【ビジネス】ディーラーの覚悟
ディーラーという仕事は決して楽なものではない。
正社員もいるけれど、業界的に主流になっているのは契約ディーラー。
ほとんどの場合、年間契約を結び、実績が悪ければ契約は更新されず事実上の解雇となる。最短なら3ヵ月で結果を出さなければクビだ。
2000年前後からディーラーの成功報酬が高騰し、既存の正社員の給与形態との整合性が取れなくなっていったために契約化が進んだ。契約であり、雇用が不安定な代わりに高い成功報酬を正当化したという形だ。
自分はその頃まだ若手だった。
チーム体制でやっていて、そのときのチーフが「来期からは契約にならない限り運用はさせない」と突然告げられて選択の余地もないままに契約にさせられた。そのときの成功報酬はわずか2%。同業他社の友人から「それでは奴隷ですよ」と揶揄された(笑)
その後もずっと契約ディーラーとして戦い、実績が伸びるに従い報酬率もどんどん上昇していった。
ある年には会社から提示された報酬率が高過ぎるといって自ら下げてもらったことすらある。損失補填義務のないディーラーに対しての報酬率としては明らかに高過ぎると思ったからだ。
そして外資系のプロップトレーダー(国内証券でいうところのディーラー)やヘッジファンドの友人が増えていく中で、国内中小証券ディーラーの報酬率の異常な高さを思い知る。外資系プロップの報酬率は10%にもとどかない。ヘッジファンドでも20%がいいところで個々のファンドマネージャーレベルになると一桁であることも少なくない。
中小証券ディーラーのそれは30%~50%超。
世界的にみて異常な高さだ。
証券外務員(営業)だって高いという人もいるが、彼らの仕事にはマイナスはない。
自分は一時期契約でありながらマネジメント補佐をしていた時期がある。
そのときに自分の知らないところでとんでもない案件が進められて会社が大きな損を出した。その案件を何故話してくれなかったのかと厳しく問い詰めた。「工藤君にはマネジメントもやってもらっているが契約だから話すことではなかった」と言われた。その日にその会社を辞め、その後はマネジメントにかかわる仕事をするのなら成功報酬は低くてもいいからと正社員として働いてきた。
今の会社に入るときも「自分に求めるのがプレーヤーとしてだけなら契約でいいし、マネジメントや人材育成も求めるのなら正社員でもいい。判断はお任せします。」と社長にお伝えし、その結果正社員として入社した。そのときの報酬率もあえて自分からお願いして提示よりも下げてもらった。
明らかに自分にとっては損な話だけれど、中小証券ディーリングのビジネスモデルの再構築をしなければ生き残れないと感じている自分が自らの報酬率にこだわっていたのでは筋が通らないと考えたからだ。
でも多くのディーラーが今の成功報酬になんの疑問も抱くことはなくもらっている。そしてその高い報酬を望んで契約ディーラーという選択をしている。
それはそれで構わない。
ただそこには覚悟が必要。
雇用を失い不安になる気持ちは痛いほどわかる。
でもその道を選んだのも自分。
そして結果が出せなかったのも自分。
せめてそこにはしっかりと向き合ってほしい。
全員が高い報酬率のまま幸せであり、会社も儲かるのならそれが一番いい。
でもそんな夢のようなことは続かない。
一人残らず守りたい。
力になってやりたい。
心の底からそう思う。
これからは組織という船を守ることが自分の仕事になる。
もっと辛い決断もしていかなければならないのだろう。
相場で戦う苦しさや辛さは自分だけが傷つくことだからなんともなかった(広義では会社も傷つくけど…)。
きっと人に痛みや辛さを強いる決断は自分には一番苦手なことなのかもしれない。
オレちゃんとやっていけるかな…(^_^;)