の予定とのこと。昨年5月にデルタ航空がついに直行便を廃止して以降、日本人環境客が激減してしまったサイパン。JALの撤退、台風直撃の甚大な被害、そしてデルタ航空の減便、そして直行便廃止と辛いことが続いてきたサイパンにまさに朗報。

http://www.travelvision.jp/news/detail.php?id=84766

あの海とそこにいる人達が大好きで、グロット、オブジャン、ラウラウという全く違う表情を持つ魅力的なビーチがあって、マリアナブルーと称される透明度の高い青い海がそこにある。自分のライフスタイル、趣味、生活、大げさに聞こえてしまうかもしれませんが、人生を豊かにしてくれた場所だと思っています。

日本からの直行便だと3時間半程度だと思います。
スカイマークの定期便が出たら、ぜひ一度は行ってみてください。

03/24のツイートまとめ

tetsu219

位置情報で日常「捕捉」、ジャパンタクシーに行政指導:日本経済新聞https://t.co/noZkEsValr
03-24 11:16

認知症、遠い新薬 エーザイが1製品の開発を中止:日本経済新聞https://t.co/VkJaIFHIHg
03-24 06:17

プロフィール

tetsu219

Author:tetsu219
元証券ディーラーです。
二十数年ディーラーやって、シンガポールにも一時期行ってヘッジファンドを立ち上げてみたりと色々やってきて、とある証券会社でディーリング部長になり、今はシンガポールでヘッジファンドの設立・経営をやっています。

基本仕事ネタです。
更新は気が向いたときだけ(^^;
でもこのブログを通じて運用を志す若い世代の人たちに何か伝えられること、その一助になればと思っています。

初期は限定記事にしていましたが、今は開き直って全部公開にしてますのでお気軽に(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR