【トレード】相場に合わせる
相場って常に同じではない。
上昇、下落、膠着、そして急騰、急落。
全ての動きを捉えきることが出来ればベストだが、運用手法によっては苦手な局面が必ずあるはず。
上昇、急騰は得意なヤツが多いし、まぁその相場では大多数が儲かって当たり前の相場だ。
一方で下落相場はそうはいかない。「売り」が出来ればマイナスを掛け合わせてプラスにすることは出来るかもしれないが、多くの投資家は買いに偏りがちだ。その場合は、損が出るか防衛的に動くかしか選択肢はない。
一方で、急落が得意ってヤツもいる。デリバティブ系のプレーヤーにはそういったタイプが比較的多い。彼らが売り仕掛けて下がるのではなく、スピードが出やすいし、ボラティリティが上昇するから収益機会が多くなるし、彼らは売りも買いも同じスタンスで見ているから、その下落を活かすことが出来る。またそれが出来る人が少ないから、そういったときの爆発力は結構あったりする。
でもロング・オンリーの場合でも、守りしか出来ないわけではない。
株価は上がれば上がるほどリスクは高まる。教科書に載っている話だ。一定の指標や根拠をしっかりと持ち、相場の雰囲気に流されず、株価が上がる局面でしっかりと利益を確定し、リスク(=ポジション)を減らしていたのなら、その急落はチャンスになる。
もちろん「売り」をしなければ、その下げ自体をプラスには出来ないが、
市場がパニック的な様相を呈し、需給に起因する過度な下落によってそれぞれの企業の持つ本質的価値(自分の尺度で割安と感じられる水準)を下回るような場面があれば、次の上昇に備えてポジションを作る絶好の機会となる。
ポイントになるのは、急落前の水準にリスクや懸念を抱くことが出来ていたかだ。
万年強気の人は、株価がかなり上がってきて、いくつかのシグナルが市場から発せられていても、都合の悪いシグナルには耳を塞ぎ、都合のいい指標などを見て夢を語ってしまう。
そのときにギリギリまでリスクを膨らませていた人は、その後の急落では余力がないので我慢するのが精一杯。最悪の場合は、大きく損をして終わることになる。
日計りを中心とした短期運用ではどうだろう?
マーケットはそういった局面ではボラタイルになる。
当たればデカいが、外せば簡単に死ねる。
思ってもいなかった水準まで振らされる。
そういったマーケット環境の変化に合わせてリスク量をコントロールすること。それが出来ないままに、膠着相場や普段の相場と同じようにリスクを取っていれば出入りが激しくなり、多くの場合は出(負け)の時に止められて終わりになってしまう。
結局、全てはマーケットが正しいのだし、それに自分が合わせることでしかない。
どんな相場でも同じようにリスクを取り続けるのではなく、マーケット環境を客観的に分析し、自分の(もしくは自分が与えられた)リスク許容度、損失限度などを理解したうえで、リスク(ポジション量)をコントロールする。
常にフルスイングではいい打者にはなれない。
面白い打者ではあるかもしれないけど…(^_^;)
相手のピッチャーがたいしたピッチャーじゃなければホームランを狙いにいってもいい。
でも相手のピッチャーがとても優秀で、打つことすらままならない相手なら、バットを短く持ってヒット狙いで丁寧に向きあう。バントでもフォアボールでもデッドボールでもいい。塁に出ることを優先すべきだろう。
変化する市場に自分を合わせること。
それが出来なければ長く生き残れるプレーヤーにはならない。
上昇、下落、膠着、そして急騰、急落。
全ての動きを捉えきることが出来ればベストだが、運用手法によっては苦手な局面が必ずあるはず。
上昇、急騰は得意なヤツが多いし、まぁその相場では大多数が儲かって当たり前の相場だ。
一方で下落相場はそうはいかない。「売り」が出来ればマイナスを掛け合わせてプラスにすることは出来るかもしれないが、多くの投資家は買いに偏りがちだ。その場合は、損が出るか防衛的に動くかしか選択肢はない。
一方で、急落が得意ってヤツもいる。デリバティブ系のプレーヤーにはそういったタイプが比較的多い。彼らが売り仕掛けて下がるのではなく、スピードが出やすいし、ボラティリティが上昇するから収益機会が多くなるし、彼らは売りも買いも同じスタンスで見ているから、その下落を活かすことが出来る。またそれが出来る人が少ないから、そういったときの爆発力は結構あったりする。
でもロング・オンリーの場合でも、守りしか出来ないわけではない。
株価は上がれば上がるほどリスクは高まる。教科書に載っている話だ。一定の指標や根拠をしっかりと持ち、相場の雰囲気に流されず、株価が上がる局面でしっかりと利益を確定し、リスク(=ポジション)を減らしていたのなら、その急落はチャンスになる。
もちろん「売り」をしなければ、その下げ自体をプラスには出来ないが、
市場がパニック的な様相を呈し、需給に起因する過度な下落によってそれぞれの企業の持つ本質的価値(自分の尺度で割安と感じられる水準)を下回るような場面があれば、次の上昇に備えてポジションを作る絶好の機会となる。
ポイントになるのは、急落前の水準にリスクや懸念を抱くことが出来ていたかだ。
万年強気の人は、株価がかなり上がってきて、いくつかのシグナルが市場から発せられていても、都合の悪いシグナルには耳を塞ぎ、都合のいい指標などを見て夢を語ってしまう。
そのときにギリギリまでリスクを膨らませていた人は、その後の急落では余力がないので我慢するのが精一杯。最悪の場合は、大きく損をして終わることになる。
日計りを中心とした短期運用ではどうだろう?
マーケットはそういった局面ではボラタイルになる。
当たればデカいが、外せば簡単に死ねる。
思ってもいなかった水準まで振らされる。
そういったマーケット環境の変化に合わせてリスク量をコントロールすること。それが出来ないままに、膠着相場や普段の相場と同じようにリスクを取っていれば出入りが激しくなり、多くの場合は出(負け)の時に止められて終わりになってしまう。
結局、全てはマーケットが正しいのだし、それに自分が合わせることでしかない。
どんな相場でも同じようにリスクを取り続けるのではなく、マーケット環境を客観的に分析し、自分の(もしくは自分が与えられた)リスク許容度、損失限度などを理解したうえで、リスク(ポジション量)をコントロールする。
常にフルスイングではいい打者にはなれない。
面白い打者ではあるかもしれないけど…(^_^;)
相手のピッチャーがたいしたピッチャーじゃなければホームランを狙いにいってもいい。
でも相手のピッチャーがとても優秀で、打つことすらままならない相手なら、バットを短く持ってヒット狙いで丁寧に向きあう。バントでもフォアボールでもデッドボールでもいい。塁に出ることを優先すべきだろう。
変化する市場に自分を合わせること。
それが出来なければ長く生き残れるプレーヤーにはならない。