FC2ブログ

【ビジネス】来る者、去る者…

10月に3名の中途採用。

来年度新卒入社予定者4名。

 

俺が部長になってから平均年齢の低下が激しい(笑)

その一人一人に可能性を感じたから採用した。

それでもその可能性を形にできるかどうかは分からない。

10人やって2~3名生き残れれば…という世界。

1人残らず生き残れるようにしてやりたいし、成功してほしい。そして夢を実現して欲しい。

 

どう育成していくかは大きな課題。

短期間で決めつけるのではなく、一人ひとりにあった戦い方を見つけ、それを身につけ、経験を積んでいくプロセス。

そのためには一定の時間も必要だ。

 

若さは可能性でもある。

まだ実績も知識も経験もない。

でもそれを身につけるための時間を持っている。

ただそれを活かせるかどうかは本人次第だ。

 

可能性があり、能力もあり、センスもある。

にもかかわらず、楽をしてしまったり、ぬるま湯につかり、努力を出来ないままにその可能性を伸ばしきれないやつがどれほど多いことか。

 

「もっと真剣に頑張ればまだまだ上にいけるだろうに。」

 

そんな気持ちにさせられるやつが沢山いる。

結局のところやるかやらないかだ。

やらないヤツはそこそこにはなれても一流にはなれない。

そしてどんなに若くても怒られてやらされているような時点で、そいつは上にはいけないだろう。

 

ディーラーをやりたいからここに来たはず。

やりたくてもやれない人が沢山いる(ウチでも書類選考で8割~9割は落ちている)。

そのチャンスを掴んだのになんで必死になろうとしないのだろう?

スタートが遅くても、知識や経験が全くなくても懸命に努力して伸びていくやつがいる。

もっと有利な状況があって、可能性も持っているのにそれを腐らせてしまうやつもいる。

この場所で成功すれば、年収だって数千万~億超だって夢ではない。

懸命に頑張った先にいくらでもいいことは待っている。

その動機はなんだっていい。

けれど、自分のため、その未来のために懸命になれないやつはどんなに可能性や潜在的な能力を持っていても上にはいけない。

 

自分がこの世界に飛び込み、必死にあがいてきた中で出会った何人もの一流プレーヤー達。

共通していたのは「自分に厳しい」ということ。

自分に言い訳や甘えを許さず、もっと努力できるはず、もっとやれるはずと自分の可能性に貪欲だった。

 

夢を見るのは誰でもできる。

夢をかなえられるのはほんの一握りだ。

 

でもやればできるかもしれない。

やらなければできるものもできない。

限界は自分で決めるものじゃない。

限界は思い知らされて初めて分かるものだ。

そう言い切れるぐらい自分を追い込んで必死にやってみせて欲しい。

 

ウチに次々と入ってくる若者たちがいる一方で、結果を残せずに去っていく者もいる。

今期は特に好不調の差が激しい。

チームとしては順調に利益を積み上げていても、低迷が長引いているやつも少なくない。

この場所を去るときに不完全燃焼で終わってほしくはない。

 

オレはマネジメントとしてベストな環境を作ってみせる。

もしシュリンクしていくこの業界が壊滅的な状況になる日が来ても、ウチが最後までそこに立っていられるように。ここにいる連中の夢や将来の可能性を守り切ること。そのためにやるべき努力は全てやりきったと胸を張っていられるように。それが俺の仕事であり責任なのだから、やって当たり前だ。

 

だからお前らもベストを尽くせ。

悔いを残さないように自分のためにこそ頑張れよ。

半端やって過去にすがったり未練タラタラな辞め方だけはしてほしくない。

ここを去るときに自分は懸命にやるだけのことはやったと胸を張って違う道を選べるようであってほしい。

 

『自信』

自分の可能性を信じて懸命であること。

俺はそう思ってる。

過信やうぬぼれではなく、自分が足りないこと出来ていないことを正面から受け止めたうえで、自分の可能性を信じて真摯に懸命に向き合うことだ。

 

入ってくる者もいれば去る者もいる。

去っていく姿をみるのはとても辛い。

去っていかなければならないのだということを決断し通告しなければいけない立場の自分。

何度経験しても慣れることはない。

沢山悩み、苦しんだうえで一定のルールの中で決断していかなくちゃいけない。

組織を守ること、会社の収益を維持すること、新しい可能性を育てること、公平であること。

席にも資金にも限りはある。

その中ではどんなに情のある部下であっても、決断をしなければならないこともある。

頑張ってくれているやつらがいるから組織が守れている。

結果も出せていないにもかかわらず懸命になれないやつのために情ややさしさだけではいられない。

 

やさしさと厳しさ。

その両方のバランスの中でいつも悩み続けている。

結局最後に言葉として出てくるのは

 

『頑張れよ!』

 

の一言だけなんだけれど。

【ビジネス】未来のトッププレーヤー

昨日は来年度新卒内定者との懇親会でした。

俺が新卒だった時よりもみんなはるかに優秀。まぁ俺は稀に見る落ちこぼれだったので(笑)
もちろんディーリング部長としては、一人一人どこかに可能性を見出したから内定を出した。
その可能性を最大化してやれる環境を作るのが未来の上司である俺の仕事。
そしてそれを活かして大きく成長出来るかどうかは彼ら自身の覚悟と努力。上だけを見て自分の可能性を信じて頑張って欲しいと思います。
昨夜は
『こいつらが入ってくる来年の春が楽しみだな。』
と感じさせてくれました。
残り僅かな学生生活も目いっぱい楽しんで、来年度に備えて彼ら自身で出来ることをやってその日を迎えて欲しいと思います。

ホームページからのエントリーも含めると本当に沢山のご応募をいただきました。
席に限りがあること、育成においては一人一人を大切にしていきたいこともあり、採用人数は限らせていただきました(それでも社長と人事にお願いして一人枠増やしちゃいましたが(^_^;))。

この運用という世界にチャレンジしたいという若い世代の人達の為に、出来る限りのことをしていきたいという気持ちは変わりません。貴方がその志を持ち続けて前に進み続ける中でいつか出会うこと、縁がつながることもあると思います。
諦めずに自分の可能性を信じて頑張っていってください。落ちこぼれだった自分でもそれなりのプレーヤーにはなれたのですから(笑)

『自分を信じる』と書いて『自信』です。
自惚れや過信ではなく、やれば出来るんだという自分の可能性を信じること。『どうせやったって無理』と思ってしまえばその可能性は閉ざされてしまう。そうなりたいと思う気持ちがあるから辛い努力も乗り越えられる。やってみたいという気持ちを大切に、そしてその気持ちを中途半端なものにしないように、そのための努力をすること。それが貴方の可能性を広げてくれるはずです。その努力をしていなければ誰も見つけてはくれない。
何かを本気で頑張っていれば、かつて落ちこぼれだった自分が蜘蛛の糸のような機会を与えてもらって這い上がってきたように、きっと誰かが見つけてくれるかもしれないのだから。

【マーケット】裁定残が7年5ヶ月ぶりの低水準…裁定取引これまで

裁定残高が7年5ヶ月ぶりの低水準とのこと。
グラフは日経平均株価と裁定残高の推移。



裁定残ってかつては日経平均株価の推移とほぼ連動して増減してきました。

株価が上がる→先物買いが活発化する→裁定買いが入りやすくなる。
株価が下がる→下落に対するヘッジ売りで先物が売られる→裁定解消売りが出やすくなる。

そんな構図が基本としてはありました。

裁定残の歴史をちょっと振り返ってみると
1987年に株先50が株価指数先物として初の上場。
1988年に日経平均株価先物、TOPIX先物が上場。
1989年に同オプションが上場。
先物が上場されたおかげで「裁定取引」が行われるようになる。

1990年代前半には伝説のソロモンブラザーズの明神氏率いるチームが裁定取引が巨額の利益を上げる(同氏は日本人として副社長まで上り詰め、当時そのチームに所属していた人は現在の金融業界においても活躍している方が多数いらっしゃる)。

それを追うように他の外資系や大手証券、さらには地場証券までもが積極的に裁定取引を開始。
かつてはシステムで全てを発注することができず、裁定取引が入ると場立ちが各ブースを駆け回って単位数分の売買を執行するような状態だった。

それが少しずつシステム化され、自分が入社した頃は8インチフロッピー(黒くて薄いケースに入ったレコードのようなやつ)でガチャ、ガチャ、ガチャと注文が電子的に流れて執行されるようになっていった。
約定データをかき集めて、実際に日経平均株価をいくらで買えたのか、入社当初はExcel(Ver4.0)とかLotus123に手入力しながら確認するような状態だった。
でもうまくいけば数百円抜けるようなこともあった時代だった。

どこのシステムもそんなに早くはないので、225採用銘柄を並べてみていると裁定注文が入ったのが見える。
「このスピードは○○証券だ」
「後ろ(9000番台)から来ているからD証券だ」
なんて状態(笑)
そしてシステム銘柄(当時はシステム銘柄とフロア銘柄に分かれていた)の板をたたくと手口が見えるので確認もできた。

先物の手口も公表されていたので、S証券がどれぐらい先物のポジション持っていて、裁定残もこれぐらい持っているなんてことまで分析できた(今でもJPXのホームページではプログラム売買報告書などが公表されている)。

自分も若手の頃に裁定発注のアシスタントやらされた時期もある。
チーフがマーケット見ながら
「Go」
と声を出す。
その瞬間にアシスタントがEnterキーを押下する。
すると225銘柄(TOPIX型の場合はもっと多い)が発注される。
あとはその約定状況をモニタリングし、「今、日経平均換算でいくらぐらいで何銘柄約定してます」とアシスタントがチーフに告げ、ポジションをコントロールしていく。

しかし、それが急激に高速化していく。
それによって先物と現物の価格差も縮小していき、利ざやも稼ぎづらくなっていった。
さらにシステムコストも高騰し、資金力のあるところでなければついていけなくなっていく。
超高速な裁定注文執行。
ただでさえ小さな利ざやを取りにいく手法。
瞬間的な価格差を目視で見てボタンを押下してでは追いつかなくなっていく。
しかも中小証券は資金力が限定される(裁定取引は資金力がモノを言う)。
資金を借り入れて調達するにせよ、ファンディングコスト(借り入れ金利など)が高い中小証券はどんどん稼ぎづらくなっていった。

そして1998年頃、ドイツ証券が急激に台頭してくる。
メジャーSQのその日、寄り前に100万株以上も売り越し状態だった。
誰もが「これはSQ値は相当下だ」と思ったはずだ。
SIMEX(現SGX)は100円以上安く推移し、さらに売り込まれていく。
そして裁定業者はSGXを早めに売って、現物のバスケットを成り行きで買いを入れ、ただ寄り付きを待っていた。
これまでの常識であれば、そこまで売り超だったものをひっくり返す業者がいるなんてほとんどの人が思っていなかっただろう。
そして9時ちょうど。
「勝った!」
と思った瞬間に目を疑うような動きが市場に起きていた。
前日終値より上までの指値買い。
確か130万株ぐらいだったと思う。
ドイツ証券が一社でひっくり返した。

それによって中小証券の裁定チームはそれぞれかなりの損失を食らったはずだ。
それでも細々と続けていた会社もあったが、その半年後にもう一度同じようなのを食らったところで中小証券の裁定チームはほぼ壊滅した。

その後、裁定取引の様相は変わっていく。
SQはドイツ証券の動向次第。
また利ざや縮小によって裁定取引自体で利益を出すのが困難になっていく。
ただ裁定買い残を持つニーズは変わっていく。

「貸し株」

ヘッジファンドなどが空売り(株を借りて売る)を行う際にどこかから株券を借りてくる必要がある。
ブローカーはその株券を大株主や信託銀行など様々なところから調達を試みるのだが、裁定残を自社勘定で保有することによってその保有している株券を貸し出し、それに対する貸し株料を調達する。裁定ポジションを保有する目的やビジネスモデルに変化が起きていく。今では裁定業者は外資系、大手、銀行系などにかなり限られている。

ただそれでも指数が上がると裁定残が増える。
指数が下がると裁定残が減る。
この連動はずっと続いていたのだけど…。
このところ株価に裁定残がついていかなくなっている。

ポジションを取りづらくなっている理由、その背景を理解しておく必要はありそうですね。

【マーケット】日経平均は高値圏?

このチャートなんのチャートでしょう?



日経平均株価なんです。
ただしドルベースの。

株価は日銀のETF買いやらで底堅く推移。
そして円高は進行する。
ドルベースでみた日経平均株価は高値をぐいぐい突き進んでいるのです。
昨年日経平均株価が20000円台だった時すらすでに上回ってる。
実際に比較してみるとこんな感じ。



緑線がドル建て、白線が円建て。
エライ景色が違って見えてきますよね(^^ゞ

そうなってくるとドルベース(ユーロもドルほどではないけど似たようなもん)で運用している外国人投資家にとっては千載一遇の利食いチャンス到来ってことになります。
アベノミクス以来、兆円規模で買いこんできた日本株。
GPIFやら日銀やらが高値で引き取ってくれる。
経済成長率も物価も強くないし、企業業績見通しが決して楽観的とはいえない状況にも関わらず、彼らから見れば高値で売れるのですから。

年間海外投資家売買状況
2008年  ▲3兆7304億9017万円(リーマンショック)
2009年 1兆9282億8657万円
2010年 3兆1131億1583万円
2011年 1兆8884億6682万円
2012年 2兆7074億3745万円
2013年 14兆6507億7438万円
2014年 9965億0344万円
2015年 ▲3257億7873万円

で、2016年は結構積極的に売ってきてはいます。
ただ2013年の買い越し額を考えると…。
まぁ年間6兆円は日銀が買ってくれるので大丈夫なのかな(^^ゞ
プロフィール

tetsu219

Author:tetsu219
元証券ディーラーです。
二十数年ディーラーやって、シンガポールにも一時期行ってヘッジファンドを立ち上げてみたりと色々やってきて、とある証券会社でディーリング部長になり、今はシンガポールでヘッジファンドの設立・経営をやっています。

基本仕事ネタです。
更新は気が向いたときだけ(^^;
でもこのブログを通じて運用を志す若い世代の人たちに何か伝えられること、その一助になればと思っています。

初期は限定記事にしていましたが、今は開き直って全部公開にしてますのでお気軽に(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR