【ビジネス】証券氷河期?
相次ぐリストラ、ディーリング部廃部、会社自体の廃業…。
外資系証券では国内から香港やシンガポールへリソースを移し、国
内系は追いこまれて縮小・撤退。
自分が入社したのはバブル崩壊後。
...
なんで好き好んでそんな業界行くのかねぇ。」と言われたものだ。
その頃の日経平均株価は14000円ぐらいだったと思う。
今の日経平均株価は9000円前後。
そして業界を取り巻く環境はかつて不況と呼ばれた時代よりかなり
厳しい。
当時が冬なら今は氷河期というところか…。
機械化の流れは取引環境のみにとどまらず、注文の執行、売買判断
にまで広がり、超高速化の中で短期運用においては人間は機械に太
刀打ちできなくなってきた。
人間が視覚で認知し、指を動かしてボタンを押下するまでの間にコ
ンピュータは注文をさらっていってしまう。
当然ながら人の数は減り、機械による無機的な売買が市場を支配し
がちになり、相場はどこかダイナミズムを失ってしまった気がする
。
かつては板(注文状況)の向こうに戦っている相手の感情が見えた
。
今はその感情すら見えない。
それまで火縄銃で戦ってきたところにマシンガンを持って攻め込ま
れているようなもの。
しかし、多くの日系証券は新しいことへの取り組みが出来ず(理由
はお金をかけられない、管理能力がない、コンプライアンスにおい
て過剰に保守的になっている…etc)、個々の兵隊(ディーラー
)に火縄銃のまま「頑張ってくれ!」と言うにとどまってきた。
兵隊から「火縄銃では戦えない、新しい武器を、もっと違う戦略を
!」と訴えがあっても司令部(マネジメント)も補給部隊(管理部
門)も出来ない理由ばかりを探してその対応は後手後手に回ってき
た。
そして追いこまれて縮小・撤退…。
今は前線で戦う兵隊だけではなく、司令部も補給部隊も一丸となっ
て変わる努力をし、どう戦っていくのかを考えるとき(すでに時は
過ぎてしまったかもしれないが…)。
今、自分の会社で取り組んでいるいくつかのプロジェクトは初期投
資もランニングコストもほとんどかかっていない。お金をかけなく
ても新しいことは出来る。
そして今、我々の窮地を知り、手を差し伸べてくれる多くの人たち
がいる。
もっと目を見開いて、そういった人たちの知恵や力を借りながら、
自分たちが努力をして変化してみせること。
そして10年先も戦っていける組織にならなければいけないのだと
思う。
『もう間に合わないかもしれない…。』
という思いは3年ぐらい前からずっと抱えている。
2006年~2007年に在籍していた証券会社で提案した『ディ
ーリング部改革案』。
『あのときに実現に向けて動けていれば…。』
そんな思いがずっと残っている。
それを拭い去り、『これでよかったんだ。』と思えるようにするた
めに今も諦めずに頑張っていきたいと思う。
オレが若手だった頃、相場ってワクワクドキドキするものだった(
怖い思いも死ぬほどしたけど(^^ゞ)。
今の相場は若手のみんなにとってどう感じるのだろう?
相場がつまらない…と感じてしまうようなら悲しいよね。
未来を夢見れるように一歩ずつでもいい切り拓いていきたい。