FC2ブログ

01/30のツイートまとめ

tetsu219

コインチェックは死なず 再び灯った起業家魂(ストーリー3):日本経済新聞https://t.co/sWewF76jxF
01-30 21:37

RT @noatake1127: マザーズ時価総額!まだ明日は 逆転は無さそうだけど。またメルカリがトップに返り咲きそう。しかし6000億近くあった時価総額はいくらまで行くんだろうか?昨日の引けと比べてみました https://t.co/HQJchC0bu1
01-30 20:26

日産ゴーン元会長、逮捕後初のインタビュー:日本経済新聞https://t.co/rwX3FFkcSP
01-30 17:28

再送曙ブレーキが私的整理、金融機関に支援要請 https://t.co/OeOEqhzVBs
01-30 13:01

サンバイオ株急落、バイオ関連へ「需給のドミノ倒し」の声 https://t.co/ioxDqrnIUr @businessさんから
01-30 12:25

「国民資産」3年連続1京円超…過去最高更新 : 読売新聞 https://t.co/2BOZMSEH25
01-30 11:23

戦後最長、景気刺激策バブル 下降局面の余力乏しく:日本経済新聞https://t.co/FcKtG8mDa4
01-30 11:19

エヌビディアの目標株価引き下げ相次ぐ-売上高予想の下方修正受け https://t.co/3HoqKpJXO3 @businessさんから
01-30 11:10

アップル、10~12月5%減収 純利益は0.5%減:日本経済新聞https://t.co/kJq9CxHv0t
01-30 09:44

5Gから「Wi-Fi 6」まで、一変するワイヤレス接続 https://t.co/wiD9JDUJwT @WSJJapanさんから
01-30 08:32

続きを読む

01/29のツイートまとめ

tetsu219

米エヌビディア、中国不振で売上予想19%下げ 11~1月:日本経済新聞https://t.co/gJdEy7IL0R
01-29 15:28

なぜ会津若松に高技能人材200人移籍?アクセンチュア:日本経済新聞 https://t.co/f1e36dEyxV
01-29 13:31

RT @noatake1127: https://t.co/fCFKcqobQi今日の日経に掲載されていた分!東証HP「市場機能の向上の為の売買制度の見直し」について暇な時、一読おススメ!売買にする上で非常に大事だと思います
01-29 08:16

中国経済減速、米国メーカーに落ちる暗い影 https://t.co/f4REFEUcvn @WSJJapanさんから
01-29 07:44

米政府、ベネズエラ国営石油会社に制裁 https://t.co/xhV4qMTHNf @WSJJapanさんから
01-29 07:44

キャタピラー:10-12月利益は予想下回る、世界需要巡る懸念増す https://t.co/a7UEuoFTwS @businessさんから
01-29 07:41

神となった男 ブロックチェーンの魔力:日本経済新聞 https://t.co/z5FPvOQzyS
01-29 07:34

中国、景気対策に40兆円超 減税・インフラに総力:日本経済新聞 https://t.co/71GDqFnnPT
01-29 07:34

企業の格下げ 世界で増加 10~12月、2年半ぶり高水準:日本経済新聞 https://t.co/ddxI6kZFmN
01-29 07:34

RT @hirosetakao: オッケー。今日、NY市場が引けた後、デカいニュースが2つ出ています。みんな注意を払う事!ひとつはベネズエラの国有石油会社に対し米国が経済制裁を発表したということ。ベネズエラはたぶん内戦になります。キューバも巻き込まれるかも。キューバの背後にはロ…
01-29 07:33

続きを読む

01/28のツイートまとめ

tetsu219

トランプ氏の支持率、政府機関閉鎖でも揺るがず https://t.co/kiB27egxyI @WSJJapanさんから
01-28 14:34

株とドルで160兆円 中国過剰債務のいつか来た道:日本経済新聞 https://t.co/U9YWb0KuGg
01-28 07:59

仮想通貨 しくじり芸人たちの告白(ストーリー1):日本経済新聞https://t.co/kb3suCYEFh
01-28 07:24

日立、第3の企業年金導入 労使でリスク負担: 日本経済新聞 https://t.co/Buoie4wfri
01-28 06:39

【トレード】損切りが出来ないひとへ⑨

株の中長期運用で、大雑把に分けるとロングオンリー、ロングショートなどがある。
ロングポジションにたまにショートもやるとか、先物使うとか、いろいろと細かいことを言えばキリがないのであくまで大雑把に。

ロングオンリーは基本的に「買い」だけでポジションを作る。
そのため相場全体の上げ下げの影響も受けやすいし(βリスク)、その分流れに乗れれば大きなリターンも得られる。
日本では投資信託(ファンド)といえば、このロングオンリーが圧倒的に多い。「株は買うもの」というイメージが強いのか、なんなのか分からないけど…。
ロングオンリーのアクティブ投信に投資をしていて、株価全体が下落したとき損をしたからといって文句を言う人がいる。正直、意味不明…。そういう投資商品に投資してるんだから、ベンチマーク(インデックス)を最終的にオーバーパフォームすることが出来ていれば、そんな文句を言う筋合いじゃない。ベンチマークを思いっきり下回っていたら、そりゃ文句も言いたくなるだろうけど。

少額投資でより大きなリターンを得たい場合は、ロングオンリーというアプローチが合理的だろう。ただし、その場合は投資タイミング(株価全体の水準)なんかにも十分な配慮が必要になるし、それがよく分からないという人は分散投資なんかも一つの手段になる(ただし現金取引ベースで)。これに信用でレバレッジをかければ、より期待リターン(リスク)も大きくなる。なのでリスク許容度に対して、比較的高い利回りを望む人は自ずとこういったアプローチになってくるだろう。

また投資を行うという意味で、社会的意義もある。資金需要が高い若い可能性がある企業に投資を行い、その企業の成長に貢献する。それによって自らも利益を享受する。

それはそれで充分に素晴らしい動機だと思う。
ただ相場全体の上下によって、損益がブレやすいことは理解しておかなければならない。
つまり月間損失限度額が定められている証券自己や、お金の色(リスク許容度)によっては向かない投資手法になる。どんなにいい銘柄群を買っていても、相場全体が調整する局面で一定額の評価損が出るのはしかたがない。そのときに月間損失額に抵触し、ポジションを売却せざるをえなくなったらもったいない。
プロの運用者ならば、自分自身が与えられている環境やリスク許容度に自分の運用アプローチを最適化させて、その資金を最大効率で利益につなげていくことが使命になる(投資家・会社が理解を示し、ルールを変えてくれたりすれば話は別)。

一方で、ロングショートはヘッジファンドでは最も一般的(日本株では特に)な運用手法だ(ヘッジファンドにおいてはロングオンリーの方がマイナーなイメージがある)。海外の投資家とか、グローバルに運用ビジネスをされている方と話していて、日本と大きく違うなと感じるのがここ。
「株は買うもの」とか、そういう先入観はなく、運用ストラテジー自体を商品として見る。βニュートラル(売りと買いのポジションをコントロールしてβリスクをゼロに調整している)をうたっているヘッジファンドも多い。それらのヘッジファンドは、相場全体の上げ下げによってリターンを取るのではなく、ロングポジションのα、ショートポジションのα、つまり銘柄のピックアップ力によって収益を上げることを目的としている。それによって年率どれぐらいの期待リターンと、リスクを取っているのかを投資家はみたうえで投資判断を行う。

ちょっと不思議なのは、「ヘッジファンドの方が投機的」と思い込んでいる人が多いこと。規模があまりにも大きいから、マーケットへのインパクトが大きいのでそういったイメージになってしまうのか、メディアがそういった誤解を誘因しているのか。
書いた通り、ロングオンリーに比べれば、ロングショートはβリスクを抑制している分、常識的に考えてリスクは抑えられている。「ヘッジ」しているファンドなんだから当たり前だけどw

これらの中長期運用は、短期運用に比べて圧倒的に規模の拡大は追いやすい運用手法だろう。
あなたがもし将来ファンド運用を目指しているならば、こちらを選択した方がいいとは思う。お金の色がそれを許してくれるのならばだけれど。

あとは「投資対象とする銘柄群(ユニバース)」による違い。
ロングオンリーにせよ、ロングショートにせよ、おしなべて大型株中心に運用すれば、リスクも減る代わりにリターンも落ちる。ある程度のリターンを上げようと思えば、中小型株も入れていかないといけない。でも日本株だけでやっていれば、中小型株だけでは流動性リスクなんかもパフォーマンスに影響を与えやすくなってしまう。

どれぐらいの期間でそれをやるのかにもよるが、投資期間が長ければ長いほど、ミクロのファンダメンタルズを土台にし、その企業の成長であったり、変化を捉えにいく。そこにはその成長シナリオであったり、なんらかのストーリーが描けているはずだ。

ロスカットすべきポイントは、そのシナリオやストーリーが崩れたとき、が基本になるのかな。
もちろんそれ以外の要因で切らざるをえない場合もあるかもしれないけれど。

リスクとリターンの特性は、運用期間や投資手法(ストラテジー)によっても違う。
まずそこが合理的に整理できていないと、損切り(ロスカット)なんてまともに考えられるわけがない。
「何%損したら切る」
というのは、自分なりにリスクとリターンを整理して、適切にロスカットラインを設定することが出来ない人が用いるべき次善の策ぐらいに思っていた方がいいだろう。
それすら決めていないよりはマシというところ。
証券会社やファンドでもそういったルールがある場合もある。
それは、中には損を引っ張り続けてエライことになってしまう人がいたりするから、そういった人が引き起こす損から会社やファンドを守るためにルール化されていることが多い。

損切り。
これは自分を守るためにも必要な手段だ。
勝ち負けのある世界で、勝つことしか頭にない人はどこかで足元をすくわれる。
負けともしっかり向き合い、守るべきときに守りが出来ないと、どこかで退場させられることになる。
もしあなたが100%の勝率で勝てるのらば話は別だけれど…。



とりあえずいったんこのシリーズ終わります。


【トレード】損切りが出来ない人へ⑧

ディーラーで「月間損失限度額」を頻繁につけてしまう人や、利食いに比べて損失が大きい人って、これまで書いてきた「リスクと向き合う」が十分にできていない人が多い。

「リターン」にばかり目が行き、「リスク許容度」に合わせたポジション量に抑制することが出来ていなかったり、ロスカットラインを考えずに「上がるだろう」だけでポジションを取ってしまう。そこには「下がるかもしれない」というリスクに対する発想が欠如していたりする。

「そんなこと考えていたら勝負なんてできねーよ。」

と思う人もいるかもしれない。
でもそんなことはないと思う。
「下がるかもしれない(リスク)」と考えて、下げた場合の最大リスクがどの辺りなのか、様々なファクターから自分なりに考察し、「上がるだろう(リターン)」とのバランスを見極めたうえで、リスクに比べて十分なリターンが見込めると判断すれば、十分に勝負できる。

本来は、これをポジション作るときに考えなければならない。
最初にそれが出来ているからこそ、メンタル面での余裕も生まれる。
最大のヤラレがいくらと分かっているのだから。

VaR(バリュー・アット・リスク)とか、基本的なリスク管理プロセスにも、そういった視点がちゃんとある。

どんな取引においても、リスクと向き合う姿勢がちゃんとできているからこそ、悪い状態になったときでも冷静に自分を保てるし、適切な判断も下せる。
盲目的にリターンしか見ておらず、リスクに目を瞑ってしまっていたら…リスクが顕在化したとき、ストレスと感情とやせ我慢に振り回されることになる。そしてストレスにさらされ続け、もし値が戻ってきても、「やっと戻ってきた。これで損をしないで済んだ。」と「ヤレヤレの売り」で終わってしまったり(抱えていた評価損に対してのリターンが小さ過ぎる。非合理的なトレードだし、相場に救われる典型)、どんどん追い込まれてどうしようもなくなって現実逃避の「塩漬け」にするか、強制的に切らされる「強制ロスカット」ことにもつながる。そしてそういった人たちが「損切りが出来ない人」であることが多い。

負けたときですら、想定の範囲内であること。

想定外の状況が起きたときは、少なくともある程度ポジションを減らすなりして、状況の再分析をしっかりとやり直す。
自分でコントロールできない状況にポジションをさらすことは、運用においては現実逃避や責任放棄でしかない。

中長期運用といったって、色んなアプローチがある。
ロングオンリー、ロングショートあたりが一般的。
銘柄の選別方法によっても、バリュー投資であったり、グロース投資であったりと様々だ。
それによっても期待されるリターンとリスクが変わってくる。

大事なことは、自分がその運用によってどういったリターンを取りにいっているのかを理解しておくこと。そしてその運用の裏に、どんなリスクが潜んでいるのかを知ること。
ヘッジファンドや投資信託のように、投資家からのお金を預かるビジネスにおいては、そういったことを投資家に向けて説明する必要だってある。

01/27のツイートまとめ

tetsu219

電子立国に幕、人事が足かせに 東芝メモリ売却完了:日本経済新聞https://t.co/yQyUvNn8WP
01-27 22:36

https://t.co/m0ZEpNBD0x
01-27 15:58

https://t.co/lfq3EfUXC7
01-27 15:28

RT @noatake1127: 今年のテーマになるであろう【5G】総務省 HPから5Gとは今後のスケジュールなど https://t.co/yHLsA3ZeGZ
01-27 15:01

RT @murakamifnd: 一生懸命に仕事に取り組んでいくと、いつの間にか使命感のようなモノが生まれてきます。やり遂げれるか分からないほど難しいことだけど、人生をかけてチャレンジしたいこと。他の誰かでなく、自分がやらなくてはいけないと思うもの。仕事を通してそのようなミッシ…
01-27 14:59

RT @noatake1127: 大損失だ…!ハゲタカファンドに睨まれた証券ディーラーの苦悩 https://t.co/ShHYzO8fBB 証券ディーラーと書いてあれば、どうしても目がいってしまう。文中は「ライブドア」の事?私はライブドアも光通信も捕まらずすみました…
01-27 14:58

RT @nikkei: 「感情に翻弄された行動は大抵、不本意な結果しか生まない」「ギスギスしちゃったらムダ。疲れるだけ」。ブラック・ジャックの一話から「感情と行動」について考えます。https://t.co/4HTZHse23Z
01-27 14:57

RT @massi3112: 本当これ!毎日感じてる・性格は「顔」に出る・生活は「体型」に出る・本音は「仕草」に出る・美意識は「爪」に出る・清潔感は「髪」に出る・気配りは「食べ方」に出る・芯の強さは「声」に出る・ストレスは「肌」に出る・落ち着きのなさは「足」…
01-27 14:56

ブラックロック:米地方債ETFから記録的な資金流出、原因は1社 https://t.co/B9EWupT9vb @businessさんから
01-27 10:52

老後資金はいくら必要?高齢化が進む日本とシンガポールを比較 https://t.co/QKEUcRBlUp @gentoshagoから
01-27 09:57

続きを読む

【トレード】損切りが出来ない人へ⑦

コメントいただいたので、ちょっとモチベーション出てきたので次を書いてみようかとw

中長期投資(運用)。

これも時間軸が長くなる云々だけではない。
保有している時間が長いということは、変動への期待値(リスク・リターン)が大きくなる。
オプションのプレミアム(価格)に「時間的価値」という概念がある。
それと同じこと。
時間軸が長ければ長いほど、価格の変化は大きくなる可能性が高くなるし、変動要因や不透明さは増す。
だからこそリスクもあるけれど、リターンも大きくなる。

1日で倍になる銘柄を見つけることは(オプションとかでもない限り)出来ないけれど、半年・一年で倍になる銘柄を見つけることなら現実的にありえる話だ。

そこで考えなければならないことは、お金の
短期運用なら、概ね負けても知れてる。
一気にお金を失うことは、極端なレバレッジでもかけていない限りはないだろう。
そして短期運用でコンスタントに負けてお金を減らしてしまっても、都度ポジションをきっている(「損切り・ロスカット」している)からこそ、どこかで「向かないんだな」と諦めもつく。まさかとは思うけど、短期運用で一日で数%取りにいっているのに、負けたときだけ何日も何週間も何ヶ月も引っ張るような人はいないはずだから(いたらごめんなさいだけど、絶対ダメですよ。)。

でも中長期運用の場合はそれが難しい場合がある。
なぜか?
「ポジションが残っているから」
ポジションを持っていると、損切ったときに負けが確定することに対して「嫌」な気持ちになる。そういった感情のバイアスがあるから、損切りができなくなり、「いずれ戻ってくれる」としがみついて「塩漬け」になることがある。
相場が右肩上がりの上昇トレンドにあるときなら、それでも救われるかもしれない。
でもそうでないと…切るに切れなくなり追い込まれる。
大切なことは「相場に救われる投資(運用)をしないこと」。

このときに大事なポイントが「お金の」。
「余裕資金による現金取引で、レバレッジがかかっていない」
それならば、まだ救いがある。お祈り状態で数年放置しておいても、万が一、その株(企業)が破綻してしまっても、最悪ゼロでしかない。余裕資金を失うだけ。
「余裕資金だけれど信用取引で、レバレッジをかけている」
だとしたら、どこかで損切りの限界点は決めておかなければならない。レバレッジをかけている時点で、余裕資金以上の損失につながるリスクがある。そうなってからでは遅い。」
「必要資金であまり負けるわけにはいかない」
だとしたら、相当ロスカット(損切り)はシビアにやならければならない。

端的に書いてみたけど、こんな風に「リスク許容度」によって損切りへの考え方も変わってしまう。
それが相場に向かううえで合理的ではないとしても、どうしたって「リスク許容度」の影響を受けてしまうのが投資であり、運用なのだ。
だからこそ前提条件となるリスク許容度をしっかりと整理しておくことが大切になる。

これはプロの世界でも同じ。
証券自己であれ、ヘッジファンドであれ、会社や投資家が求めるリターンと許容してもらえるリスク許容度が前提条件としてある。ディーラーなら、月間損失限度額が概ねどこでも決められているし、ヘッジファンドでもドローダウンに対して、どうするかは投資家に説明し、その通りに対処する必要がある。
それがマッチしていないとお金は集まらないし、他人のお金でやっている以上、その前提条件(ルール)は守らなければならないものだ。

次にお金のによる違いと、それによってのストラテジーの違いを時間があるときに書いてみたい。

01/26のツイートまとめ

tetsu219

RT @BloombergJapan: ロスチャイルド家、200年の栄華に幕-オーストリア最後の土地手放す https://t.co/AVrR8uWG6t
01-26 20:40

RT @BloombergJapan: 英ボーダフォン、華為の一部製品購入を「停止」-中国外相は反発 https://t.co/IXJWLHNARy
01-26 20:40

https://t.co/kdMnBvhy5T
01-26 20:38

RT @BloombergJapan: 新世代ヘッジファンド運用者の現実-宿泊は相部屋、移動は格安航空 https://t.co/azDFIc6Whe https://t.co/SRfVK0dAyF
01-26 20:37

大坂が初優勝、全豪テニス 世界ランクも1位に:日本経済新聞https://t.co/pI9EMrM4ih
01-26 20:31

https://t.co/dpkR5QFr8o
01-26 19:21

外国人労働者、派遣社員を上回る 最多の146万人:日本経済新聞 https://t.co/eZE78MXQpr
01-26 11:15

フェイスブック、もろ刃のインスタ統合 独占懸念も:日本経済新聞 https://t.co/bI46aorjnq
01-26 11:12

仮想通貨バブル崩壊 コインチェック流出1年:日本経済新聞 https://t.co/bGDVlA95At
01-26 11:11

米政府閉鎖を一時解除へ 3週間、トランプ氏が譲歩:日本経済新聞 https://t.co/HTI4RggUlL
01-26 11:11

続きを読む

01/25のツイートまとめ

tetsu219

米投資家ソロス氏、習近平氏は自由社会の「最も危険な敵」 ダボス会議で https://t.co/Yy7HzQatq4 @afpbbcomさんから
01-25 21:22

RT @Reuters_co_jp: 焦点:ドル調達の「上乗せ金利」ほぼ消失、米国債からリスク投資へ https://t.co/GyLZDlRKWz
01-25 20:55

BNPパリバ、株価連動デリバティブで8000万ドル損失 責任者戻らず https://t.co/Db1KwW7SNh @SankeiBiz_jpから
01-25 20:51

RT @BloombergJapan: GMの従業員がボーナスなし通知に反発、役員室を襲撃 https://t.co/Otl1I1UKeR https://t.co/SkeN3sMI0O
01-25 20:50

@noatake1127 お大事に!
01-25 20:50

ソーシャルレンディングで損害、集団提訴「虚偽の勧誘」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース https://t.co/JMhOdwKRsW @YahooNewsTopics
01-25 20:03

ソニー、画像センサーで世界3極体制 米欧に新拠点:日本経済新聞https://t.co/d1wjzpNKF7
01-25 18:09

RT @BloombergJapan: ベゾス氏は4500億円納税必要に-ウォーレン議員提案の富裕税実施なら https://t.co/j06I6s29OB https://t.co/plYWpNnZR2
01-25 17:52

RT @QUICK_QMW: 社債償還6兆元、中国の2019年問題 デフォルト増加、景気下押し要因にも | News & Views | QUICK Money World https://t.co/sPvf9go4DT
01-25 17:52

楽天、国内初のドローン配送 19年度中に過疎地で: 日本経済新聞 https://t.co/UszZwOKJWt
01-25 14:26

続きを読む

01/24のツイートまとめ

tetsu219

シンガポールで誤発注か、老舗企業の株価一気に83%下落し直後に戻す https://t.co/z1WF0TqKX0 @businessさんから
01-24 22:41

乗っ取られた市場 株価は機械が決めるのか:日本経済新聞 https://t.co/9AOE6tNByI
01-24 22:39

RT @uchida_masao: 【今夜の夜エクスプレス】@日経CNBC楽天証券シニアマーケットアナリスト 土信田さんに2019年相場を予想していただいた後、山和アセットマネジメント 代表取締役の工藤さんに、現在のヘッジファンドの状況と決算発表時の対応方法を伺います。で、…
01-24 19:14

ロシアが空に「鉄のカーテン」 米軍優位脅かす https://t.co/1SJMn7FnJ8 @WSJJapanさんから
01-24 14:23

リスク資産の一致した動き、市場の転換点近いか https://t.co/2691zODzCV @WSJJapanさんから
01-24 14:23

中国に迫るハードランディングの危険 https://t.co/bUnCYnUDEc @WSJJapanさんから
01-24 14:22

世界的な好景気、始まる前に終了か https://t.co/flTtLG9rsl @WSJJapanさんから
01-24 14:22

RT @Reuters_co_jp: 中国ファーウェイ、2018年のスマホ部門売上高は過去最高 https://t.co/0x95aZWGBT
01-24 14:21

RT @BloombergJapan: ドラギECB総裁、マイナス金利の見直しを示唆した可能性ードイツ銀 https://t.co/1fnPuc7I9o
01-24 13:09

新聞部数が一年で222万部減…ついに「本当の危機」がやってきた https://t.co/EzFbdldfVs #マネー現代
01-24 12:03

続きを読む

プロフィール

tetsu219

Author:tetsu219
元証券ディーラーです。
二十数年ディーラーやって、シンガポールにも一時期行ってヘッジファンドを立ち上げてみたりと色々やってきて、とある証券会社でディーリング部長になり、今はシンガポールでヘッジファンドの設立・経営をやっています。

基本仕事ネタです。
更新は気が向いたときだけ(^^;
でもこのブログを通じて運用を志す若い世代の人たちに何か伝えられること、その一助になればと思っています。

初期は限定記事にしていましたが、今は開き直って全部公開にしてますのでお気軽に(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR