【ビジネス】相場は常に変化する
個人投資家の信用取引規制緩和もあり、売買高は急増。
証券各社の収益も短期的には改善している。
各社のマネジメントはお先真っ暗から抜け出せてホッとしているところだろう。
かつてバブルと呼ばれた時代があった。
そういう相場では現物株のロングオンリーが一番儲かる(しかも日計りではなくバイ・アンド・ホールド)。特にリスクに対して大胆な(恐れを知らない)やつの方が儲かる。
そして崩壊。
下落相場になるとデリバティブ(特に先物)ディーラーが最も儲かり、荒稼ぎしていた現物株ディーラーは虫の息になる。
相場がいい時期にスタートしたプレーヤーによくみられるのが、相場の怖さも知らずにイケイケで荒稼ぎし、儲かったのを相場のおかげではなく自分の腕だと勘違いしたままこの時期を迎えてしまう…これはきつい。しのぎ方を覚える間もなく解雇なんてこともよくある話。
そして下げがいくとこまでいき、低迷期に入るとみんな苦しくなる。こういったときに比較的強いのはオプションのショート・ガンマや、ロング・ショートのプレーヤー達だ。
「これだけ相場が上がっているのにどうしてそんなに儲かってないんだ?」
マネジメントはよくそう聞く。
その前にそれぞれの部下達がどういった手法を得意としているのかを知っておくべきだろう。
そしてチームの構成を考えて人材を揃えていくべきだ。
野球と同じ。
ホームランバッターだけ揃えてもチーム打率が低ければチームの勝率は下がる。
腕がいいやつならどんな相場でもそれなりにアジャストしてくるし、手法自体を変えてくることもある。自分も若手の頃にオプションから始め、小型株、現物株、ロングショート、先物と変化していった。でも多くは自分が積み上げてきた手法から大きく離れることは出来ない。契約化が進んだ昨今ではディーラー個人でも対応力を引き上げなければ10年以上戦えるプレーヤーにはなれない。
相場は常に変化する。
相場がよくなり、かつてディーラーから離れた人達にも復活を期して業界に戻ろうという動きが出ている。悪いことではないし、彼らにもそういった機会を作ってあげたいとも思うが…。
目先の利益ではなく、中長期的に中小地場証券が強い運用を実現したいのなら、恐らく必要なのは彼らのような人材ではない。
5年先10年先の相場の変化に適応出来る、アルゴ・トレーディングやもっと広いフィールドで戦える若い世代を育てなければいけないのだろう。
昨日海外取引所の方が訪問してくださり、ミーティングをした。
先日外国人プレーヤーの人達と食事をした。
彼らから見ればきっと我々の世界は不思議なことだらけだろう。
かつて黒船が来航し、ちょんまげに刀をぶら下げている日本人を見ているかのように。
もっと外の世界を知り、海外と戦っていける運用とは何かを考えなければならない。
明治維新と呼ばれるその時代、ちっぽけな島国である日本は急激な変化を遂げ、欧米列強と伍していけるだけの国になった。そんな力を持っているはずなのだから。