FC2ブログ

【ビジネス】小さな日本、広い世界

現在、取り組んでいる幾つもの案件。
その一つが人材育成。

実は今回未経験者の中に海外育ちで日本語が苦手な者がいる。きっかけはたまたまだった。
しかし、今後の海外拠点や運用のグローバル化を視野に入れたとき、(自分も含めて)英語が苦手だからと日本という器の中で留まっていてはいけない。
逆に英語ネイティヴぐらいの人が増えていかなければならない。
以前いた会社では(日本語を話せる)インド人や中国人の採用させてもらったこともある。

日本という国が戦後の高成長を経て、アジアの中で突出した存在であった時代はそれでもいい。しかし、中国に抜かれ、他のアジア諸国も急速に力をつけている。そして日本はアジアの中で特別な存在ではなくなりつつある。

シンガポール人の友人たちは当たり前のことのように海外を知り、学び、ビジネスをしている。いくつかの言語を話し、広い視野を持っている。何もない小さな国だったのだからそうでなければ生き残れなかったのかもしれない。でもそれがシンガポールの強さの一つ。

日本は今までその中だけでもある程度やっていけるだけの力があった。
しかし、相対的に日本の地位が落ちていく中で、いつまでもそうは言っていられない。
日本の株式市場はいまや過半が外国人による取引だ。
相場の方向性も彼らの動向次第。
そんな状況になって久しい。

逆に日本の運用資金が海外市場で目立った存在になっている話は聞かなくなった。
世界二位の個人金融資産を持つこの国が、母国市場は海外勢に席巻され、海外では目立たない存在に留まっている現状。

もっと広い視野を持った人材を育てること。
語学も含めて、壁を取り払う努力も必要。
この年になって今さら英会話やってる自分が言えた立場ではないけれど(^^;

今回、その若手は英語で外務員試験を受ける。
驚いたのはその資格をとるための教本である外務員必携の英語版が前年度版しかなく、しかも10万円もするということ。
外資系や大手の友人にも聞いてみたけれど、以前からそうらしい。
日本語版は1~3巻が1100円、4巻で249円だ。
英語で受験は出来てもそんなに割高で前年度版しかない。
法改正されていても適用されていないことになる。
証券界もグローバルしていかなければならないはずなのにこれではいけない。
翻訳の時間やコストがかかることも分かる。
でも日本がアジアの金融センターとして、その存在を取り戻したいのなら、日本で証券ビジネスをやるための基本的な資格である証券外務員の資格取得に関してぐらいは英語でも日本語でも同程度で受けられるようにするべきだろう。

この世界は日本語を話す人よりも英語を話す人の方が圧倒的に多いのだから。

俺も英会話頑張らなきゃ(^^;

【ビジネス】人材育成

今日また一人証券ディーラーの数が増えました(^.^)

ディーラーという仕事にチャレンジしたいとウチに来た未経験者です。
来月また一人増えます。
そして数か月以内にあと二名ディーリングに挑戦する若手が増えます。
これで「育成枠」は六名まで増えることになります。

「人を育てる」
部長をお引き受けさせていただくにあたって、どうしても取り組ませて欲しいと経営にお願いしていた案件です。
昨年後半から始まり、ようやく本格的に動き始めました。

「育成」を託せるトッププレーヤーがいてくれることがとても大きい。
現場を離れた自分、前線で戦っていない自分など所詮は過去のプレーヤー。
経験や知識を伝えることはできても、現在の市場で実際に勝ち抜いているヤツに指導してほしかった。

かつてA証券時代に、自分は契約ディーラーの立場でありながら人材育成に取り組ませてほしいと会社にお願いして採用枠をいただき、育成に取り組んでいた時期があります。その後の会社でも同様の取り組みはしてきました。その中には今でも前線で戦い、今は他社ではありますがトッププレーヤーとして頑張ってくれている者もいます。
少しでもそんな種を蒔き、そこから育ってくれた後輩達が今も一線で戦ってくれていることが、自分にとっては誇らしくもあり、うれしくもあります。

また本格的に取り組み始めることになった「人材育成」。
来週あたりからは週に一度、自分も直接指導にあたります。
知識や経験を伝えるためにディスカッションをしたり、講義や解説をしたり。
その中から未来に羽ばたいていけるプレーヤーが一人でも多く出ることを願って。

【ビジネス】東京へ

三週間に渡る大阪長期出張も今日で終わり。
東京へ戻ります。
名残惜しくはありますが、宿題も溜まっているし、新しい案件もいくつも抱えているので…(^_^;)

大阪ディーリング室も無事船出をし、集まってくれたメンバーそれぞれが新しい環境を喜び、のびのびとトレードしてくれている姿を見たので安心して帰れます。

あとは彼らを信じて託すのみ。
かつては証券の街として兜町に並び称された北浜という街。

兜町もかなり寂しくなりましたが、北浜はそれ以上。
システムによる取引の増大、装置産業化していく証券界が労働集約型産業ではなくなり、人が減ることも当然の流れ。でもそれ以上に撤退や縮小という流れが大きくこの街の活気を奪っていったのだと改めて感じました。

その流れに逆らうこの小さな始まりが、少しでも波紋を広げてくれること。
地域、業界の活性化に資すること。
そして何よりも集まってくれたメンバーが幸せであってくれることを願って東京に戻ります。

最後に週末やら合間合間に撮ってきた趣味の写真を。
大阪、京都、神戸の写真です。

{268EF714-100E-4E5F-8036-82495AFB8FCD:01}

{D0055ECC-23C2-475F-A466-FBC56CC16A6B:01}

{19940438-B53C-4CB9-AE56-524CA6726A77:01}

{5418B9FA-B419-48F3-A48A-39EABB8B940D:01}



{16178A5F-22E6-4393-9E2A-C57E57B3364E:01}

{73A3057A-F590-43F9-8D97-DA280524E7EA:01}

{8A00018C-1308-4D84-816D-3F65AC7A763D:01}

{F3A37825-FB3C-4573-8D31-E758EB885E6F:01}

{45E0F038-4190-409B-9F63-B62606B3AD0B:01}

{8CA40C8C-ECEF-4659-A25B-D07C16134044:01}

{51417904-7E90-4557-9483-3BA3FAFD3679:01}

{26D434CE-61E5-4C53-A07D-4C8696CFCD29:01}

{D46A3662-96C6-42E1-BDE9-1F46E703E4FF:01}

{B0538E98-6C39-407C-AFB5-AFC601CCD64A:01}

{3EA018CA-9284-438A-8218-06E003D7262A:01}





【ビジネス】大阪滞在もあと数日

この4月1日。

大阪ディーリング室が船出しました。
無事、スタートをきれたのを見守って、今週末には東京に戻ります。
やらなければいけない案件が目白押しだし…(^^;)

昨日はオフィスでお世話になった不動産会社の方との会食。
これから長いお付き合いをさせていただくだろうし、いい出会いをいただきました。

しかし、この3週間、平日一日も空きがなく飲み続け…。
さすがに太ったし、身体も限界(^^;)
でもわずかな滞在期間中に一人でも多くの方と出会い、話をすること、理解を深め合うこと、それも大切なこと。

いちディーラーとしてマーケットと対峙しているだけのときは一人でも戦えたけど、現在の自分がやろうとしていることは様々な人との関わりの中で何かを生み出し、作り出していかなければいけないことばかり。
沢山の人とのつながりが財産だと改めて教えてもらった気がします。

自分もようやくマネジメント二年生。
一人でも多くの部下たちが、ここで働いていることを誇りに思えるように、そして夢を見ることができるように。
これからの一年も全力でいこうと思います。

【ビジネス】人を育てる

昨日、二人の社員の面談をSkypeでしました。

「ジョブチャレンジ制度」

これも昨年から社長に進言して導入に向けて検討をお願いしていた案件です。
営業や事務、そういった異なる職種で働く社員の中でも、ディーラーという仕事につきたいと思っている人材は少なくない。
そんな人材にチャンスを作ってあげて欲しい。

頑張ればそういった機会が得られる。
それも一つのモチベーション。

数年間、営業などで働いてきた彼らから見るディーラーという仕事はちょっと興味深かったです。

入社した頃から、また何年も前から熱望しながら叶えられなかった道。
そこへの思いや覚悟も聞けた一方で、営業と違って手数料を気にせずに一文抜ければ利益になるという(かなり古い)見方もありました。

自分たちの世代は「楽」な時代でした。
法人顧客や個人顧客より有利な環境に身を置き、より早い情報、より速い発注環境を持っていたのですから。
勝てて当たり前。
そんな世代なのだと自覚しています。

今、現役で戦っているディーラー達は違う。
より高速な環境を手にしたHFTという存在。
目視では分からないほどに高速化された市場。
目まぐるしく市場は動き、変化する。
よほどしっかりとした地力がなければ勝ち抜くことは容易ではない。
環境依存度の高い日計り、板張りというやり方は、昨年の呼値適正化などによっても大きな影響を受けた。
TOPIX100銘柄のような主力株を得意とするディーラーは適応を余儀なくされ、それに適応しきれなければ淘汰されていく。
幸いにもフェーズⅢは違う方向性になったものの、市場の制度変更やシステム改変によって短期運用者の収益は大きく左右され、生き残りが難しくなっていく。

経済(お金)の流れを読む目、相場を見る目、企業価値を見る目…しっかりとした地力があって初めて勝ち続けることができる。
2000人~3000人近くもいたと言われるディーラーという職種。
今は1000人をきるところまで減ってしまっています。
それだけ厳しい世界にチャレンジしようという若い世代。
彼らがその中で目指すものを勝ち取るためにも、その厳しさをどう伝えていくかを改めて考えさせられた面接でした。

大阪立ち上げ直後の4月、5月で育成枠の若手が6名まで増えます。
大阪から帰ったら週に一度、講義やディスカッションなどをやっていこうと思っています。
できるだけ幅広い知識やより高い意識を持ってもらうために。
プロフィール

tetsu219

Author:tetsu219
元証券ディーラーです。
二十数年ディーラーやって、シンガポールにも一時期行ってヘッジファンドを立ち上げてみたりと色々やってきて、とある証券会社でディーリング部長になり、今はシンガポールでヘッジファンドの設立・経営をやっています。

基本仕事ネタです。
更新は気が向いたときだけ(^^;
でもこのブログを通じて運用を志す若い世代の人たちに何か伝えられること、その一助になればと思っています。

初期は限定記事にしていましたが、今は開き直って全部公開にしてますのでお気軽に(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR